ディンボチェからイムジャ川を遡ったところにチュクンがあります。
タンボチェから5,6時間でディンボチェ(標高4300メートル)に着きます。
通常、ディンボチェ辺りでまた高度順応のための休息をとります。
休息日ではありますが、近くのポカルデ山を5000メートル程度まで登ってもいいし、
イムジャ川を遡ってチュクン(4700メートル)まで日帰りでハイキングに行くのもいいです。
チュクンからさらに3時間ほどのピーク、チュクンリー(5500メートル)の登ってきました。
背後のヌプツェ(7879メートル)やローツェ(8501メートル)だけでなく、
遠くプモリ(7145メートル)やマカルー(8463メートル)も眺めることができます。
チュクンはディンボチェから歩いて2、3時間ほどのところです。
![]() |
ディンボチェとタワチェ
Dingboche and Tawachee 朝、ディンボチェを出てチュクンへ日帰りハイキングに出かけました。 ディンボチェを振り返るときれいな青空とタワチェ(6542メートル)がきれいに見えました。 |
チュクンとローツェ
Chhukung and Lhotse 2、3時間でチュクンに着きます。ローツェ(8501メートル)が大きく見えてきます。 チュクンリーのピークを目指すことにしました。 |
![]() |
![]() |
ねずみ Rat
チュクンリー(5546メートル)のピーク近くにねずみが棲んでいました。 えさになるようなものは見当たらないのですが、コケのようなものを食べているのでしょうか。 |
チュクンリーとマカルー
Chhukung Ri and Makalu チュクンリーの頂上にはなにか祭られています。 |
![]() |
![]() |
チュクンリーとマカルー
Chhukung Ri and Makalu 遠くに見えるのはマカルー(8463メートル)でしょうか。 |
ヌプツェ氷河とプモリ
Nuptse glacier and Pumori チュクンリーの西側には、ヌプツェ氷河が広がっています。この時期、地表には雪や氷は見えませんでした。 遠くに尖って見えるのはプモリ(7145メートル)です。 |
![]() |
![]() |
ヌプツェ Nuptse
チュクンリー付近から見上げたヌプツェ(7879メートル)です。 頂上が見えているわけではないと思います。 |
バルンツェ Baruntse
バルンツェ(7220メートル)でしょうか、凍りついた絶壁がとても印象的です。 |
![]() |
![]() |
アマダブラムとチュクン
Ama Dablam and Chhukung 手前の小さな平地がチュクンの村です。 奥の山はアマダブラム(6856メートル)です。 |
アマダブラムとチュクン
Ama Dablam and Chhukung 逆光のアマダブラムと雲です。 |
![]() |
![]() |
アマダブラム Ama Dablam
ロブチェに帰るのが少し遅れて、夕方になってしまいました。 アマダブラムの頂上が夕日に照らされてうっすらと赤くなっていました。 |
ローツェ Lhotse
振り返ると、ローツェも日が当たっているのは頂上だけになっていました。 夕日に照らされ赤く染まるローツェの稜線です。 |
![]() |
![]() |
タワチェ Tawachee
ロブチェに戻ることにはすっかり日が落ちてしまっていました。 西の空の雲が夕焼けで真っ赤になっていました。シルエットはタワチェです。 |
タワチェ Tawachee
雲がさらに赤くなったところです。 |
![]() |
タンボチェ・パンボチェ
Tengboche/Pangboche |
![]() |
![]() |
ディンボチェ・トゥクラ
Dingboche/Tukla |
![]() |
![]() |
|
Copyright(C) 2005 HYAC All rights reserved. このサイトのすべてのページの内容の無断転載を禁じます。 |