![]() |
03.02.11 役割をしかもたない ![]()
「そのような役割をしかもたなかった」というふうな文章を書いたところ、後輩のさる人から「『をしか』という言い方はないでしょう」と指摘されました。 調査の結果“いと”が直接形容詞、形容動詞の直前に用いられ、それらのみをしか修飾していないと理解すべき諸例がおびただしい数にのぼることから、(井上博嗣『古代語における程度副詞』清文堂、p.71)
何も研究書でなくても、「をしか」は文学作品に多く出てきます。たとえば、三島由紀夫「金閣寺」には「私が目に見える美をしか信じなかった以上、この態度は当然である」とあります。もっとも、「をしか」が古風な言い方だということは認めなければならないかもしれません。 こんな時にさえ乾いているこの目玉をつかんで、あのビーカーのなかへ放り込んだら、どんなにか気が楽だろう。(茅野泉『教室』集英社文庫コバルトシリーズ p.36)
「にさえ」というのは、僕の感覚ではまったくおかしくないし、ごくふつうに目にする続け方ですが、当人には違和感があったのでしょうか。若い人は使わないのかな? 「こんな時でさえ」と格助詞を「で」にすれば違和感はより低くなるかもしれません。 男たちは縁側で将棋に興じている。街路樹のプラタナスの葉ずれ。ああいうのをしも、人間の文化といわずして、何というのだろう。(田辺聖子『古川柳おちぼひろい』講談社文庫 p.165)
『集英社国語辞典』によれば、「しも」は現代語では「必ずしも」「まだしも」のように、副詞性の語に接続するということですから、上の田辺聖子さんの例はめずらしい使い方といえそうです。しかし、「万葉集」以来、古典にはよく出てくる言い方です。 なにしろ、警視庁みずから一般人の犯歴データを流していたことが問題になったばかりなのに、公の裁判所の正式決定すらをはねつけたんですからね。(岡留安則・明日はどっちだ!065「AERA」2000.11.06 p.62)
現代語では、「正式決定をすら」というように、格助詞「を」のあとに接続助詞「すら」を続けるのが一般的ではないかと思います。人によっては「正式決定すら」しか言えないかもしれません。
地元の人間でさえが、幽閉に甘んじなければならないとすると、この砂の壁のけわしさはただ事でないものになる。(安部公房『砂の女』新潮文庫 p.83-84)
このような「さえが」「もが」は、あまり聞きません。「もが」は、「だれもが」という熟した形では使われますが。 |
![]() | ||||
| ||||
![]() |