材料 | ![]() うすくちしょうゆじゃないので色が濃い? | |
小松菜、もめん豆腐、油揚げ | ||
調味料 | ||
さとう、うすくちしょうゆ、酒、塩 | ||
作り方 | ||
(1) | 小松菜(2束)は根もとを切り、熱湯に塩を入れ、くきの方からゆでる(しばらく手で持ってる)。→氷水で冷やし、しっかりしぼる。 | |
(2) | もめん豆腐(1丁)は(押しをして)よく水切りする。小松菜は5cmくらいに切っておく。 | |
(3) | なべで小松菜をから煎りし、豆腐を手でほぐしながら入れる。油揚げ(2枚:油抜きしたもの)の細切りを加える。(中火) | |
(4) | (3)にだし汁(1/2カップ)を入れ弱火にし、さとう(大さじ2.5)、酒(大さじ1強)、うすくちしょうゆ(大さじ3)をよく混ぜてから加える。 汁気がなくなるまでこがさないように煮る。 | |
(5) | 火を止めてから、うすくちしょうゆ(小さじ1)を回し入れする。 | |
参考 | ||
意外と簡単にできるので、久々にメニューの中から作ってみました。 うすくちしょうゆがなくて普通のしょうゆを使いました。 私が作る時は材料の分量はたいていレシピの半量なのですが、調味料はそのままの量で作ったりするもので、今回はちょっと甘すぎて辛すぎました。(^^ゞ |
材料 | ![]() こんなできあがりでいいのか? | |
ウインナソーセージ、チーズ、ベーコン | ||
調味料 | ||
白ワイン | ||
作り方 | ||
(1) | ソーセージ(12本)を熱湯にくぐらせ、両端を切り落とし、縦に切り込みを入れ、フォークでプチプチと穴を開ける。 | |
(2) | ソーセージにチーズをはさみ、ベーコン(長い方に半分に切ったもの)をらせん状に巻きつける。(ベーコンの端をつまようじでとめておく) | |
(3) | (2)にコショウ(少々)、白ワイン(酒でもよい)(大さじ2)をまぶし、2分ほどおく。 | |
(4) | フライパンにバター(大さじ2)を入れ、ソーセージを焼く(漬け汁も入れる)。ベーコンに焼き色がつくほどでよい。 | |
(5) | 焼きあがったら、フライパンに残った汁を軽くかける。 好みで、ケチャップ:ウスターソース=5:3を混ぜたソースをかけたりする。 | |
参考 | ||
チーズはピザ用チーズ(しかなかったので)を使って作ってみました。 実物を覚えていないので、できあがりがこれでいいのかよく分かりません。(^^ゞ あ、ソースを作ってみるのを忘れた。(^^; |
材料 | ||
なすび(博多なす:アクがなくてよい)、もめん豆腐、みそ、白ゴマ | ||
調味料 | ||
さとう、しょうゆ、だし、サラダ油 | ||
作り方 | ||
(1) | なす(4本)を輪切りにする。豆腐(1丁)はよく水切りをして8等分する。 普通のなすなら水につけてあく抜きする。 | |
(2) | 鍋に、みそ(150g)にだし汁(120cc)を加え、さとう(大さじ3)、しょうゆ(大さじ1)入れて、弱火で練り上げる。 みりん(大さじ1/2)、酒(小さじ1)を加え、さらに練る。 | |
(3) | フライパンにサラダ油(大さじ1)をひき、なす、豆腐を焼く。 | |
(4) | なす、豆腐にみそをぬり、白ゴマをふる。豆腐の上には木の芽(手のひらでパンとたたく)を添える。 (なすも豆腐も串にさす) | |
参考 | ||
当時のレシピノートには、「みそがまずかった。ほかはOK」と書いてありました。 田楽はみそがまずかったら終わりだと思うんですけど....(笑) ま、とにかくもう一度作ってみますわ。(^^ゞ |
材料 | ||
スパゲッティ、かに缶、ハム、さやえんどう | ||
調味料 | ||
マヨネーズ | ||
作り方 | ||
(1) | ハム(3枚)は細切り、さやえんどう(50g)は下ゆでして細切り、かに缶(1缶)はほぐしておく。 | |
(2) | レモン汁(1個分)、酢(小さじ1)、さとう(少々:小さじ1/2)でかに缶に下味をつける。 | |
(3) | マヨネーズ(大さじ3)、マスタード(大さじ1)、黒コショウ(少々)、卵黄(1個分)をよく混ぜ、(2)、ハム、さやえんどうを入れ、よく和える。 | |
(4) | ゆでたスパゲッティ(4人分)を(3)に入れてよく和える。 | |
(5) | 器に盛り、パセリのみじん切り、パプリカ、粉チーズをふりかける。 | |
参考 | ||
私のレシピノートには、「冷たくして食べるときは、スパゲッティの熱いうちにオリーブ油をかけてから和えるといい」と書いてあります。 |