![]() |
----東京都篇(1)ー1---
----TOKYO----
■東京都:都心部の郷土玩具ガイド(1)■ 柴又帝釈天:はじき猿。木猿。ご弊猿。 亀戸天満宮:うそ。うそ土鈴。卯槌。 多聞寺:狸の貯金玉。狸土鈴。 北千住:付け木の絵馬。 王子神社:王子権現の槍。 王子稲荷:火防の凧。暫狐。 装束稲荷:火防の凧。 富士神社:麦藁蛇。 口入稲荷:羽織狐。裃狐。 今戸:今戸人形。 待乳山聖天:巾着型貯金玉。 牛島神社:牛御前の撫牛。 浅草:江戸小物玩具。 被官稲荷社:鉄砲狐。 曹源寺:波乗り河童。 五条天神:うそ。 日枝神社:山王のまさる守土鈴。 柳森神社:親子狸。 鬼子母神:すすきのみみずく。 谷中・菊寿堂いせ辰:犬張り子。江戸姉様。 湯島天神:うそ絵馬。 愛宕神社:羽子板。 清正公(覚林寺):鯉のぼり。 池上本門寺:万燈。福鳩お守り。 |
■東京都:郷土玩具ガイド(2)施設関係■ 日本民芸館:東京都目黒区駒場4ー3ー33....TEL.03-3467-4527 凧の博物館:東京都中央区日本橋1ー12ー10・5F....TEL.03-3275-2704 土鈴館「鈴蔵」:青梅市御岳2ー275自然野草園内....TEL.0428-78-9797 小さな博物館「せん」:東京都中野区鷺宮4ー19ー1....TEL.03-3310-2611 国際基督教大学博物館 (民芸品、考古資料。所蔵郷土玩具の常設展示はされていません) 三鷹市大沢3ー10ー2(国際基督教大学内)....TEL.0422-33-3340 |
◆関東大震災や戦争による焼土を経験した東京の郷土玩具は、多くの廃絶品がありますが、今も力強く生き残ったもの、不死鳥のようによみがえったものなどが、各所に点在しています。 そのほとんどが信仰と深く結びつき、信仰玩具や縁起物という魔力に支えられたものがほとんどで、江戸っ子の気風がうかがえます。
■今戸人形(今戸焼)■:江戸時代(1700代)から作られていたようですが、明治18年頃より製作は一時とだえました。 |
![]()
kyoto-kusanonekoubou.saikonan....Seiitirou.Honda....hds30@mbox.kyoto-inet.or.jp |