山ある記

独鈷山   (とっこさん、1,266m) − 長野県             2002.07.07 (日)

天候:曇り時々晴れ
標高差
:630m
  <同じ山もコースが変われば、また別の山に>
 梅雨の晴れ間、雲が多いがそれでもじっとりと暑い。真昼間に山登りに出かければ暑いのは当たり前である。それでもじっとしていられず家を飛び出す。ちょうど車検&修理中であり、借りた代車では遠出はしたくなかったので(エアコンが効かなかったのだ!)、我が家からもっとも近いこの山へ。遅い朝ご飯の後、ゆっくりと出発。
 二度目の独鈷山は、前回とは違って、沢山池(湖)コースと呼ばれるコースを歩く。沢山池のすぐ近くに登山口の立て札がある。その道沿いに車を停める。他に車はなし。こんな日に独鈷山に登る者はいないのだろうか。
 tokko.jpg (27203 バイト)

麦秋の独鈷山(27KB)。手前は収穫間近の麦畑。2003.6.29 塩田にて撮影

12:10 発(標高約640m)。余りの暑さに短パン、Tシャツという軽装で登り始めたが、ほとんどは林の中を歩くため暑さも多少やわらぐ。静かな山中は小鳥の鳴き声が絶えない。
12:30 約880m地点。小休憩。そろそろ斜度がきつくなり、一休み。
12:50 鞍部に出る(約1,045m)。急登が続いて、汗もどんどん噴き出す頃。尾根に出ると木々の間を風が吹き抜ける。しばし休んでクールダウン。気温23.6度。
13:15 約1,200m地点。尾根に出てからが意外に長い。アップ、ダウンを繰り返し、行けども行けども山頂にたどり着かない。すぐに着くだろうと思っていただけに、案外であった。途中、狭く切り立った場所があるが、注意して通過。
 
 toranoo.jpg (22547 バイト)

オカトラノオ(22KB)

<参考地図>
・分県登山ガイド15 「長野県の山」(山と渓谷社)

13:25 梅の木峠。ここで前回登ったときのコースと合流。やっとか、という感じ。ここまでは道幅がとても狭く、登る人も少ないのだろうか、草が生い茂る。山頂はすぐそこ。
13:30 山頂。誰もいないだろうと思った山頂には既に3人の中高年グループが来ていた。塩田平側の見晴らしはよいが、今回も上空は雲が多いため、遠望は望めない。山の南側からは風が吹き上げ、十分に涼める。キアゲハのつがいがフワフワと、あちらこちらと飛び交う。
13:55 下山。軽く昼食を摂り、休憩も十分。
14:25 鞍部から沢山池へ下る地点。時々、差し込む陽射しが暑い。
14:45 登山口に到着。急斜面で勢いづくと転がるようにして登山口まで下って来た。

BACK