【生活空間ぱるあーと】展覧会のご案内  ---記録と作品画像・保存---2006〜2007


生活空間ぱるあーと
〒602-8031
京都市上京区西洞院通丸太町一筋上る
TEL:075-231-5479(午前10:30〜午後7:00)
FAX:075-221-7896(24時間受付)
ギャラリー定休日:毎週月曜日


市営地下鉄 烏丸線 丸太町 駅 2番出口 徒歩6分。
市バス 府庁前 停留所 徒歩2分。
お車でお越しの際は駐車場は設けてありませんのでご容赦ください。
※路上駐車は周辺の迷惑になります。最寄りのコインパーキングをご利用ください。

MAP


サポート: 定休日:毎週日曜日、第2・4週の土曜日(但し催し開催中は除く)
※ギャラリーとの定休日が異なっておりますので、ご注意ください。

◆ぱるあーとHPの【最新の催し:今後の展覧会日程】へリンク◆


2007年INDEX
安部時夫
絵画展

12.21〜24
和菓子展
12.14〜16
「織・漆・土」展
後藤健吉・熊野清貴・武田浪

11.17〜11.25
OUT PERFOME '07
−カケアワセ−

11.9〜11.14
チベット支援
美術作家展

10.30〜11.4
平松源
美術作家展

10.16〜10.21
津田潤一郎
津田昭子
ふたり展

9.4〜9.9
小丸屋住井
「新深草うちは展」

7.8〜7.15
虹屋千恵子
「染織作品展」

6.22〜 6.24
「源氏物語」挿絵展
中村帆蓬

4.17〜 4.22
若手作家10人による
陶芸と墨画展

1.23〜1.28

2006年INDEX
中村明久 陶展
2006.11.23〜11.28
安部時夫絵画展
町家・まちかど・まち風景

2006.11.7〜11.12

宮井喜久子
スクリーン展

2006.10.31〜11.5
JPDC西日本主催
パッケージ作品
「全国未来のれん展」

10.24〜10.28
工芸三人展
籠橋宗範(陶芸)
平松源(木工)
秋道恵子(織)

10.17〜10.22
墨と土展
武田浪・モリナヲ

9.16~24
拾弐絵姿・うちは展
7.17〜23
陶六人展
〜ing

6.10〜18
二人の展覧会
猪原文子・喜多美和子

5.30〜6.4
桑野由江・染色展
5.14〜21

2005年の記録・INDEX ▼


生活空間"ぱるあーと"Homepage"bannerhttp://www.par-art.co.jp/

▲【画廊SAIKONAN】    ▲【草の根工房】HOME








postcard



安部時夫「絵画展」

2007年12月21日(金)〜 12月24日(月)
午前11時〜午後6時(最終日は午後5:00まで)開催中は無休です。



▲‥[back] Top

(2007.12.10)





7人のグラフィックデザイナーと墨象家1人による

和菓子展「さくら、奏でる」


postcard

2007年12月14日(金)〜 12月16日(日)
※3日間のみ特別開催
午前11時〜午後6時(最終日は午後5:00まで)

日頃はパッケージや広告デザインを手掛けるメンバーが京都・上七軒「老松」代表・太田達さんのご協力を得てクラシック音楽をテーマに和菓子をデザインしました。それぞれの曲がどのような和菓子となりハーモニーを奏でますか。ぜひ目で楽しみ、和菓子もご賞味頂ければ幸いです。



荻野丹雪
岡信吾
嶋高宏
杉崎真之介
高橋善丸
田積司朗
田村昭彦
藤田 隆
協力 京菓子「老松」



▲‥[back] Top

(2007.12.10.)







「織・漆・土」展

「織・漆・土」展

2007年11月17日(土)〜 11月25日(日)
午前11時〜午後6時(最終日は午後5:00まで)11月19日(月)休廊です。



▲‥[back] Top

(2007.31)







OUT PERFOME '07 −カケアワセ−



OUT PERFOME '07−カケアワセ−

2007年11月9日(金)〜 11月14日(水)
午前11時〜午後6時(最終日は午後5:00まで)開催中は無休です。

カケる、カケあわせ・・・・「掛ける、ぶらさげるもの」
絵付けや生地を分業して一つのものをつくりだす「掛け合わせのモノ」。

各個人の色でのモノづくりに加え、今回は古来より行われてきた絵付けと生地の分業で、この場でしか生まれないより優れた(out perfome)なモノづくりをテーマに制作。一つの目標と、数種の技術とクリエイター。
10人の若手作家が生み出す「陶」の可能性をどうぞご高覧くださいませ。

浅井睦子 2001 成安造形大学日本画科卒業
2002 京都府立陶工高等技術専門校図案科修了
2003 京都市工業試験場修了
2003 清水保孝先生に師事
2006 京都山科の共同作業場にて独立

石田瑛人
2002 京都府立陶工高等技術専門校 成形科修了
2003 同校 研究科修了
2006 京都市産業技術研究所工業技術センター修了
父・石田滋圭に師事 現在に至る

中島千英子
2001 嵯峨美術短期大学陶芸コース卒業
2003 滋賀県近江舞子にて工房ジャランジャラン設立
現在 工房ジャランジャランでフリーで活動中

高田美沙
2005 京都嵯峨芸術大学芸術文化研究所 研究生 修了
現在 京都にて制作

仁賀明香 2001 嵯峨美術短期大学陶芸コース卒業
2003 同大学専攻科 三次元表現コース卒業

中村亮平
2001 嵯峨美術短期大学陶芸コース卒業
2002 京都府立陶工高等技術専門校 成形科修了
2003 同校 研究科修了
2003 中村秋峰に師事 現在に至る

冨部伸造
1995 京都府立陶工高等技術専門校 成形科修了
1996 同校 研究科修了
1997 京都市工業試験場修了
1997 清水卯一先生に師事
1999 京都伏見にて独立 現在に至る

黒木泰等
2002 京都府立陶工高等技術専門校 成形科修了
2003 同校 研究科修了
2003 原口卓士氏に師事
2006 亀岡にて独立

高田志保
2001 京都教育大学教育学部特修美術科卒業
2002 京都府立陶工高等技術専門校 成形科修了
2003 同校 研究科修了
2003 京都伏見にて独立現在に至る

宮川尚子
2002 京都市工業試験所陶磁器本科を卒業
2003 京都府立陶工高等技術専門校図案科卒業
佐賀の工房で修行した後、
2006 「SpringShow Studio」を立ち上げる
現在 京都にて制作


▲‥[back] Top

(2007.11.)







美術作家展

チベット支援「美術作家展」

2007年10月30日(火)〜 11月4日(日)
午前11時〜午後6時(最終日は午後5:00まで)開催中は無休です。

チベットの子供たちに読み書きできる場所をつくりたい
チベットの子供たちへの一助として開催される美術作家展。
作品売上の一部をラホーブダルマセンターを通じて寄付の基金とし、
この展覧のためにチベットよりも来日対談。


賛助出品
川勝英十津(桐漆)、河田孝郎(染色)、畠中光享(日本画)
藤波晃(墨彩画)、藤原孚石(嵯峨面)
呼びかけ人 森家要(暖簾アクリル画)

☆10月30日(火)16時〜対談
[ラホーブリンポチェ師×畠中光享]


▲‥[back] Top

(2007.10.)







平松源 木漆工芸展

平松源 木漆工芸展

2007年10月16日(火)〜 10月21日(日)
午前11時〜午後6時(最終日は午後5:00まで)開催中は無休です。

手間を惜しまない実直な仕事で定評ある平松源さん。
拭漆の家具や椅子、螺鈿を施した装飾小箱や肌目を生かした木工品など、
暮らしに寄り添い、時を繋いでゆく心地よい作品をお楽しみ下さい。

湯本佐緒里さんの染織作品も賛助出品。


▲‥[back] Top

(2007.10.11)





津田潤一郎氏の一周忌を迎えるにあたり、いつかは夫婦二人で展覧をしたかった
その想いをかたちに「ふたり展」として開催いたします。
是非ともご高覧いただければ幸いです。


 postcard

津田潤一郎・津田昭子
ふたり展


2007年9月4日(火)〜 9月9日(日)
午前11時〜午後6時
(最終日は午後5:00まで)開催中は無休です。

主人がなくなり一周忌を迎えます。亡 潤一郎は本当に心の広い温かい人でした。
仕事を家族を友人を大切に愛しました。
作陶は玄関先がいいと、風や光、季節を肌で感じながら、愛宕街道沿の道ゆく人とおしゃべりも楽しげで、私も共に自然から一杯力をいただいて制作できることが幸せでした。これからが自分の世界を広げ、独自の作陶が出来たのに、これからこ支えあっていく時なのに残念でなりません。
この機会に皆様にお会いできるようになり感謝の気持ちで一杯です。
 津田昭子




▲‥[back] Top

(2007.09.)







新深草うちは展

小丸屋住井「新深草うちは展」

2007年7月8日(日)〜 7月15日(日)
午前11時〜午後6時(最終日は午後5:00まで)
好評の小丸屋住井「うちは展」を今夏も開催。
今回は新作をはじめ、限定品うちわも展示販売いたします。この機会をお見逃しなく!



▲‥[back]Top

(2007.07.2)







虹屋千恵子「染織作品展」

2007年6月22日(金)〜 6月24日(日)
午前11時〜午後6時(最終日は午後5:00まで)開催中は無休です。

色と色が重なり玉虫色と言われる虹効果が生まれる染織「虹染」。絶妙なグラデーション色彩によるやわらかな華やぎが魅力的。
きもの・帯・ショール・バック・和装小物など「女のおしゃれ和」をお楽しみください。
(3日間特別開催)





▲‥[back] Top

(2007.06.18)





中村洋子(中村帆蓬)

古典を楽しむ「源氏物語」挿絵展




作品

平安中期の古典文学「源氏物語」をテーマにした日本画作品展。
文学史上の雄で、後世の文芸に与えた影響も多大な源氏物語の
魅惑の世界が和空間にひろがります。
シリーズ作品展として第1回目、是非ご高覧くださいませ。

2007年4月17日(火)〜 4月22日(日)
午前11時〜午後6時(最終日は午後5:00まで)開催中無休


▲‥[back]Top

(2007.04.13)





初春墨花 〜陶工たちの墨彩画展〜 黒士会


若手作家10人による

陶芸と墨画展



作品



2007新年のスタートは若手作家10人による陶芸と墨画展。

エネルギッシュに満ちた作品を展示。

竹内玄太郎・太附ちさと・松浦弘太郎・
浅井睦子・河野嘉宏・紀太信吾・堀久仁子・
潮圭子・谷村崇


2007年1月23日(火)〜11月28日(日)
午前11時〜午後6時(最終日は午後5:00まで)開催中無休


▲‥[back]Top

(2007.01.19)





中村明久 陶展




作品



繊細で清らかな白磁の阿蘭陀、蒼色の深き魅力を放つ瑠璃地の陶芸作品


2006年11月23日(木・祝)〜11月28日(火)
午前11時〜午後6時(最終日は午後5:00まで)開催中無休


▲‥[back]Top

(2006.11.18)





安部時夫絵画展

(町家・まちかど・まち風景)



奥深き伝統的な暮らしを支える京町家などを描いた絵画展。

風情漂うはんなりとした作品をご高覧ください。



作品



2006年11月7日(火)〜11月12日(日)
午前11時〜午後6時(最終日は午後5:00まで)


▲‥[back]Top

(2006.11.06)





宮井喜久子 ・スクリーン展



表情豊かに織りなすダイナミックなスクリーン作品。



案内状



2006年10月31日(火)〜11月5日(日)
午前11時〜午後6時(最終日は午後5:00まで)開催中は無休です。


▲‥[back]Top

(2006.10.15)





案内状

案内文



JPDC西日本主催・パッケージ作品 「全国未来のれん展」
2006年10月24日(火)〜10月28日(土)
午前11時〜午後6時(最終日は午後5:00まで)開催中は無休です。

誰もが知ってる見慣れた名品の包装形態が、全国のパッケージデザイナーにより新たな顔で登場。 遊び心とアイデアに富むデザインコラボレーション展。




▲‥[back]Top

(2006.010.15)





案内状



工芸三人展

籠橋宗範(陶芸)・平松源(木工)・秋道恵子(織)


暮らしを彩る冴技の木工や陶芸による工芸展。



2006年10月17日(火)〜 10月22日(日)
午前11時〜午後6時(最終日は午後5:00まで)
開催中は無休です。


作家プロフィール
▲‥[back]Top

(2006.010.15)





案内状



墨と土展 武田浪・モリナヲ

2006年9月16日(土)〜 9月24日(日)
午前11時〜午後6時(最終日は午後5:00まで)
9月19日(火)は休廊日です。


豪快で独創性に満ちた墨画と陶芸で魅せる作品展。

▲‥[back]Top

(2006.09.10)





案内状



案内状

拾弐絵姿・うちは展

7.17(月・祝)〜23(日)
午前11時〜午後6時(最終日は午後5:00まで)開催中は無休です。
例年よりご好評いただいている深草うちは新展。
新作を多数揃えて今夏に展覧。お楽しみに!


▲‥[back]Top

(2006.07.12)





 postcard

陶六人展

〜ing



2006年6月10日(土)〜6月18日(日)


▲‥[back]Top

(2006.05.31)





 作品



二人の展覧会

猪原文子・喜多美和子

2006年5月30日(火)〜6月4日(日)

楽しみ描き続けた水彩画作品による女性作家二人展。
ダイナミックな構図による彩色作品をはじめ動線の存在感を放つモノクロ作品。
水彩画のひろがりある魅力を感じさせてくれます。


▲‥[back]Top

(2006.05.28)






桑野由江 染色展



 作品  作品




2006年5月14日(日)〜 5月21日(日)

自然の彩り生きた桑野由江氏の染色展。
ろうけつ染訪問着、帯、小さなスケッチ
藍染タピストリー、ストール、バッグ、卓布、他


▲‥[back]Top

(2006.11.18)

▲【画廊SAIKONAN】    ▲【草の根工房】HOME