![]() |
|
![]() |
[Tomorrow] [Yesterday] [Up] |
成都 - ラサ 2日目 4/28(Fri) |
4:30にモーニングコール、5:15にホテルのロビー集合。ちょっと眠いけど、ラサにちょっとでも早く着いて、高所順応を始めたい。
忘れずにダイアモックス(高所順応薬)も飲んだぞ。
飛行機に乗ると隣の女の人が中国語で話しかけてきた。最初は腕を指差しているので、腕時計で時間を見せていたりしたけど、続けざまに中国語で話しかけてくるので、「中国語は分からないよ」と中国語で答えた。
「これで中国語ではこないだろう」と思ったのもつかの間、ニコニコしながらじゃんじゃん中国語で話しかけてくるよ。
「ごめん、中国語話せないよ」と今度は英語で言ってみた。しかし、これはさらに効果なし。どうやら英語はかなり簡単な単語(ホテルとか)でも理解できないみたい。
結局、手帳を取り出して漢字で筆談。中国の人との意思疎通はやっぱりこれが一番!
「休息一天」と書いてくれた。「一天って一番のこと?」って聞くと「No-」。「じゃぁ大事ってこと?」って聞いても「No-」。後で分かったことだけど、「ラサついたら高度が高いから1日何もせずにゆっくりしろ」って意味だったみたい。
そんな感じでよく分からない漢字がたくさんあるけど、元気な中国人との筆談は一度やったらやめられないかも。
彼に白いスカーフをかけてもらう。ネパール以来のこの出迎えにチベット圏に来た実感がわきはじめた。 ここでもらったスカーフはジョカン寺でのお供え物としてとても役に立った。 スカーフを供える行為自体が楽しいので、今後もスカーフはこういう風に利用しよう。
「タシデレ」(チベット語のこんにちは)とおそるおそる言ってみると「タシデレ」という答えが返ってきた。
「タシデレってチベットに住んでるチベット人はあんまり使わないんだよね」
と本に書いてあったことを聞くと、 「使うよ」。
旅の間中「タシデレ」を使いまくったけど、
「チベット内では使われない」ということは全くないようだ。
ネタンの岩壁の大仏![]() |
![]() |
ラサの空港からラサの町に行く途中にネタンの岩壁の大仏がある。ガイドたちは車を止めて、「好きに見ていいよ」。彼らは他の知り合いと立ち話をしてた。
そんな横でタルチョ(チベット仏教の経文が書いてあるチベットにしてはかなりカラフルな布の飾り)が揺れている。いよいよチベット旅行の始まりかな。
チベットの道端での数少ない彩り、タルチョ
世界遺産ポタラ宮
![]() |
ラサの中華食堂 (大量のおかず) ![]() |
11:00 ホテル(金谷飯店、Gold Grain Hotel)の部屋に到着して、薬や水分を補給した後、12:00から昼食へ出発。車に乗ってポタラ宮の目の前の中華食堂に連れて行ってもらう。
ポタラ宮って思ってた以上にかっこいい!。もう少し雲がなければベストかな。食堂の窓から一生懸命ポタラ宮の写真を撮る。しかし、この宮殿の目の前に車道を通しちゃう中国政府の神経ってどんなものなんだろう。。。
昔のポタラ宮の写真(当然車道はない)を撮れた人たち、というかその時代のポタラ宮を見れた人たちってうらやましいな。そもそも、その時代のチベットを見れたことがうらやましい。「今のチベットは中国化が急速に進んでいる」このガイドブックの説明を否定するものは何もない。。。
今日はラサ初日。機内で忠告されなくても休息に徹すること!この後の旅を楽しくするためには我慢しないと。ここで我慢せずに悲惨なチベット旅行になった人は結構多いらしい。
自分の体調に気を配りながら町に出てみた。確かにちょっと歩いただけですぐに息が切れるし、体もだるいような気がする。無理せず花壇に腰掛けたりしながらゆっくりゆっくり市内の散歩を続けた。
ポタラ宮が見えるので写真を撮ろうとすると、無意識に息を止めるのでかなりクラクラしてくる。写真の前に一息、写真の後に一息を忘れずに!
「こりゃ、いい気になって普通に観光したら終わりだね」ということで、ポタラ宮の見える町角に最近できたというデパートに入ってみた。
「チベットに着いたら絶対買おう!」と心に決めていたマニ車を購入。恐る恐る値切ってみたけど、やっぱりチベットといえどもホテルは値切れないみたい。チベット人にとっては割高かもしれないけど、それはそれで気を使わないで楽だったりして、、、
後でガイドが言うには「チベット人でも年寄りしかマニ車は持ってないよ」だって。全然OKよ。
デパートの1階でくじ引きをやっていた。それ自体は日本と大きく変わるわけじゃないんだけど、問題はその引いた後のくじの処理。みんなその場の床に平然と捨てていくので、その付近はすっかり紙くずだらけになっている。
デパートの中は漢族だらけだから、これはチベットの習慣、というよりは中国の習慣、というべきか。
薬王山![]() |
泊まったホテル→ |
![]() |
↓散らかし放題のくじ引き所![]() |
デパートの前の本屋でチベットの地図を探そうとするけど、いくら探してもチベット全土のものばかり。チベット自治区だけでもかなりの広さがあるので、今回の行程(ラサ〜チョモランマBC往復)程度だと、ちょっと大雑把すぎる。 どれも山の名前や等高線などは不十分なものばかりで、結局諦めることにした。
ポタラ宮前の道路
手前は食堂などのお店が入っている建物
私たちが「ラサ市内はもともとそんなに車に乗らないでしょ?これからの長旅が今の体調だとつらいかな、って思っただけだから、長旅で使えないならさっきの車でいいよ」と言うと、「体調っていうのは腹痛のこと?後で薬を持っていくし、ホテルも追加料金なしでもっといいホテルに変更してあげよう」。
なんか、かなり我がままを言ってしまったようだけど、この後彼らにもらった薬がびっくりするくらい効いたので、相談したこと自体は正解だったかも。
この旅行会社の上司の人はずいぶんと私たちのことを気にしてくれていたようで、旅の最後にも本をプレゼントしてくれた。日本人はかなり大事なお客なのだろう。
バルコルを歩き始める。本当にみんな右回りに歩いている。ここで逆周りで歩くのは勇気がいる、というかすごく歩きにくそう。
ちょっと恥ずかしかったけど、マニ車も手に持って回してみた。周りの人たちはすごく奇異な目(カメラなどを持っているので現地人でないことはすぐばれる)で見られているような気もするけど、マニ車をまわしながらバルコルを歩く気分はかなりハッピー!バルコルを歩いていると僧侶たちが地面に座って念仏を唱えているのに何度も遭遇する。まじめにやっている人(五体投地しながらバルコルを回る人も)もいるが、やけに楽しそうな人たちも少なくない。
お布施(1元程度でもニコニコ)をしてあげれば写真も全然OK。言葉は通じなくても笑顔は万国共通だね。
バルコル(八角街)の道の真中で朝食![]()
|
修行中のようだがすごく楽しそう![]() |
バルコルからホテルに帰るときに、興味もあってリクシャーに乗ってみた。
たぶん英語で言っても通じないだろうと思って中国名のホテルの名称(金谷飯店)をメモしておいたけど、彼らは中国語のホテル名を読むことができないようだった。
それでも値段だけ3元と約束をさせて、走らせることにした。 まぁ、今考えても十分な値段だろう。
リクシャーの運転手はどこのホテルなのか(というかホテルということさえ)分かっていないのだから大変!交差点のたびにこちらを振り返るので、「真っ直ぐ!」と指さしてあげるとニコッとして元気よくこいでいく。
ホテルにつくと「5元」などと寝ぼけたことを言う。「ははは、3元だよ」と言って渡すと「OK、Thank
You」と笑って握手した。この程度のやりとりはコミュニケーションのうちだね。
夕食は18:30から。昼食の量もあったので、とても食べきれることはできなかった。食べきろうと努力していただけこの時点では体調がよかった、ということかもしれないけど、、、
今日の心拍は妻66、夫64。ちゃんと測れてるのかな?
[Tomorrow] [Yesterday] [Up] |
![]() |
|
![]() |
|