![]() |
00.03.27 マスコム・マスコン ![]()
マスコミュニケーションを「マスコミ」とする省略のしかたは、ちょっと変わっています。ふつうに初めの4拍分をとるならば、「マスコミュ」となりそうなところ。でも、「マスコミュ」じゃあんまりなので、「ュ」を落として「マスコミ」にしたのでしょう。英語の mass communicaton に「ミ」にあたる音が入っていないのはもちろんです。 〔薬の商品名を〕もし群を抜いて大衆に覚えてもらおうと思うならば、現在の何十倍かの資本をマス・コンの媒介に投資しなければなりますまい。マス・コミュニケーションに適したもっと別の名〔商品名〕が望しいと思われます。(「言語生活」1953.07 p.20 森岡健二「名」)
と、「マス・コン」の形で出てくるのがあります。これは「マス・コンミュニケーション」の略と考えていいのではないでしょうか。 ▼ちょっと古いが、九月十四日づけのマス・コムから(「言語生活」1954.01 p.43「耳」)
何の説明もつけず「マス・コム」としてあるのは、この略し方がもうある程度認められていたのでしょう。「マス・コム」の形は、その後も、ぽつぽつと使われていますが、どちらかというと「マス・コミュニケーション」とあるのが大多数。 どうもアメリカという所は、想像外に広い所で、ある大学ではマス・コミに専心し、ある大学では一般意味論、話し方に熱中しているかと思うと、〔下略〕(「言語生活」1957.05 p.58 森岡健二「「ことばの技術」の再吟味(一)」)
1953年から57年の間に、森岡氏が「マス・コン」から「マス・コミ」に方針転換をしたとみていいかどうか、詳しく調べてはいませんが、『角川外来語辞典』に1954年の例として「マスコミ」が出ているのと矛盾はしていません。これより後の「言語生活」でも、「マス・コム」をさっぱり見かけず、「マスコミ」に変わってきているようです。 |
![]() | ||||
| ||||
![]() |