ラテン語の景色 - 2.ラテン語1
ページ・【1.ラテン語の景色】【2.ラテン語1】【3.ラテン語2】【4.ラテン語3】【5.星の話】 【6.暦の話】【7.格言】【8.リンク】
▲はみだしコーナー目次へ■ホームページへ

●名詞

●一般的な例文
 ラテン語は文型を持ちませんが、標準的な語順というのがあるそうです。

ラテン語Anto_nius cleopatraerosa_s dat.
読み方アントーニウスクレオパトラエロサースダット
日本語アントニウスはクレオパトラに(複数の)バラをあげる
文法1主語間接目的語直接目的語動詞
文法2単数主格単数与格複数対格三人称・単数・能動

 この4つの単語はどの順序に並べても構いません。強めたい言葉を先頭に持ってきます。 動詞を先頭に持ってきても命令文にはならないのです。また、冠詞はありません。

●名詞
 では、名詞にどのように「が、の、に、を・・・」という【格】をつけるか見てみましょう。 辞書でro_saをひくと、次のように書かれています。

辞書ro_saae,f.バラ

  [ae]は、ro_saの属格で 「ro_sae」の事です。属格がこの形になるのは、第一変化名詞だけです。 辞書は第一変化とは書かずに「属格」が記されています。 そして「f」は女性名詞という意味です。ラテン語の名詞はこのように「ローサ・アエ・エフ」と 覚えるようにします。

 それから「ローサ」の「ロ」は「R」なので巻き舌です。これをちゃんと巻き舌で覚えれば「R」と「L」の違いに苦労しません。 発音の通りに単語を書けば、まずあっていますので綴りを覚えるのは楽です。次にそれぞれの格についてみていきましょう。

略称意味
主格nom.は、が主格
呼格voc.呼びかけ
属格gen.所属、所有
与格dat.に、のために、にとって間接目的、利害、関与
対格acc.直接目的
奪格abl.から、によって手段、理由、原因

 呼格は「呼びかけ」に使いますが、殆ど主格と同じ変化なので省略します。 それから辞書をひくときに「略称」が使われていますので、覚えないとちょっと不便になります。ここでは省略しますね。

 英語と違って、ラテン語は用語がバラバラで統一されていなので注意が必要です。「主格・属格・与格・対格・奪格」も、 「主格・対格・属格・与格・奪格」の順で記載されている本もあります。変化を覚えるには後者の順番がよいと思いますが、 第何変化かを辞書で調べるとき、属格で書かれているわけですから、私は「主格・属格・与格・対格・奪格」の順で 覚えることにしました。ここではその順番で話を進めます。

●第一変化名詞a幹】
 第一変化は女性名詞が大部分を占めます。クレオパトラで変化をみますと、次の表のようになります。 星座や星の名前はこの第一変化の女性名詞が多いです。

cleopatra
(クレオパトラ)単数
複数
主格・呼格cleopatra
(クレオパトラ)
クレオパトラは、が、よcleopatrae
(クレオパトラアエ)
クレオパトラたちは
属格cleopatrae
(クレオパトラエ)
クレオパトラのcleopatra_rum
(クレオパトラールム)
クレオパトラたちの
与格cleopatrae
(クレオパトラエ)
クレオパトラにcleopatri_s
(クレオパトリース)
クレオパトラたちに
対格cleopatram
(クレオパトラム)
クレオパトラをcleopatra_s
(クレオパトラース)
クレオパトラたちを
奪格cleopatra_
(クレオパトラー)
クレオパトラからcleopatri_s
(クレオパトリース)
クレオパトラたちから

変化だけを並べると「a,ae,ae,am,a_:ae,a_rum,i_s,a_s,i_s」になります。もう少し小さい表にしてみましょう。 覚えるには「ア、アエ、アエ、アム、アー:アエ、アールム、イース、アース、イース」とします。

格:ro_sa(バラ)単数複数
主格・呼格(は、が、よ)ro_saro_sae
属格(の)ro_saero_sa_rum
与格(に)ro_saero_si_s
対格(を)ro_samro_sa_s
奪格(から)ro_sa_ro_si_s

 このように「ro_s」の後に「a」という【幹】が入るのが特徴です。

●第二変化名詞o幹】
 第二変化名詞は、ちょこちょこっと違う「3つの変化」の総称です。
その「3つの変化」は「us型」「er型」 「um型」です。まとめてみてしまいましょう。

us型単数複数
  1. 主格(は、が)
  2. 属格(の)
  3. 与格(よ)
  4. 与格(を)
  5. 奪格(から)
  6. 呼格(よ)
  1. Bru_tus【er】【um】
  2. Bru_ti_
  3. Bru_to_
  4. Bru_tum【um】
  5. Bru_to_
  6. Bru_te【主格と同】【主格と同】
  1. Bru_ti_【a】
  2. Bru_to_rum
  3. Bru_ti_s
  4. Bru_to_s【a】
  5. Bru_ti_s
  6. 各々主格と同格i_,a

  1. us型だけ、単数の主格と呼格が異なります。あとは何変化でも同じです。
  2. us型は、ほとんど男性名詞です。
  3. er型は、原則us型の単数主格以外同じです。
  4. er型は、ほとんど男性名詞です。
  5. um型は、例外なしで中性名詞です。
  6. um型は、主格と対格が同じです。これは中性名詞の特徴です。

 ラテン語はほぼ全て規則変化なのですが、良く使う単語だけ不規則変化が多い気がします。不規則といっても 音韻変化や、長音が単音になる程度です。ここではアントニウスとクレオパトラをメインにしているので、アントニウス[ius]の変化を見てみます。

格:Anto_nius(アントーニウス)単数複数
主格(は、が)Anto_nius Anto_ni_
属格(の)Anto_ni_ Anto_nio_rum
与格(に)Anto_nio_ Anto_nii_s
与格(を)Anto_nium Anto_nio_s
奪格(から)Anto_nio_ Anto_nii_s
呼格(よ)Anto_ni_ Anto_ni_

 「ii_」や「ie」の部分が 「i_」になっていますね。
 このように名詞は第一変化から第五変化まであります。第三変化が一番の曲者です(^^;)

●動詞

●動詞a幹】
名詞の第三変化以降は蹴っ飛ばして、動詞の説明に移りたい思います(^^;)

動詞は第一活用から第四活用まであります。ここでは能動形の第一活用の説明にしましょう。動詞もやはり単数形と複数形があります。 人称は3つ、一人称(私)・二人称(あなた)・三人称(彼、又は彼女)で、合計6種類の変化があります。彼と彼女の区別はありません。

 辞書をひくときは、一人称単数に戻します。ゆえに先に文法を知らないと名詞と同じで辞書がひけません。変化の覚え方は 「押すと、蒸すティスんと」と覚えます。

amo_(愛する)単数複数
一人称(私)amo_
(私は愛する)
ama_mus
(私達は愛する)
二人称(あなた)ama_s
(あなたは愛する)
ama_tis
(あなた方は愛する)
三人称(彼、彼女)amat
(彼は・彼女は、愛する)
amant
(彼らは・彼女らは、愛する)

 「am」の後に、一人称単数を除いて「a幹」がついています。 一人称単数の「o」は「ao_」が縮まったと考えましょう。 他の不定形を作るときなどにaがでてきます。 また一人称単数は「o_」か、変化形によっては「m」に なります。

 「ro_sam amo_.」(ローサム・アモー)

 (バラ、単数対格:愛する、一人称単数)で、(私はバラを愛する)になります。 これで立派な文章です。動詞の変化で人称がわかるため、人称代名詞は特別強調するとき以外には使いません。

 ついでに英語で言う「be動詞」もみておきましょう。英語と同じで「である」と「存在する」の2つの意味があります。 少し不規則ですが、他のロマンス諸語(イタリア語・フランス語・スペイン語など)と似ています。それはそうラテン語はご先祖様の言語に あたりますからね。

esse(不定形)単数複数
一人称sumsumus
二人称esestis
三人称estsunt

「co_gito_, ergo_ sum.」(コーギトー・エルゴー・スム)

 co_gito_は「私が考える」で第一活用動詞。
 ergo_は接続詞で「ゆえに、だから」、sumは「私がいる」
 『我思う、ゆえに我あり(デカルト)』という訳になります。

「Cleopatra re_gi_na Aegypti_ est.」 (クレオパトラ・レーギーナ・アエギプティー・エスト)

 Cleopatraは第一変化女性名詞の単数主格で「クレオパトラ」。
 re_gi_naはは第一変化女性名詞の単数主格で「女王」。
 Aegypti_は第二変化女性名詞の単数属格で「エジプト」。
 estは三人称単数で「彼は、彼女は、である」。訳すと、
 『クレオパトラはエジプトの女王である』となります。estは最後に持ってくるスタイルが多いですね。


●疑問文

●疑問文
 疑問文は尋ねたい言葉のあとに「-ne」という小辞をつけるだけです。

 「Cleopatrane amat Anto_nium ?
 (クレオパトラネ・アマト・アントーニウム

クレオパトラがアントニウスを愛しているのか?

 「Anto_niumne Cleopatra amat ?
 (クレオパトラネ・アマト・アントーニウム

クレオパトラが愛しているのはアントニウスなのか?

 「Amatne Cleopatra Anto_nium ?
 (アマトネ・クレオパトラ・アントーニウム

クレオパトラはアントニウスを愛しているのか?

●回答
 疑問文に対する回答の仕方は
 「肯定なら動詞を繰り返すだけです」上記の文なら「amat.(アマト)」。
 「違うと否定するなら」「no_n amat.(ノーン・アマト)」とします。


●否定文

●全否定
 文を全部否定する場合には、動詞の前に「no_n」という言葉を置きます。

「Cleopatra Anto_nium no_n amat.」
(クレオパトラ・アントーニウム・ノーン・アマト)

 クレオパトラはアントニウスを愛していない。

●部分否定
 文を部分否定する場合には、否定する言葉の前に「no_n」という言葉を置きます。

「No_n rosam amat, sed Cleopatora.」
(ノーン・ロサム・アマト、セッド(not but)・クレオパトラ)

 彼はバラではなく、クレオパトラを愛しているのだ。

●否定疑問文
 「〜しないだろうか・いやするだろう」と肯定を予想した疑問文の場合には、文頭に「No_nne」を置きます。 また、「〜するだろうか・いやしないだろう」と否定を予想した疑問文の場合には、文頭に「Num」を置きます。

●命令文

●不定形
 動詞の命令形を作るには、まず、動詞の不定形をつくります。語幹に「-re」を付けます。

 「amo_」→「ama_re」となります。隠れていた 「a_」というようにa幹が出てきます。

●命令文
 不定形から「-re」を取ると、命令形になります。

 「ama_re」→「ama_」 (愛しなさい)という命令になります。

●否定命令文
 「〜してはならない」という否定命令は、先頭に「No_li_」をつけて、動詞を不定形にします。 相手が複数の場合「No_li_te」を使います。複数のときは「-te」 を付けます。

「No_li_ me_ tangere.」
(ノーリー・メー[私に]・タンゲレ[触れること])

 私に触れてはなりません。(聖書より)

●未来命令文
法律文などは第三者にたいしての未来命令を使います。動詞の語幹に「to_」か、 複数なら「to_te」を付けます。

「hominem mortu_um in urbe ne_ sepeli_to.」
(ホミネム(人間)、モリトゥーウム(死んだ)イン・ウルベ(市中に)
ネ(未来命令専用の否定)、セペリートー(埋葬する))

 市中に死者を埋葬してはならない。(十二表法より:ローマ法の起源)

 このように、語尾が変化することで、様々な文章が出来ます。これを屈折言語といいます。


ページ・【1.ラテン語の景色】【2.ラテン語1】【3.ラテン語2】【4.ラテン語3】【5.星の話】 【6.暦の話】【7.格言】【8.リンク】
▲はみだしコーナー目次へ■ホームページへ