【生活空間ぱるあーと】展覧会のご案内  ---記録と作品画像・保存---2008


生活アート空間・ぱるあーと
〒602-8031
京都市上京区西洞院通丸太町一筋上る
TEL:075-231-5479(午前10:30〜午後7:00)
FAX:075-221-7896(24時間受付)
ギャラリー定休日:毎週月曜日


市営地下鉄 烏丸線 丸太町 駅 2番出口 徒歩6分。
市バス 府庁前 停留所 徒歩2分。
お車でお越しの際は駐車場は設けてありませんのでご容赦ください。
※路上駐車は周辺の迷惑になります。最寄りのコインパーキングをご利用ください。

MAP


サポート: 定休日:毎週日曜日、第2・4週の土曜日(但し催し開催中は除く)
※ギャラリーとの定休日が異なっておりますので、ご注意ください。

◆ぱるあーとHPの【最新の催し:今後の展覧会日程】へリンク◆


2009年INDEX
柿沼忍昭展
坊主CAFE in KYOTO

11.17〜11.23
韓国からの爽やかな風
ジュエリー&東洋画

11.3〜11.8
外山華子
創作舞踊公演「糸」

10.25(3回公演)
工芸作家6人展
10.4〜10.11
田積司郎
「一周忌遺作展」

9.13〜9.27
小丸屋住井
「うちわ展」

8.23〜8.30
荒川玄二郎
「七夕個展」

7.7〜7.12
天野玲子
「木版画展」

5.26〜5.31
長尾紀壽・武田浪
「型染と陶」

4.10〜4.19
安部時夫
「絵画展」

3.19〜3.22
田中陽一郎
「草花遊心」

1.10〜1.18

2008年INDEX
志摩欣哉作品展
賢治の伝言〜
心の食べ物としての物語

9.15〜9.21
中村帆蓮
古典を楽しむ
源氏物語挿絵展 2

8.29〜9.3
荒川玄二郎
七夕個展

7.7〜7.13
渋谷和子(染)・
武田浪 (陶)展

4.19〜4.27
山口眞 陶展
4.8〜4.13
岩城久治俳句による松村健一「獨楽展」
3.25〜3.30
天野玲子
木版画展

1.29〜2.3


2006年2007年の記録・INDEX ▼
2005年の記録・INDEX ▼


生活空間"ぱるあーと"Homepage"bannerhttp://www.par-art.co.jp/

▲【画廊SAIKONAN】    ▲【草の根工房】HOME





作品

柿沼忍昭展
坊主CAFE in KYOTO

2009年11月17日(日)〜 11月23日(月、祝)
午前11時~午後7時(最終日午後5時まで)会期中無休【観覧無料】

北海道在住の禅僧が描く心休まる温かで愛らしい地蔵達。
著書『大丈夫』原画、 銅版画、鉛筆画、墨彩画、人形等の作品展。

【坊主CAFE「説法」】
毎日11:00〜12:00(参加費1,500円/限定20名お茶付)
まあお茶でも一杯。
よろず相談引き受けCAFE。
迷える衆生、坊主、地蔵が織りなすあーと空間。
お気軽にご参加ください。


▲‥[back] Top

(2009.011.08)



韓国作家によるジュエリー&東洋画作品展
「からくに韓国からの爽やかな風」
2009年11月3日(火祝)〜 11月8日(日)
11:00~19:00(最終日17:00)無休・観覧無料


パンフレット

【Son, Hye Kyung(ソン,ヘキョン)】
1983 大韓民国ソウル弘益大学美術大学
東洋画専攻学士取得
1991 大韓民国ソウル弘益大学教育学修士取得
1999 第1回 ソン,へキョン個人展
ソウル市モインギャラリー
2006 第2回 ソン,へキョン個人展
ソウル市インサアートギャラリー
2009 ニューヨーク国際 Art expo出展
1999-2009 弘益大学東洋画OB・OG展出品
【Ryu ,Yeun Hee(ユー,ヨンヒ)】
1985 大韓民国ソウル淑明女子大学
金属工芸美術学士取得
1992 日本東京国立東京芸術大学芸術学修士取得
1994 清州市
国際クラフトビエンナーレ招待作家展招待出品
2001 第2回 ソン,へキョン個人展
ソウル市インサアートギャラリー
2002 第2回 ユー,ヨンヒ個人展 ソウル市木金土
ギャラリー 釜山市KOREABEXCO
2004 ソウルクラフトコンペテイション招待出品
2009 大韓民国ソウル漢陽大学
金属デザイン博士号取得
現在 漢陽大学金属工芸・Chungang大学講師


▲‥[back] Top

(2009.10.31)




創作舞踊公演「糸」外山華子

パンフレット 【日時】10月25日(日)3回公演
(各回、開演の20分前に開場)
・ 13時00分〜
・ 15時00分〜
・ 17時00分〜
【料金】(各時間:予約・当日とも )
・ 一般1000円/学生700円(要証明)

【演目『糸』について】
空虚な蜘蛛と迂闊の蝶のダンス/日本舞踊の所作を基軸に編んだ1幕6番です。

【主催・振付・出演】 外山華子
【衣装・ヘアメイク】 たかつかな(何色何番)
【クレジット】 制作協力 ナントカ世代


▲‥[back] Top

(2009.10.17)




工芸作家6人展

榎本勝彦・片山雅美・熊野清貴

柴田良三・森口信一・村田好謙

2009年10月4日(日)〜 10月11日(日)
11時~18時(最終日17時まで)会期中無休


作品
五臓六腑にしみわたる良酒の如き味わいの、品々そろえて埋めつくす五十有余の年の功、男六人そろい組。

作品

料理には、一と一を三にも五にもするのが「たきあわせ」の妙であり相性のふしぎさであるといわれている。個展も、グループ展も数多くこなしてきた各人。作品から受ける力量がいかなる空間構成を醸しだしてくれるかと幕あけ日が待ちどおしい。
〈陶芸家 武田 浪〉
▲‥[back] Top

(2009.10.04)






田積司朗「一周忌遺作展」
2009年9月13日(日)〜 9月27日(日)
午前11時~午後6時(最終日午後5時まで)9月21日(月祝)休廊


田積司郎「遺作展」

作品

田積司郎プロフィル

▲‥[back] Top

(2009.09.11)






postcard    


小丸屋住井「うちわ展」

2009年8月23日(日)〜 30日(日)
午前11時〜午後6時(最終日は午後5:00まで)
開催中は無休です。

染織・切絵・版画・箔画による新作や、オリジナル作家シリーズの数々。
パリ メゾン エ オブジェ 出展にて海外からも高い評価と注目を集めた暮らしを華やかに彩る小丸屋謹製うちわを特別展示販売いたします。





▲‥[back] Top

(2009.08.20)






postcard     ー海煖房第十八回ー

荒川玄二郎 「七夕個展」

2009年7月7日(火)〜7月12日(日)
午前11時〜午後6時(最終日は午後5:00まで)
開催中は無休です。

略歴
1948年下関市生まれ。大学歯学部在学中に出会った河井博次の壺が縁となり河井寛次郎記念館に尽力。文・書・画・彫像印の一如をめざしている。
1992年より10回「ギャラリー石塀小路和田」(京都)にて七夕個展を開催。
2002年より6回「ギャラリースペース○△□」(京都)にて七夕個展。
2008年より「生活あーと空間ぱるあーと」にて七夕個展開催。
その他、「一笑」「G-WINGSギャラリー」(金沢)、「ギャラリー櫂」(熊谷守一美術館・東京)、「パウンドハウス」(富山)にて個展。松坂屋(静岡)日本民藝作品展に出展。著書に「ふわりとぴりり」(五月書房)他共著多数。
日本ペンクラブ会員/京都民藝協会会員





▲‥[back] Top

(2009.07.01)






作品

天野玲子 a.reiko「木版画展」

2009年5月26日(火)〜 5月31日(日)
午前11時?午後6時(最終日は午後5時まで) 開催中は無休です。

何気ない日常の一面や身近なモノの造形を独特な着眼点で描写した玲子さんの新作を展示。
木版画特有の素朴で繊細のなかに木版画ならではの醍醐味が溢れています。味わい深いモノクロームの世界に誰もが引き込まれていく作品展です


▲‥[back] Top

(2009.05.24)






作品



長尾紀壽・武田浪「型染と陶」

2009年4月10日(金)〜 4月19日(日)
午前11時〜午後6時(最終日は午後5時まで) ※13日(月)は休廊です。

型染の基本といえる白と黒の対比の中に目に見える外形と見えない内形のエネルギーが凝縮されている長尾氏の型染。
鬼ヶ島による独自の土で存在感ある造形を生み出す武田氏の陶。個性豊かなお二人が工芸の原点と限りない可能性をみせてくれます。


▲‥[back] Top

(2009.04.02)






作品

安部時夫「絵画展」

2009年3月19日(火)〜 3月22日(日)
午前11時?午後6時(最終日は午後5時まで) 開催中は無休です。

はんなりとした風情に溢れた京町家を描いた作品や西洋絵画を思わせる明瞭な色彩と軽やかなタッチの静物画など。
日本人の感性に響く画風を持ち味とした安部氏の新作を展示いたします


▲‥[back] Top

(2009.03.16)






pstcard



ー野にある花のようにー
田中陽一郎「草花遊心」原画展

2009年1月10日(土)〜 1月18日(日)
午前11時〜午後6時(最終日は午後5:00まで)

     1月10日(土)PM4:00〜PM6:00までささやかなオ=プニングパーティを開いております。お気軽にどうぞ。
100部限定カレンダー、季節の花のポストカードを用意「しております。


▲‥[back] Top

(2009.01.05)






pstcard

pstcard

朗読とギターとフルートのコラボレーション
賢治が残した心の食べ物を届けます。
日時:2008年9月21日
14時00分開場(受付) / 14時30分開演
予約会費:2,200円
当日会費:2,500円
【出演】
朗読 志摩欣哉
■朗読師・絵師
賢治文学の朗読にこだわり20年!新たな朗読に向かう
■朗読家 武 順子
厚木市在住 地元を中心に横浜・東京・京都などで活動の場を広げている。
■音楽
☆ギター&歌
真下八十雄 和紙作家&ギター弾き語り
三島邦生  旅するミュージシャン
☆フルート
小林香絵  パティシエ&フル−ト奏者
ライブの予約申込み・お問い合わせは下記へ
【予約受付】
生活アート空間ぱるあーと
電話で予約
075-231-5479(月曜〜金曜の午前11:00〜17:00まで
メールで予約
メールフォームからお願いします。
または、下記までお願いします。
企画:でくの工房 / 電話072-637-8612



▲‥[back] Top

(2008.08.23)






postcard    

中村帆蓮

「古典を楽しむ 源氏物語挿絵展 2」




2008年8月29日(金)〜 9月3日(日)
午前11時〜午後6時(最終日は午後5:00まで)
開催中は無休です。

「源氏物語」シリーズ第2弾。
源氏物語の絵巻を作るために各場面の絵を描き始め数年かけて宇治十帖まで完成させる。
2007年は桐壺から紅葉賀の帖までの作品を発表、今回はこの物語の続きをお楽しみください。
※11月に「源氏物語 絵図」特別展を開催予定。





▲‥[back] Top

(2008.08.23)






pstcard

荒川玄二郎・七夕個展

2008年7月7日(月)〜 7月13日(日)
午前11時〜午後6時(最終日は午後5:00まで)

     【略歴】
・1948年下関市生まれ。大学歯学部在学中に出会った河井博次の壺が縁となり河井寛次郎記念館に尽力。
・文・書・画・彫像印の一如をめざしている。
・1992年より10回「ギャラリー石塀小路和田」(京都)にて七夕個展を開催。
・2002年より6回「ギャラリースペース○△□」(京都)にて七夕個展。
・2008年より「生活あーと空間ぱるあーと」にて七夕個展開催。
・その他、「一笑」「G-WINGSギャラリー」(金沢)、「ギャラリー櫂」(熊谷守一美術館・東京)、
「パウンドハウス」(富山)にて個展。松坂屋(静岡)日本民藝作品展に出展。著書に「ふわりとぴりり」(五月書房)他共著多数。
・日本ペンクラブ会員/京都民藝協会会員
・書画 約11点・顔彩画小品 約5点 彫像 約14点 など約30点展示



▲‥[back] Top

(2008.06.22)






ご案内

渋谷和子(染)・武田浪 (陶)展

2008年4月19日(土)〜 4月27日(日)
午前11時〜午後6時(最終日は午後5:00まで)
ー4月21(月)は休廊です。ー

     二人展マニア武田浪さんが、渋谷和子さんに組み手として白羽の矢を立てた。
いつも恰好の相手を選ぶものだと感心しているが、磊落とナイーブを併せ持つこの二人が相まみえる今回こそは二人展の白眉である。
浪さん、よくぞやってくれたとお二人の長年のファンとしてじつにうれしい。
本業の染色にあき足りず作陶に手を染め十年余、制作の鬼・意匠家渋谷さんのきものとうつわ。多量に鉄を含む琵琶湖岸特有の土を捻った、武田浪さん独自
の宇宙「鬼ガ島」の焼きもの。二つが対峙するぱるあーとの新時代「京町家空間」。
そこに漂う‘時代の気分’は、私たちの内なる‘日本のこころ’を覚醒させるにちがいない。
デザインプロデューサー 清水 忠

一緒に焼物を並べようとのお誘いに、うんと云った瞬間から、ままよと居直っていた私。
一人恥を曝せば済むなんて、けしからん了見だと、追々襲われる自覚と闘う折しもの事、「畳にはやはり着物」との御意向で、ほっと処か大慌て、結局、苦戦の跡を御高覧願う事となりました。
渋谷和子

振り返れば、一筋の土の上。 年年歳歳、色色在りましたが、又又、色々在りますが、モノ創作者の一生。
この度は、過渡期の一点を選出しましてご覧いただきたく思います。
武田浪



▲‥[back] Top

(2008.03.16)






postcard    
山口眞 陶展



2008年4月8日(火)〜 4月13日(日)
午前11時〜午後6時(最終日は午後5:00まで)
開催中は無休です。

丹波に陶工房をもつ山口眞氏の初個展。

素朴なあたたかみと秘められた力強さをあわせもつ陶作品。
長年にわたり創作し続けた器をはじめ、大壺や手のひらサイズの愛らしい小壺まで多数展示。
一期一会の焼成を鑑賞することでやきものへの親しみと共感を感じさせてくれる作品展。
是非ともご高覧くださいませ。





▲‥[back] Top

(2008.03.16)






postcard



岩城久治俳句による --

松村健一「獨楽展」



2008年3月25日(火)〜 3月30日(日)
午前11時〜午後6時(最終日は午後5:00まで)開催中は無休です。

ガラス絵、墨彩、版画や篆刻など、彩とりどりに俳句の書を織り込んだ楽しみ溢れる作品展。ガラス裏から逆さに描かれ綴られた作品をはじめ、洒落た趣向が魅力の小品約30点を展示。

俳人協会幹事・俳句誌「参」主宰の岩城久治先生の句とともにひろがりある書画の世界をお楽しみください。



▲‥[back] Top

(2008.03.16)




postcard  

天野玲子「inspired 2」木版画展

2008年1月29日(火)〜 2月3日(日)
午前11時〜午後6時(最終日は午後5:00まで)
開催中は無休です。

本年のスタートは木版画約30点を展示。
身近に寄り添っていながら気付かずに見過ごしていたモノの美しさを再発見し、手漉き和紙の上に再現。
木版画特有のデリケートなぼかしやかすれを多用したモノクロームならではの味わい深い作品をぜひご高覧くださいませ。


▲‥[back] Top

(2008.01.26)

▲【画廊SAIKONAN】    ▲【草の根工房】HOME    2006年2007年の記録・INDEX ▼