HOME主人敬白応接間ことばイラスト秘密部屋記帳所

「ひとりごと」目次へ
前へ次へ
きょうのことばメモへ三省堂国語辞典
email:
99.05.14

のむヨーグルト

 「のむヨーグルト」という飲み物が気になっています。べつに味がどうのというのではなく、ことばの面で。
 これは商品名でもあるけれど、登録商標ではないようです。ちょっと近所のコンビニエンスストアで確かめただけでも、明治乳業、雪印乳業、(株)エルビーなど、各社がてんでに「のむヨーグルト」という名称を使っています。
 何が気になるかというと、「これ、全部で1単語なんだろうか」ということです。もちろん商品名だから1語ともいえるけれど、それならば「出雲のからだにうるおうアルカリ天然水(株式会社ケイ・エフ・ジー)なんて長いシロモノも1単語なのだろうか、というわけで、ちょっとすっきりしません。そもそも、1単語とは何か? ということを、考えてしまいます。
 なぜか、この手の「ナントカするナントカ」といった命名は乳製品に多いらしく、チーズにも

雪印 北海道生乳100%使用
さけるナチュラルチーズ ストリングチーズ(雪印乳業)

カマンベール入り
切れてるチーズ(森永乳業)

雪印 New
とろける
ナチュラルチーズ (雪印乳業)

などとあります。
 ある料理の作り方の文章では「インゲンをとろけるチーズで巻き、さらに豚肉で巻く」などとごくふつうに使われていましたが、これは普通名詞として使われているのでしょう。「とろける|チーズ」と分けたくなる人もいるかもしれませんが、固定化してしまえば、「とろけるチーズ」で1単語とみても間違いはないでしょう。
 「とろけるチーズ」が1単語なら、「遊んでばかりいる少年」や「すぐ怒る母親」も1単語になりはしないか。前者と後者の差はどこにあるのか? それとも、大した差はないのか?
 こういうときに懐かしく感じられるのは、松下大三郎(1878-1935)の説です。
 彼は「花」「月」だけが名詞ではなくて、「春の花」や「秋の月」も、「花」や「月」と〈文法的価値〉が同じなので、やはり一つの名詞だと考えました。
 松下にかかると、「腕時計」も名詞だし、また、

「私が先年銀座の服部時計店で買って、爾来毎日持って歩いて一日も使わないことの無い、一度も狂ったことの無い、そうして私の職務に取って非常に必要な、非常に大切な、此の腕時計」(『改撰標準日本文法』 p.196)

という長い長いことばも名詞ということになります。
 どうも松下は「単語」と「連語」の差をそれほど重視していないようだ。ことばとことばがくっついて、もっと大きなことばに成長していく、その間に質的な差はないというとらえ方でしょう。日本語の性質をよく言い当てているように思います。

(00.02.28 一部修訂)


追記 江国香織『落下する夕方』(1996.11発表、角川文庫 1999.06.25 p.114)に次のように出てきました。

「あー、のどがかわいた」
 華子は冷蔵庫からのむヨーグルトをだし、コップになみなみとつぐ。

 ここでは、「のむヨーグルト」も普通名詞として使われています。さあ、1単語か2単語か?(2000.07.11)

●この文章は、大幅に加筆訂正して拙著『遊ぶ日本語 不思議な日本語』(岩波アクティブ新書 2003.06)に収録しました。そちらもどうぞご覧ください。

「ひとりごと」目次へ
前へ次へ
きょうのことばメモへ ご感想をお聞かせいただければありがたく存じます。
email:

Copyright(C) Yeemar 1999. All rights reserved.