![]() ![]() ![]() ![]() |
江戸歴史散歩はフレームで構成されています。トップページは下記です。 http://www.asahi-net.or.jp/~jt7t-enmt/ 左に目次のページがない場合は↑上記のアドレスを見てください。
【開催コース順路と草花、名木】 江戸歴史散歩の会 開催別詳細2001年
![]()
[第 1回]:上野公園の歴史−将軍菩提寺と明治維新−15名:01年 5月27日(日)
→→権勢を感じる徳川将軍家一族の墓域
[第 2回]:小石川後楽園と徳川の女性−−−−−−−13名:01年 9月23日(日)
→→今に残る水戸徳川家庭園
[第 3回]:江戸城跡と大名藩邸跡を歩く−−−−−−16名:01年11月25日(日)
→→将軍の居城:精緻な石垣、櫓跡、城門2002年
![]()
[第 4回]:ソメイヨシノの故郷と江戸の名残−−−30名:02年 3月24日(日)
→→ソメイヨシノの誕生地、柳沢吉保公造営の六義園
[第 5回]:旧品川宿と近隣のまち歩き−−−−−−24名:02年 7月14日(日)
→→旧東海道と品川宿、東海寺の沢庵禅氏の墓、品川神社
[第 6回]:新開地の両国と清澄−−−−−−−−−28名:02年 9月 8日(日)
→→紀伊国屋文左衛門邸が起源の清澄庭園
[第 7回]:将軍家菩提寺の増上寺から麻布十番−−28名:02年11月10日(日)
→→増上寺と徳川家墓地前の鋳抜門2003年
![]()
[第 8回]:江戸城外堀と見附−−−−−−−−−39名:03年 1月26日(日)
→→JR駅ごとの見附城門跡、江戸城の外廓の広大さ
[第 9回]:墨堤の桜と隅田川七福神−−−−−−64名:03年 3月30日(日)
→→隅田川と桜が綺麗です、向島花街
[第10回]:目黒と徳川家光−−−−−−−−−−53名:03年 6月15日(日)
→→目黒不動、五百羅漢寺、薩摩芋の甘藷先生墓
[第11回]:青山・赤坂・六本木−−−−−−−−70名:03年 8月 3日、10日(日)
→→都心の静寂、徳川吉宗所縁の赤坂氷川神社
[第12回]:佃島、明石町、築地居留地跡−−−−68名:03年10月 5日、19日(日)
→→築地市場、佃島と佃煮、明石町資料館
[第13回]:内藤新宿と江戸郊外の社寺−−−−−78名:03年12月 7日、13、14日(日)
→→高遠藩下屋敷の広大さと美しさ、宿場町新宿2004年
![]()
[第14回]:日暮の里から谷中寺−−−−−−−−88名:04年 1月25日(日)、2月1日(日)
→→谷中墓地の著名人と天王寺
[第15回]:護国寺から小石川植物園あたり−−−81名:04年 3月27、28日(日)、4月4日(日)
→→桂昌院発願の護国寺、明治の元勲の墓
[第16回]:田町、高輪、白金あたり−−−−−102名:04年5月23日(日)、5月30日(日)
→→幕末の外国公館跡(東禅寺等)と忠臣蔵旧跡
[第17回]:本門寺と江戸大名−−−−−−−−−76名:04年7月3日(土)、4(日)、11(日)
→→広大な日蓮宗本山と大名夫人の墓
[第18回]:千住宿と日光道中−−−−−−−−110名:04年9月4日(土)、5(日)、12(日)
→→日本一長い宿場、千住宿の賑わい
[第19回]:豪徳寺と松陰神社あたり−−−−−107名:04年10月11日(祝)16日(土)17(日)
→→豪徳寺、松陰神社、勝光院吉良家墓塋
[第20回]:浅草寺町から浅草寺−−−−−−−111名:04年11月20日(土)21日(日)28(日)
→→浅草の寺町と明治時代の繁栄2005年
![]()
[第21回]:青山から麻布あたり−−−−−−−124名:05年1月23日(日)29(土)30(日)
→→都心の寺町の静寂、青山家菩提寺梅窓院と青山霊園
[第22回]:板橋宿あたり−−−−−−−−−−102名:05年2月27日(日)3月5日(土)6日(日)
→→宿場の衰退と石神井川の桜並木、前田家下屋敷跡
[第23回]:浜離宮、新橋、銀座、京橋あたり−113名:05年4月2日(土)3日(日)10日(日)
→→将軍の別邸・浜離宮、運河跡と橋、木挽町と銀座
[第24回]:本所絵図あたり−−−−−−−−−125名:05年5月28日(土)29日(日)6月5日(日)
→→江戸郊外の風景、運河、寺町
[第25回]:本所深川絵図あたり−−−−−−−119名:05年7月9日(土)10日(日)17日(日)
→→紀伊国屋文左衛門の墓、霊巌寺、
[第26回]:麹町、永田町、霞ヶ関あたり−−−131名:05年9月4日(日)17日(土)18日(日)
→→皇居周辺の幕末から昭和
[第27回]:日本橋から人形町あたり−−−−−129名:05年10月23日(日)29日(土)30日(日)
→→日銀、貨幣博物館、人形町の町並み
[第28回]:神田川あたり、商家と職人の町−−123名:05年11月27日(日)12/3日(土)12/4日(日)
→→ニコライ堂、湯島聖堂、神田明神、柳橋など2006年
![]()
[第29回]:飛鳥山から王子辺り−−−−−−−128名:06年1月22日(日)1月28日(土)1月29日(日)
→→王子稲荷神社、都電荒川線、北区飛鳥山博物館な
[第30回]:浅草名所・名店散歩−−−−−−−121名:06年2月26日(日)3月4日(土)5日(日)
→→浅草の名店=洋食、のれん、そば、合羽橋
[第31回]:六本木ヒルズ&麻布十番−−−−−138名:06年4月9日(日)15日(土)16日(日)
→→脇に入れば寺町、八重桜一葉、普賢象
[第32回]:横浜散歩−−−−−−−−−−−−104名:06年5月28日(日)6/3日(土)4日(日)
→→横浜初めて物語り、中華街、開港資料館
[第33回]:自由が丘あたり−−−−−−−−−116名:06年7月16日(日)7/22日(土)23日(日)
→→円融寺、江戸のサンタマリア、九品仏川緑道
[第34回]:葛飾柴又散歩−−−−−−−−−−104名:06年9月10日(日)9/16日(土)17日(日)
→→帝釈天、宝生院、からめきの瀬
[第35回]:目白台あたり散歩−−−−−−−−115名:06年10月22日(日)28日(土)29日(日)
→→鳩山会館、東京カテドラル聖マリア大聖堂
[第36回]:六義園の紅葉と駒込・染井散歩−−119名:06年11月26日(日)12/2日(土)3日(日)
→→紅葉の六義園、吉祥寺2007年
![]()
[第37回]:神楽坂散歩−−−−−−−−−−−180名:07年1月28日(日)2/3日(土)4日(日)
→→路地と黒塀、名店散歩
[第38回]:浜松町から新橋散歩−−−−−−−125名:07年3月18日(日)24日(土)25日(日)
→→増上寺、愛宕山の石段、新橋の再開発
[第39回]:祐天寺から目黒不動−−−−−−−128名:07年5月20日(日)26日(土)27日(日)
→→祐天寺、目黒の庚申群
[第40回]:中目黒から代官山、渋谷街歩き−−118名:07年7月16日(祝)21日(土)22日(日)
→→代官山路地のショップ、西郷山、菅刈公園
[第41回]:薩摩屋敷(篤姫ゆかり)、お台場−−127名:07年9月9日(土)15日(土)16日(日)
→→遊歩道からのお台場地区、西応寺町
[第42回]:旧岩崎邸庭園、本郷菊坂あたり−−101名:07年10月20日(土)27日(土)28日(日)
→→旧岩崎邸庭園、東大構内、本郷館
[第43回]:上野、根岸散歩−−−−−−−−−134名:07年11月24日(土)25日(日)12/2日(日)
→→上野の紅葉、羽二重団子、常憲院勅額門2008年
![]()
[第44回]:新宿、中野散歩−−−−−−−−121名:08年1月20日(土)26日(土)27日(日)
→→中野長者伝説、超高層街
[第45回]:目白、池袋散歩−−−−−−−−070名:08年2月17日(土)23日(土)24日(日)
→→フクロウが沢山、雑司ヶ谷道(この回より会費を振り込みにする)
[第46回]:青山通り、表参道散歩−−−−−090名:08年3月22日(土)23日(土)
→→ブティック、有名な建築家のビル、青山霊園のソメイヨシノ
[第47回]:人形町、兜町、明石町あたり−−115名:08年5月17日(土)18日(土)
→→南高橋、鉄砲洲稲荷神社
[第48回]:大崎、白金台、目黒−−−−−−052名:08年6月28日(土)
→→旧朝香宮邸、旧島津公爵邸、雉子神社拝殿天井画、隆崇院本殿天井画
[第49回]:日野新選組−−−−−−−−−−097名:08年7月26日(土)27(日)
→→井上源三郎資料館、土方歳三資料館の子孫の方
[第50回]:下北沢、駒場野−−−−−−−−097名:08年9月20日(土)21(日)
→→旧前田侯爵邸、下北沢駅前
[第51回]:銀座〜京橋散歩−−−−−−−−100名:08年10月18日(土)19(日)
→→ブランド旗艦店、老舗、稲荷
[第52回]:京橋〜日本橋散歩−−−−−−−126名:08年12月13日(土)14(日)21(日)
→→たいめいけん、早矢仕ライス
2009年
![]()
[第53回]:日本橋〜神田散歩−−−−−−−092名:09年1月25日(土)31(日)
→→ニコライ堂、玄武館跡、小伝馬町囚獄跡
[第54回]:皇居東御苑、北の丸あたり−−−143名:09年2月21日(土)22(日)31(日)
→→本丸、御殿の配置図、石垣、堀
[第55回]:横浜開港150周年散歩−−−−−−106名:09年 4月11日(土)12日(日)
→→中華街、山下公園、みなとみらい、赤レンガ倉庫
[第56回]:横浜山手散歩−−−−−−−−−082名:09年 5月30日(土)31日(日)
→→山手西洋館、ハマトラ、元町
[第57回]:太宰治〜井の頭公園散歩−−−−137名:09年 7月11日(土)12日(日)
→→太宰治の墓、井の頭公園
[第58回]:本所深川散歩−−−−−−−−−111名:09年 9月5日(土)6日(日)
→→深川不動堂、清澄庭園
[第59回]:行徳散歩−−−−−−−−−−−−77名:09年10月17日(土)18日(日)
→→徳願寺、行徳寺町、笹屋
[第60回]:向島〜浅草散歩−−−−−−−−128名:09年11月21日(土)22日(日)
→→新東京タワー、墨堤、桜餅
[第61回]:赤穂義士の歩いた道−−−−−−127名:09年12月12日(土)13日(日)
→→両国から新橋までの歩き
2010年
![]()
[第62回]:谷中散歩−−−−−−−−−−−140名:10年1月23日(土)24日(日)
→→寺町の中の新しい店、天王寺
[第63回]:江戸郊外散歩−−−−−−−−−152名:10年3月20日(土)21日(日)
→→九品仏
[第64回]:田町から泉岳寺辺り散歩−−−−140名:10年5月1日(土)2日(日)
→→薩摩屋敷跡
[第65回]:鎌倉散歩−−−−−−−−−−−107名:10年6月19日(土)20日(日)
→→浄光明寺、覚園寺
[第66回]:虎ノ門から半蔵門散歩−−−−−92名:10年7月31日(土)8月1日(日)
→→江戸城外堀跡の石垣
[第67回]:文京区散歩−−−−−−−−−−90名:10年9月11日(土)12日(日)
→→伝通院、湯島天神、麟祥院
[第68回]:築地市場から新橋散歩−−−−−98名:10年11月6日(土)7日(日)
→→築地場内市場、波除稲荷神社
[第69回]:調布〜深大寺あたり−−−−−−67名:10年12月11日(土)12日(日)
→→深大寺、国分寺崖線、界隈そば店
2011年[第70回]:横浜散歩2011−−−−−−100名:2011年1月22日(土) 23日(日)
→→成田山横浜別院、野毛町
[第71回]:横浜散歩X:−−−−−−90名:2011年5月14日(土) 15日(日)
→→慶運寺(浦島伝説)、料亭田中屋(おりょうさん)
[第72回]:絵図、浮世絵で見る広尾、麻布十番辺り:−−−−−−114名:2011年6月18日(土) 19日(日)
→→祥雲寺、綱坂
[第73回]:旧品川宿散歩:−−−−−−100名:2011年7月30日(土) 31日(日)
→→品川浦舟だまり、荏原神社
[第74回]:飯田橋から歩く日本橋:−−−−−−97名:2011年9月10日(土) 11日(日)
→→讃岐藩邸跡の碑、江戸期の堀石垣
[第75回]:金沢八景散歩/ 伊藤博文が愛した金沢八景:−−−−−−67名:2011年10月22日(土) 23日(日)
→→称名寺(金沢八景・称名晩鐘)、伊藤博文旧金沢別邸
[第76回]:神田上水と神楽坂散歩−−−−−−69名:2011年12月3日(土) 4日(日)
→→徳川慶喜公終焉の地、横丁散策
2012年[第77回]:新宿、四谷辺り−−−−−−72名:2012年2月11日(土) 12日(日)
→→多武峯内藤神社、須賀神社
[第78回]:川越散歩−−−−−−64名:2012年3月24日(土) 25日(日)
→→中院、仙波東照宮、喜多院(北院)
[第79回]:上野散歩−−−−−−68名:2012年5月12日(土) 13日(日)
→→清水観音堂、上野東照宮、旧因州池田屋敷表門、有院勅額門
[第80回]:世田谷散歩−−−−−−68名:2012年6月30日(土) 7/1日(日)
→→松蔭神社、豪徳寺皆様のご参加を心より感謝いたします。
NHK TBS テレビ朝日 BS朝日 テレビ東京 毎日新聞 産経新聞 日経MJ (京都新聞、日本海新聞、神奈川新聞、愛媛新聞)=共同通信社取材などへの掲載・出演経験があります。
2009/時代劇の舞台を訪ねて 歴史風景巡り 三遊亭楽太郎さんの令息「一太郎」さんと私・榎本が案内をしました。
「散歩ブーム」の要因についての質問でした。(私の回答) 東京都歴史と文化の散歩道→区市レベルでの散歩コースの設定 綺麗で、見やすい散歩本の充実 案内板の充実してコースが分かりやすい 歩道、トイレなど街が歩きやすくなった、 商店街、社寺、老舗も由来、町の紹介をするようになった。 自分で手軽に編集できるデジタルカメラ、紹介できるブログ
2007年10月より講座を月に第3、第4と増やすことちになりました。
2007年4月より講師 開催場所は東京ですので、興味ある方はお申し込みください。
恋愛映画のようにトキめく散歩。 歴史小説のように面白い散歩。 サプリメントのように元気になる散歩。 極上のフルコースのように美味しい散歩。 散歩は、オトナの好奇心を刺激する世界一小さな冒険
クラブツーリズム横浜旅行センター内に、「横浜歴史倶楽部」というテーマ型ツアーが あります。江戸五色不動をめぐるツアーを、榎本民夫が講師をしました。 2月:三軒茶屋〜目黒不動 3月:目白駅〜三ノ輪永久寺 【メールで依頼→打ち合わせ】