宮内卿 くないきょう 生没年未詳

後鳥羽院宮内卿とも。右京権大夫源師光の娘。泰光・具親の妹。母は後白河院女房安藝。父方の祖父は歌人としても名高い大納言師頼。母方の祖父巨勢宗茂は絵師であった。
後鳥羽院に歌才を見出されて出仕し、正治二年(1200)、院二度百首(正治後度百首)に詠進。建仁元年(1201)の「老若五十首歌合」「通親亭影供歌合」「撰歌合」「仙洞句題五十首」「千五百番歌合」、同二年(1202)の「仙洞影供歌合」「水無瀬恋十五首歌合」など、院主催の歌会・歌合を中心に活躍した。元久元年(1204)十一月の「春日社歌合」詠進を最後に、以後の活動は確認できない。鴨長明は『無名抄』で宮内卿を俊成女とともに同時代の「昔にも恥じぬ上手」と賞讃し、歌への打ち込みぶりを伝えたあと、その死の事情にふれている。「あまり歌を深く案じて病になりて」ひとたび死にかけ、父から諌められてもやめず、ついに早世した、というのである。後世の『正徹物語』には「宮内卿は廿よりうちになくなりにしかば」とあり、二十歳以前に亡くなったとの伝があったらしい。
「うすくこき…」の歌が評判を呼び、「若草の宮内卿」とも呼ばれた。後鳥羽院撰の『時代不同歌合』の百歌人に選ばれ、和泉式部と番えられている。また『女房三十六人歌合』に歌が採られている。新三十六歌仙。新古今集初出。勅撰入集計四十三首。

  5首  3首  9首  2首  4首  2首 計25首

五十首歌たてまつりし時

かきくらし猶ふる里の雪のうちに跡こそ見えね春は来にけり(新古4)

【通釈】空を曇らせて古里になお降る雪――その雪のうちに、はっきりとした印は見えないけれども、春はやって来たのだった。

【語釈】◇ふる里 古い由緒のある里。王朝和歌では特に、奈良旧京・吉野などをイメージする。「(雪が)降る里」と掛詞になっている。◇跡こそみえね 春がやって来たという印しはまだ見えないが。「降りしきる雪のため足跡が見えない」というイメージを重ねている。◇春は来にけり 立春をいう。

【補記】建仁元年(1201)二月、「老若五十首歌合」三番右勝。「雪のうちに立春を迎える」という万葉以来の由緒ある趣向。だからこそ「ふる里」という語も生きてくる。構成はきわめて理知的であるが、「かきくらし」降る雪、その中で一瞬にして消えてゆく足跡、というイメージを重ねることで、ありふれた趣向に清新さを加え、また一首が理に落ちることを救っている。

【他出】自讃歌、新三十六人撰、女房三十六人歌合、六華集、題林愚抄

【主な派生歌】
旅人の朝たつ後や積るらむ跡こそ見えね野辺の白雪(小倉実教[新続古今])
しら雪の猶かきくらしふるさとの吉野のおくも春は来にけり(*嘉喜門院)
かきくらしなほふる郷のみよし野はいつの雪間に春の来ぬらむ(貞常親王)

千五百番歌合に、春歌

うすくこき野辺のみどりの若草に跡までみゆる雪のむら消え(新古76)

【通釈】あるいは薄く、あるいは濃い緑に色づいた野辺の若草に、雪のむら消えの跡までが見える。

【語釈】◇うすくこき 「みどり」に掛かる。◇跡までみゆる かつて若草の上に降り積もった雪がまだらに消えた跡が見える。

【補記】建仁元年(1201)六月頃詠進の「千五百番歌合」百十二番左勝。「草の緑の濃き薄き色にて、去年(こぞ)のふる雪の遅く疾く消えけるほどを、おしはかりたる心ばへ」(『増鏡』「おどろのした」)。浅春の野辺を眺めると、若草の緑には濃淡がある。そこに作者は「雪のむら消え」を幻視し、雪が遅くまで消え残っていた草はまだ緑が薄く、雪が早く消えた草は青々と濃いのだろう、と推量しているのである。宮内卿の絵画的才能が発揮された歌と評価されるが、鮮明な影像が、「心ばへ」の深さ、一首の知的な結構によって淡雪のように消えてしまうところにこそ、この作者の特色があり、新古今歌人たる所以もある。絵画的な歌というより、作者の聡明なまなざしが強く感受される作である。

【他出】千五百番歌合、定家八代抄、三百六十首和歌、六華集、増鏡

【本歌】よみ人しらず「古今集」
緑なるひとつ草とぞ春は見し秋は色々の花にぞありける

【主な派生歌】
我が宿をとふとはなしに春のきて庭に跡ある雪の村消え(夢窓国師[風雅])
枯るるより刈りもはらはぬ道みえて雪に跡ある野べの草むら(後水尾院)

五十首歌たてまつりし中に、湖上花を

花さそふ比良(ひら)の山風吹きにけり漕ぎゆく舟のあと見ゆるまで(新古128)

【通釈】花を誘って散らす、比良の山風が吹いたのだった。漕いでゆく舟の航跡が湖面に見える程に。

【語釈】◇花さそふ 花を木から離れるように誘う。風が花弁を吹き散らすことをこう言う。◇比良の山風 琵琶湖西岸の比良山から吹き下ろしてくる風。◇あと見ゆるまで 舟の通った跡だけを残し、湖いちめんに花びらが散り敷いている情景。

【補記】建仁元年(1201)、「仙洞句題五十首」。

【他出】自讃歌、定家八代抄、続歌仙落書、新三十六人撰、歌枕名寄、題林愚抄

【本歌】沙弥満誓「万葉」(訓は類聚古集による)
世の中を何にたとへん朝ぼらけ漕ぎゆく舟の跡なきがごと

関路花を

逢坂やこずゑの花を吹くからに嵐ぞかすむ関の杉むら(新古129)

【通釈】逢坂では、梢の花を吹き混ぜるゆえに、嵐が白く霞みつつわたってゆく、関所あたりの杉群よ。

【語釈】◇逢坂や 逢坂は山城・近江国境。関所があった。「や」は詠嘆をこめて場所を示す間投助詞◇吹くからに 吹くと同時に、吹くゆえに。◇嵐ぞかすむ 桜の花びらを吹き混ぜて、嵐が白っぽく霞んでみえるさま。◇関の杉むら 関がある逢坂峠の杉群。嵐は白く霞みながら、杉群を吹きわたるのである。

【補記】「仙洞句題五十首」。

【他出】定家八代抄、歌枕名寄

【本歌】文屋康秀「古今集」
吹くからに秋の草木のしほるればむべ山風をあらしといふらむ

山家暮春といへる心を

柴の戸をさすや日かげのなごりなく春暮れかかる山の端の雲(新古173)

【通釈】夕暮になったので柴の戸を閉めようとした――その時、今まで射していた夕日の、名残さえなくて、一日の終りと共に、春という季節も暮れようとして――山の端に掛かっている雲よ。

【語釈】◇柴の戸 柴(雑木)で編んだ戸。山家の粗末な戸。◇さす 「(戸を)閉す」「(夕日が)射す」の掛詞。◇くれかかる 「(春が)暮れかける」「(日が)暮れかける」「(夕べの雲が山の端に)かかる」の掛詞。

【補記】建仁元年(1201)三月、「通親亭影供歌合」四番左勝。

千五百番歌合に

軒しろき月の光に山かげの闇をしたひてゆく蛍かな(玉葉403)

【通釈】軒に白く射す月の光のために、山陰の闇を慕って遠ざかってゆく蛍であるよ。

【補記】軒に白く射した月光を厭うように、軒先から山陰の闇をさして飛び去る蛍。作者は室内にあって遠ざかってゆく光の行方を追っている、といった設定。「闇をしたひて」など新鮮な表現。「千五百番歌合」四百二十七番。

【他出】夫木和歌抄、三百六十首和歌、六華集

【本説】「和漢朗詠集」夏夜(→資料編
空夜窓閑蛍度後 深更軒白月明初(空夜に窓閑かなり蛍度つて後 深更に軒白し月の明かなる初)

【主な派生歌】
鵜飼舟月もをぐらの山かげに闇をしたひてかがりさすなり(一条兼良)

見わたせば浪もゆるがぬ夏の日に松かげ遠き磯のほそ道(千五百番歌合)

【通釈】見渡すと、波一つ立たない夏の日――照りつける光に、松陰が遠く見える磯の細道よ。

【補記】「浪もゆるがぬ」は、浪ひとつ立たない意。「松かげ遠き」と言うのは、木陰で涼みたいと逸る心が、「松影」をよけい遠く感じさせるのである。しかも、日は高く、松の影は短いのであろう。白日の下、すべてが静止したかのような、一瞬の盛夏の情景。

千五百番歌合に

片枝さすをふのうらなし初秋になりもならずも風ぞ身にしむ(新古281)

【通釈】片枝が繁っている麻生の浦の梨は初秋に生(な)るが、初秋になってもならなくても、風の涼しさが身に沁みるよ。

【語釈】◇片枝さす 枝が一方に伸びて繁る。◇をふのうらなし 「をふ」の浦の梨。「をふの浦」は古今集に由来する伊勢国の歌枕(所在未詳)。

【補記】「千五百番歌合」五百二番左勝。上二句は「なり」を導く序であるが、「梨下の納涼を思へるなるべし」(『新古今増抄』)。

【他出】自讃歌、定家十体(拉鬼様)、定家八代抄、新三十六人撰、歌枕名寄、三百六十首和歌、六華集、冷泉家和歌秘々口伝、心敬私語、歌林良材

【本歌】よみ人しらず「古今集」
おふの浦に片枝さし被ひなる梨のなりもならずも寝て語らはむ

秋の歌とてよみ侍りける

思ふことさしてそれとはなきものを秋の夕べを心にぞとふ(新古365)

【通釈】思い悩むことはこれと言ってないのに…。なぜ秋の夕べは何とはなしに物思いがされるのか、我が心に問うてみるのだ。

【参考歌】源道済「源道済集」
思ふことさしてそれとはなけれども秋にはそふる心ちこそすれ

天の川もみぢの橋やわたすらむ色づく西の夕暮の空(千五百番歌合)

【通釈】天の川に紅葉の橋を渡しているのだろうか。美しく色づく西の夕暮の空よ。

【語釈】◇もみぢの橋 もとは古今集の本歌から生まれた語らしい。掲出歌では夕焼け空を言うか。「紅葉の橋といふも鵲のはし也。もみじの木にてはなき也。たなばたの別をかなしみてなく涙がかかりてかささぎのはねあかくなり紅葉ににたれば紅葉の橋といふ也」(『正徹物語』)との説もある。

【本歌】よみ人しらず「古今集」
天の川もみぢを橋にわたせばやたなばたつめの秋をしも待つ

八月十五夜和歌所歌合に、海辺秋月といふことを

心ある雄島のあまの袂かな月やどれとは濡れぬものから(新古399)

【通釈】風流を解する雄島の海人の袂であるよ。月の光を映せというつもりで海人は濡れているわけではないが。

【語釈】◇心ある 情趣を解する。◇雄島(をじま) 陸奥国の歌枕。宮城県松島湾あたり。

【補記】建仁元年(1201)、「撰歌合」。十八番左勝。名所の風情ある月夜は、「心なき」海人の袂も、「心ある」かのように見せる、という趣向。

【他出】自讃歌、定家八代抄、続歌仙落書、新三十六人撰、歌枕名寄、題林愚抄

【本歌】源重之「後拾遺集」
松島や雄島の磯にあさりせし海人の袖こそかくは濡れしか

雨後月

月をなほ待つらむものかむら雨の晴れ行く雲の末の里人(新古423)

【通釈】あちらでは月の出をなお待っているのだろうか、村雨がしだいに晴れてゆく雲の彼方の里に住む人々は。

【補記】建仁元年(1201)、仙洞句題五十首。すでに雨があがった里で月を眺めている人の立場から、雨雲の端の里にいる人を思いやっている。

【他出】自讃歌、定家十体(事可然様)、続歌仙落書、新三十六人撰、三五記、題林愚抄

和歌所歌合に、月のもとに衣うつといふことを

まどろまで眺めよとてのすさびかな麻のさ衣月にうつ声(新古479)

【通釈】まんじりともせず眺めよとの風流のわざなのだな。里人が麻の衣を月の下で擣つ音よ。

【語釈】◇眺めよとての 月を眺めよ、との。◇すさび これといった意図もなくする仕業。◇月にうつ声 月の下で、月に向かって、砧をうつ音。

【補記】この歌も「心ある…」の歌と同じく、風流を意図しないところにおのずと生ずる風流に着目した趣向。建仁元年(1201)八月十五夜撰歌合。

【他出】自讃歌、定家八代抄、新三十六人撰

建仁のころ百首歌たてまつりけるに

外山なる楢の葉までははげしくて尾花(をばな)がすゑによわる秋風(続古今345)

【通釈】外山(とやま)に生えている楢の葉までは激しく吹いて、野辺に咲く尾花の先端まで来る頃には、弱くなっている秋風。

【補記】正治二年(1200)冬、「正治後度百首」。

月前竹風を

色かへぬ竹の葉しろく月さえてつもらぬ雪をはらふ秋風(新千載416)

【通釈】晩秋になっても色を変えることのない竹の葉であるが、今宵は月に冴え冴えと白く照らされていて――積もらない雪であるその光を払うかのように、竹を撓わせつつ秋風が吹いている。

【語釈】◇つもらぬ雪 月光を雪に見立てる。文字通り「余り積もらぬ竹の雪」(岩波文庫『王朝秀歌選』)と解するのは誤り。秋歌に雪を詠むわけがない。

【補記】建仁元年(1201)、仙洞句題五十首。

【他出】三十六人歌合、時代不同歌合、雲葉集、三百六十首和歌、六華集、題林愚抄

【参考歌】殷富門院大輔「殷富門院大輔集」「夫木和歌抄」
月きよみ竹の葉しろくふる雪はそよぐ風にもこぼれざりけり

五十首歌たてまつりし時、菊籬月といへる心を

霜を待つ(まがき)の菊の宵のまにおきまよふ色は山の端の月(新古507)

【通釈】霜を待っている垣根の菊の花が、宵の間に、もう霜が置いたのかと見まがうほどに白く輝いている――その色は、山の端に出た月の光が映っているのだ。

【語釈】◇霜を待つ やがて霜を置くようになる。◇置きまよふ色は 菊の花に、霜が置いたのかと見まがうほど白い色は。

【補記】今宵、垣根の白菊がいつにもまして白く輝く。まだ霜の置く季節ではないのに、といぶかれば、山の端を出た月の光が花に反映していたのだった――。白菊と霜の取り合わせは躬恒の「心あてに折らばや折らん初霜の置きまどはせる白菊の花」以来の趣向であるが、宮内卿の歌はこれにさらに一ひねりを加えたのである。建仁元年(1201)、仙洞句題五十首。

【他出】時代不同歌合、新三十六人撰

【参考歌】藤原定家「韻歌百廿八首」(建久七年-1196-)
月やそれすこし秋ある籬かなふかき霜夜の菊の(かをり)

百首歌たてまつりし時

龍田山あらしや嶺によわるらむ渡らぬ水も錦たえけり(新古530)

【通釈】龍田山では嵐が峰に当たって弱まるのだろうか。嵐が紅葉を運んで来なくなったので、渡りもしないのに川の水面の錦が途切れてしまった。

【語釈】◇錦たえけり 川の水面に散り敷いた紅葉を錦と言いなした。

【補記】「正治後度百首」。

【本歌】よみ人しらず「古今集」
立田川紅葉みだれて流るめり渡らば錦中や絶えなむ

五十首歌たてまつりし時

唐にしき秋のかたみや立田山ちりあへぬ枝に嵐吹くなり(新古566)

【通釈】錦さながらの紅葉――この秋の形見を、嵐は絶ってしまうのだろうか。立田山では、葉の散り切らない枝に山風が吹きつけているようだ。

【語釈】◇唐(から)にしき 唐錦。もともと外国渡来の錦をいった。ここでは紅葉のこと。◇立田山 紅葉の名所。龍田山とも。タツに「絶つ」が掛かり、また「唐にしき」との縁で「裁つ」の意が響く。◇ちりあへぬ枝 紅葉が散りきらない枝。

【補記】建仁元年(1201)二月、「老若五十首歌合」百五十三番右勝。

【他出】自讃歌、定家八代抄、時代不同歌合、新三十六人撰、歌枕名寄、題林愚抄

【本歌】遍昭「拾遺集」
からにしき枝に一むら残れるは秋の形見をたたぬなるべし

正治二年百首の歌に

さびしさをとひこぬ人の心まであらはれそむる雪の明ぼの(新続古今692)

【通釈】私は山里でさびしく過ごしているのに、その私を訪ねてくれない人の薄情な心まで見せるかのように、いちめん雪におおわれた曙の景色があらわれはじめた。

【補記】「正治後度百首」。夜が明け、道さえ雪に埋もれた、白一色の景色があらわれる。それを見て、今日も来客がないことを寂しんでいる。

【主な派生歌】
吉野川こほりとけ行く春風にあらはれそむる波の初花(式乾門院御匣[新続古今])
ふりつみしこぞの白雪むら消えてあらはれそむる野べの通ひ路(日野俊光[新続古今])
わすれじの人の心の限をもみ山の里のけさのしら雪(肖柏)

春恋

さても又慰むやとてながむべきそなたの空も薄がすみつつ(水無瀬恋十五首歌合)

【通釈】それでもやはり、心が慰むかと、じっとながめてみるべきなのだろうか。あなたがいるはずのそちらの空も、うっすらと霞みがかかっているけれども…。

【語釈】◇ながむべき じっと見つめてみるべきなのだろうか。「べし」は「そうするのが当然・必然である」という心をあらわす助動詞。◇薄がすみつつ 春の空だから霞んでいるわけだが、恋のつらさに流す涙のためにも霞んでみえるのである。なお、歌合の判者俊成はこの句を「旧(ふる)くもいひならはしても聞えずや侍らん」と難じ、負とした。

【補記】「つれづれと空ぞ見らるる思ふ人天くだり来んものならなくに」(和泉式部)など、「恋心を慰めようと、空を眺める」という古来の歌の情趣を背景に、ふっと洩らした独り言のように作っている。「そなたのそらもうすがすみつつ」と、さ行音の連なりが、今にも消え入りそうな儚い心持を響かせて効果的。建仁二年(1202)九月十三日、「水無瀬恋十五首歌合」二番右負。

千五百番歌合に

我が恋は人しらぬまのあやめ草あやめぬほどぞねをも忍びし(玉葉1273)

【通釈】私の恋は、人知らぬ沼に生える菖蒲草――その長い根が隠れているように、気づかれない程度にと今まで泣き声を忍んでいたのだ。

【語釈】◇人しらぬまの 他人が気づかない間ばかりの。「沼の」が隠れている。千五百番歌合では「人しれぬまの」。◇あやめぬほどぞ 人が不審がらない程度にと。「あやむ」は怪しむ意。◇ねをも忍びし ネには菖蒲の縁語「根」を掛ける。

【本歌】よみ人しらず「古今集」
時鳥なくやさ月のあやめ草あやめも知らぬ恋もするかな
  和泉式部「和泉式部続集」
すさめねど心のかぎりおひたるは人しらぬまのあやめなりけり
【参考歌】俊恵「林葉集」「続後撰集」
わが恋は人しらぬまのうきぬなはくるしやいとどみごもりにして

冬恋

落ちつもる涙の露はさよ衣さえても袖にみえけるものを(水無瀬恋十五首歌合)

【通釈】落ちて溜まる涙の露は、冬の月を映し、私の夜着の袖に、冴え冴えと光って見えていたことよ。

【語釈】◇さよ衣 夜着。◇みえけるものを 「ものを」は接続助詞として逆接または順接の条件句をつくるが、この歌では詠嘆の終助詞として用いられたものと見た。

【補記】冬の月を詠まなかったことが、かえって余情を釀し出し、夜床の寒涼とした雰囲気を優美に演出している。サ行音を重ね、吐息と共にさらりと詠み流したような調べも効果的。

寄風恋

聞くやいかにうはの空なる風だにも松に音するならひありとは(新古1199)

【通釈】お聞きか、どうか。「うわの空」にある風でさえも、かならず松には訪れて、梢を響かせる――そういう習わしがあるということは。浮気者の風だって、「待つ」者を裏切りはしないのだ。

【語釈】◇聞くやいかに 知っていますか、どうか。◇うはの空なる風だにも 上空を吹く風でさえも。「上の空」はあてにならない男の心を暗示する。◇松に音する 松の梢を響かせる。松に待つを掛け、「待つ女を訪れる」を含意。

【補記】建仁二年(1202)「水無瀬恋十五首歌合」七十一番左勝。

【他出】若宮撰歌合、水無瀬桜宮十五番歌合、自讃歌、定家十体(面白様)、続歌仙落書、新三十六人撰、女房三十六人歌合、題林愚抄

【主な派生歌】
聞くやいかに嵐の音もくれ竹のふしみの里の秋の夜の月(信覚)
聞くやいかに 初句切れつよき宮内卿の恋を知らざるつよさと思ふ(米川千嘉子)

題しらず

竹の葉に風吹きよわる夕暮の物のあはれは秋としもなし(新古1805)

【通釈】竹の葉に吹きつけていた風がようやく弱まる夕暮――この時のしみじみとした情趣は、何も秋に限らない。

【補記】建仁元年(1201)二月、「老若五十首歌合」二百七番右負。

【他出】三百六十首和歌、続歌仙落書

題しらず

晴れゆくかただよふ雲のたえまより星みえそむるむら雨の空(玉葉2181)

【通釈】俄に激しい雨をもたらした雲――それもやがて晴れゆくのだろうか。ただよう雲の切れ目から、星明りが見えそめた。

【補記】「千五百番歌合」千四百十七番左持。第二句「たぢろく」。

【参考歌】藤原顕輔「久安百首」
秋風にただよふ雲のたえまよりもれ出づる月の影のさやけさ
(新古今集・百人一首などでは第二句「たなびく雲の」)


更新日:平成15年03月21日
最終更新日:平成23年12月19日