| 現在位置 : フロント > コンテナ・ガーデニング > プリムラ・ポリアンサ 2009_3 | 
|  |  | 
|---|


|      | 
| 前ページへ | page 1 2 3 4 5 6 7 | 次ページへ | ||
|  (2009年8月29日) (播種後 160日目) | 大きさが直径1cm程度で小さな花ですが、花梗があり花らしい花が咲くようになりました。また、葉色も少しみずみずしくなってきました。 気温が少し下がってきたからでしょうか。 アブラムシが寄生をはじめました。 |  | ||
|  (2009年9月22日) (播種後 184日目) | 開花はしなくなりましたが、株は青々とした葉を展開し始めました。 もう少しの間、施肥は控えます。 |  | ||
| (2009年11月1日) (播種後 224日目) | 気温が下がり瑞々しい葉が増えてきました。 ハイポネックス6-6-6(N-P-K)の1000倍液の施用を週1回始めました。 |  | ||
| (2009年11月29日) (播種後 252日目) | 気温が下がるとともに葉をどんどん展開し、葉の大きさも大きくなってきました。古くなった下葉は、順次、摘葉しています。 緩効性化成肥料10-10-10-2(N-P-K-Mg) を少々追肥しました。 |  | ||
| (2009年12月19日) (播種後 272日目) | 株の中心から数個のつぼみが見え始めました。夏はきちんとした花が咲かなかったけれど、冬はどうでしょうか。 |  | ||
| (2010年1月2日) (播種後 286日目) | 最低気温が氷点下になる日がでてきましたが、プリムラは元気です。 つぼみがふくらみ、花弁が見えているものもあります。 緩効性化成肥料10-10-10-2(N-P-K-Mg) を少々追肥しました。 |  | ||
| (2010年1月11日) (播種後 297日目) | 生育スピードはゆっくりですが、つぼみがふくらみ花弁の色がわかるようになってきました。 ハイポネックス6-6-6(N-P-K)の1000倍液を週1回しています。 |  | ||
| (2010年1月17日) (播種後 301日目) | 他のつぼみからもピンクの花弁がのぞき始めましたが、ここ数日の最低気温が氷点下になる低温の影響か、まだ開花には至っていません。 ・ 2010年1月1日〜16日の静岡の最低気温の平年格差 |  | ||
|  (2010年1月21日) (播種後 304日目) | ようやく開花しました。 開花した花は、花弁のまわりが濃いピンク、中心が白の花色で、直径が約3cmです。 |  | ||
| 前ページへ | page 1 2 3 4 5 6 7 | 次ページへ | 
| フロント | | | 咲いた花の色 | | | コンテナ・ガーデニング | | | ウェブログ | | | 戻る | 
| 最終更新日:2010.01.21 |