![]() |
埼玉県篇(3)ー2
----SAITAMA----
■天王山竹寺■:蘇民将来授与の天王山竹寺は、奥武蔵のハイキングコースにありますが、交通不便な場所で、徒歩かマイカーで行くことになります。神仏分離以前のまま、いまも「鳥居のある寺」としてしられています。 ■日吉神社の猿■:この猿の霊験は、病気の子供の悪い所と同じ個所に針を刺し、神棚に供えてお祈りをすると、「病気がさる」といわれています。 ■将軍標■日高市の高麗(こま)神社で出世開運、厄除魔除の護符として授与されています。 この地方一帯は奈良朝の頃、高麗人が集団で移住、開拓した土地で、高麗の文化が名残をとどめていなます。この玩具も各集落の入り口に悪魔退散を願って建てられた、守護神の長生(チャンスン)標 を模した木彫品です。2本一対になっています。 |
■丸木彫人形■:戦前からの郷土玩具ですが、美楽堂の大河原さんのみが制作していて、あまり知られていない物です。 |
![]()
kyoto-kusanonekoubou.saikonan....Seiitirou.Honda....hds30@mbox.kyoto-inet.or.jp |