| 現在位置 : フロント > コンテナ・ガーデニング > プリムラ・ポリアンサ 2009_1 |
![]() |
![]() |
|---|


![]() ![]() ![]() ![]()
|
||||
| 学名 | : | Primula Pruhonicenis Hybrids. | ![]() 咲いた花の色 |
|
| 英名 | : | Plyanthus | ||
| 和名 | : | クリンザクラ | ||
| 目・科名 | : | サクラソウ目・サクラソウ科・プリムラ属 | ||
| 原産地 | : | ヨーロッパ原産種の改良種 | ||
|
|
||||
| 種子 | : | ハーレクイン(混合種) 種苗会社 サカタのタネ |
||
|
|
||||
| 他品種:ハムレット(失敗)/ゴールドレース(失敗)/マラコイデス(プリマ) | ||||
| 2003年、2005年に挑戦して失敗した、プリムラ・ポリアンサの栽培に再度挑戦しました。 |
Weblog版はこちらへ ![]() |
| page 1 2 3 4 5 6 7 | 次ページへ | |||
![]() (2009年3月22日) (播種後 0日目) |
種子は約1.5mmの極めて小さな大きさです。 発芽適温が15〜20℃です。発芽までは室内で管理し、温度を確保します。 |
![]() |
||
| 播種床は、サカタのタネのジフィーセブンを使い、ひとつのポットに1粒まき、覆土は行いません。22ポット播けました。 潅水は、ジフィーセブン用のトレイに水を張り底面給水で行います。 |
![]() |
|||
![]() (2009年3月29日) (播種後 7日目) |
播種後、1週間で発芽を始めました。 |
![]() |
||
![]() (2009年4月2日) (播種後 11日目) |
早いものは播種後約10日で子葉を展開し始めました。2枚合わせても3mm程度の小さな子葉です。 |
![]() |
||
![]() (2009年4月14日) (播種後 23日目) |
は種後3週間で、早い株は本葉を1枚展開し始めました。生育はこれまでは非常にゆっくりです。 |
![]() |
||
| (2009年4月24日) (播種後 33日目) |
は種後約1ヶ月で発芽が終わり、早い株は本葉を2枚展開しています。22ポットに1粒づつ播いて、19ポットで発芽しました。 ジフィーセブンには肥料が混入されているので、底面給水のみで栽培を続けます。 |
![]() |
||
| (2009年5月4日) (播種後 43日目) |
本葉が3枚程度展開しています。 ポットは窓際の日の当たる場所に置いています。これまでのところ生育は順調です。 |
![]() |
||
| page 1 2 3 4 5 6 7 | 次ページへ |
| フロント | | | 咲いた花の色 | | | コンテナ・ガーデニング | | | ウェブログ | | | 戻る |
| 最終更新日:2009.05.04 |