カプチーノのデリバリパイプ
今回の検証にはEA11Rカプチーノのデリバリパイプを用いる。21R用は使えない。下の写真は11R用のデリバリパイプ。
実は各構成部品へと分離できる。写真右の部品がパルセーションダンパー。
パルセーションダンパーの反対側はブラインドキャップとなっている。
このような構造になっているため、パルセーションダンパーを交換することも可能だ。
一方、AZ−1のデリバリパイプは・・・
ブラインドキャップはなく、パルセーションダンパーも取り外せない構造となっている。構造が異なる理由は、カプチーノの方はデリバリパイプが鋳物でできているのに対し、AZ−1の方は金属パイプをベースに作られているためだ。
以上のような特徴を持つカプチーノ用のデリバリパイプを活用し、効果検証用のデリバリパイプへと仕上げていく。