もし、有効積算温度加算分岐点tを考慮にいれない場合を検討しましょう。
<図−3>がその簡単なモデルです。 ![]() 上段が加算分岐点 t がある場合。そして下段が無い場合です。
では、加算分岐温度 t が存在するとして、その温度 t を下まわる部分(下段の黄色い部分)を有効積算温度から控除(マイナス)するのではないか?という考えをお持ちの方もいるかもしれませんが、次の2つの理由でわたしは採用しません。 理由1:寒い地方ではマイナス部分が大きすぎて、有効積算温度の加算がほとんど進まない。
|
![]() BACK |
![]() NEXT |