----KYOTO----
■灯玩■ 京都の夏の夜は、祇園祭り・六道詣り・大文字送り火・地蔵盆など各所で人出があり、それをあてこんで「灯玩」が街角の屋台で売られていました。 ボール紙の電車や屋形船が折りたたみ式になっていて、打抜きの窓には色セロハンが貼ってあります。中の小さなローソクに火をともす、幻想的な玩具でした。 ■都おどりの陶人形と堤灯■ 掲載のものは、ともに現在は作られていない戦前の廃絶品ですが、京都の春を告げる玩具で、今では珍しい玩具です。 |
■洛東の諸玩具■ (1)八坂神社の蘇民将来 (2)長楽寺の布袋鈴 (3)八坂庚申堂の諸玩具 (4)新日吉神社の神猿のお守り (5)日限地蔵の金天だるま (6)安井金比羅宮の宝船 (7)摩理支尊天堂の猪の土鈴 (8)恵美須神社の宝恵かご (9)陶器神社の有卦船 (10)新熊野神社の御神烏 (11)錦貝 ▼[Next](2)-3 |
![]()
|
kyoto-kusanonekoubou.saikonan....Seiitirou.Honda....hds30@mbox.kyoto-inet.or.jp