(1997.7.23 〜 7.27)
7/23 | ムーンライトながら 名古屋 ![]() 23:41 東海道本線 |
今回は18きっぷを使って、北海道上陸を計画。ひたすら進めば、2日目に函館へ到着できるのだが、それではあまりにも寂しいので、途中、いろいろと寄り道をしながらということに。 まずは、18きっぷの旅の強い味方、「ムーンライトながら」で東京へ向かう。名古屋から0時を回って最初に停車する安城までの乗車券を買い、0時を過ぎてから18きっぷの使用を開始。昔の大垣夜行と違って、特急と同じ車両なので、まあ、ある程度は寝ることができる。 |
|
7/24 | ![]() ![]() ![]() ![]() 東海道本線 4:42 4:44 山手線 4:51 5:13 高崎線 6:56 7:13 上越線 水上 ![]() ![]() ![]() 8:16 8:21 上越線 10:07 10:15 信越本線 11:08 11:11 磐越西線 13:23 15:22 ![]() ![]() 磐越西線 17:02 17:43 東北本線 19:57 |
早朝、東京駅に到着。すぐ、山手線で上野へ移動。4時台から電車が走っているなんて、さすが東京。上野から高崎線の始発に乗り、高崎へ向かう。本来なら東北本線で真っ直ぐ北上するのが早いのだろうが、寄り道のこともあり、新潟方面へ向かう。高崎駅では朝食に、朝粥弁当を食べる。そこから、上越線で長岡へ向かう。水上で列車を乗り継ぎ、スキー場のある越後湯沢を過ぎ、10時過ぎに長岡へ。ここからは信越本線で新津を目指す。新津からは磐越西線に乗り換え、福島県へと入る。そして、最初の寄り道、喜多方へ到着。何をするかというと、もちろんラーメンである。喜多方ラーメンの発祥の店の源来軒へ行く。その後、再び磐越西線で郡山へと向かう。ここからは、東北本線で仙台へと行く。この日は仙台泊まり。仙台といえばやっぱり牛タン焼きということで、早速、食べに行く。しかしながら、明日は早めの出発のため、おとなしく早めの就寝。 |
|
7/25 | 仙台 ![]() ![]() ![]() 6:51 東北本線 8:35 9:00 東北本線 9:39 10:37 北上線 11:33 14:26 ![]() ![]() ![]() ![]() 北上線 14:59 15:02 奥羽本線 16:30 18:42 奥羽本線 20:15 20:17 奥羽本線 弘前 ![]() 21:09 21:13 奥羽本線 21:56 |
仙台駅を6時51分に出発。これは、この後の北上線のダイヤから逆算してきたスケジュール。18きっぷの旅は、時刻表とにらめっこしながら、計画を立てるのが楽しい。 東北本線で一ノ関に到着。列車を乗り継ぎ北上へ、ここで北上線に乗り換える。こういうローカル線は本数が少ないため、1本乗過ごしてしまうと、致命傷になりかねない。北上線は本当でローカル線といった雰囲気。ワンマンの1両車両。乳母車のままおばあちゃんが乗り込んできたりで、なかなかいい雰囲気。ほっとゆだ駅で途中下車。ここは駅に温泉が併設されており、それに入るために途中下車したのである。3時間ほどここで過ごし、次の列車で横手へ向かう。ここで奥羽本線の列車に乗り換え、秋田へ到着。2時間ほど時間をとり、まちへ出て夕食。再び駅へ戻り、この日の宿泊地、青森を目指す。大館、弘前で列車を乗り継ぎ、青森には22時前に到着。すぐにホテルへチェックイン。 |
|
7/26 | 海峡1号 青森 ![]() 7:29 津軽線・津軽海峡線 10:02 |
この日はいよいよ北海道上陸。青森発7時29分の「海峡1号」で函館を目指す。青函トンネルを通り、10時過ぎに函館駅へ到着。つまり、交通費だけでいうと、5000円ちょっとで北海道まで来れたということになる。 函館では、五稜郭、元町周辺を見て回り、市内にある市営谷地頭温泉につかる。夜はロープーウェイに乗り、定番の函館山からの夜景。天気もよく、はっきりと見える。夕暮れ時から登ったため、時間とともに変わりゆく函館のまちを楽しめた。 |
|
7/27 | 函館競馬場 函館空港 ![]() |
最終日は市電に乗って、開催中の函館競馬場へ。海が見える競馬場。空港へ着陸する飛行機も間近に見える。競馬場からタクシーで(別に勝ったわけではない)空港へ向かい、例によって、帰りまで鈍行で帰る元気はなく、飛行機で名古屋へ向かった。 |