半国山で木の葉にまみれる     

落ち葉道  
落ち葉道を歩く (杉ヶ沢コース) 
■目的地:半国山(774.2m)炭焼跡の谷 <山域:丹波・京都府亀岡市>
■日にち:1999年11月28日(日)
■天気:曇り後晴れ
■同行者:単独
■コースタイム:

  赤熊 発(9:30)〜音羽渓谷〜巡視道指標 No.120(10:30)〜山頂への分岐(10:40)〜
  杉ヶ沢コース〜炭焼跡の谷(11:05-11:45)〜山頂(12:45)〜井手・金輪寺分岐〜
  とんがり岩(13:00)〜金輪寺分岐(13:35)〜作業道中野線(13:50)〜赤熊 着(14:15)

【半国山】 去年歩いた杉ヶ沢コースの落ち葉道、特に炭焼跡の谷あたりの雰囲気が
忘れられず、今年も黄葉のまっただ中に出かけてみました。
 昨日は素晴らしい青空だった。それよりもあわてて訪れた寒波に黄葉もさぞかし
驚いていることだろう。近畿北部は雪もとの予報。

【なつかしの道】 赤熊から登るのは久しぶり、そして宮川コースを下りるのも久し
ぶりである。宮川コースの尾根道は雑木林の連続で、初めて歩いたときはその素朴さ
に感激したことが思いおこされる。
 赤熊のバス停は、その看板が商店の入り口脇の壁に貼り付けてある。その先に「半
国山ハイキングコース」という立て札がまわりになじむ。
 道標に沿って山の方へ向かうと、せせらぎの音が聞こえてくる。道は民家の横で
3つに分かれるが、真っ直ぐ採る。小さな橋を渡って落ち葉で覆われた砂利道を行く。
ハイキングコースの看板がある。府道から約15分で祠のある林道終点。
杉ヶ沢コースの黄葉  
杉ヶ沢コースの黄葉 
【黄葉の谷】 瀬音を聞きながら苔むした石垣が現れたりする。音羽渓谷は植林に
挟まれた、ただの谷道だと思って期待していなかった。でも、落ち葉と半分以上残る
黄葉や、いくつも出てくる小さな滝についつい、道を逸れて沢に出、写真を撮って
しまった。私の腕では、目に入った雰囲気を残すのは至難である。(^^)
 右の斜面には雑木林の中に大きな岩もある。一つにはスズメ蜂の巣がついていた。
二俣の道を右に採ると直ぐに軽トラの廃車。沢から徐々に離れていく。
 おばさん3人組に出合う。また沢に沿う。巡視道指標「火の用心」No.119が右手の
尾根を指すとしばらく平坦道が続いて再び登りとなる。
 ほどなく現れた巡視道指標「火の用心」No.120は、丁度1年前の歩きで目印にした
ポイントである。そのNo.120を左に見送ると道は細くえぐれて植林の中。まもなく
小広い峠のような山頂への分岐に着く。疎林の間から晴れ間が覗く。

【黄葉の巻き道】 山頂は後回しにし杉ヶ沢コースをつたって、楽しみの炭焼跡の
谷へ向かう。600mの等高線に沿うような巻き道である。期待どおりの素朴で素晴らし
い落ち葉道。見上げるとまだ色づいた葉も残っている。時折射す陽に色が浮き上がる。
 炭焼跡の谷で昼食。北向きなので少し湿っぽい落ち葉の上に腰を下ろして、木々に
囲まれるひととき。
 杉ヶ沢コースをさらに進んで、小さく尾根を巻く度に少しずつ高度が下がる。沢を
2つ3つ跨ぐと杉植林が鬱蒼としてくる。山頂と738mピークとの鞍部に出て千ヶ畑に
繋がる道はここから右手になる。さっきの炭焼跡の谷から約5分。去年は小さな「半
国山」の道標があったが今はない。道標がないと何とも怪しい道に見えるものである。
炭焼跡の谷の上  
炭焼跡の谷の上にある尾根の林 
【ヤブを楽しむ】 再び炭焼跡の谷へ引き返して黄葉を愛でる。昼食の時からこの谷
がどこから来たのかを知りたくなった。ここから山頂へヤブを楽しむことにしよう。
落ち葉で埋まる谷を登ると直ぐに2つに分かれる。山頂に近そうな左にする。低木や
倒木で少し歩きづらい登りだが手に負えないと言うほどではない。15分ほどで下草の
ない尾根の鞍部に辿り着く。ドーム状の山頂は尾根と直角の方向に控えるが、尾根伝
いに微かな踏み跡を辿る。既に葉の落ちた疎林の明るい歩き。
 やがてササが出てきて山頂が近くなってきたことを感じる。この辺りは鹿の楽園の
ようで、膝ほどもないササの原に獣道がいくつもある。樹皮を食べられた木や糞も
ちらほら目に付く。
 山頂と738mピークとの鞍部へも行ってみたかったが、緩やかなササと低木の斜面を
山頂に向けて登る。やがて繁ったササから抜け出し、登りで見送った山頂へのハイク
道に合流。辿り着く先の見える彷徨もたまには良いものである。
鹿の楽園  
鹿の楽園 
【宮川コース】 山頂は犬が居た。6名。愛宕山をバチリと撮っただけで南へ下りる。
バイクのスリップ跡が無惨。もう少し優しく通って欲しいものである。
 千ヶ畑への分岐と井手への分岐を分けて金輪寺への宮川コースに向かう。5m程の岩
峰で右手の山頂を望む。久しぶりの宮川コースは期待が大きくてこんなものかという
感じ。人の嗜好というものは身勝手なものだ。脇道を少し偵察するなど寄り道をしな
がら下りる私は、同世代のご夫婦と抜きつ抜かれつ歩いた。思ったより長い下り。
岩峰  
宮川コースの岩峰 
【中野線】 赤熊へは金輪寺の北のコブを巻いて下りる破線道が近道のようなので、
金輪寺へ下りる約415m鞍部でハイク道を外し、北側の古い荒れた山道を下りる。
3分程でよく手入れされた仕事道に飛び出した。この辺りにも黄葉が残っている。
道の右側は白いビニルテープが張りめぐらされていて、どうも余所者が入る所では
ないようだ。まぁ、時期は既に終わっただろうと初めての道にワクワクしながら下り
ていく。10分で林道終点に出た。眼前にトンガリの八ツ尾山が秀麗。
 さらに10分で旧国道に出る。下りてきた林道は「作業道中野線」という。入り口は
鎖が張ってあって「関係者以外通行お断り」の立て札。失礼しました。
 府道のカーブから鳥居が見える日慈谷神社に安全の感謝をして、愛車へ到着。
八ツ尾山  
八ツ尾山 


  半国山について  / 半国山 山頂周辺の山道図   

  山のリストへ  / ホームページへもどる


1999.12.8. BY M.KANE