| 三国一のバイク馬鹿登場! 赤の2号
 
 
 
             
              | そういえば、現在の我がバイクをここで紹介するのは初めてだな。しかし、今更紹介するまでもないな。
 だって同じバイクだし
 「バイク馬鹿」のトップページで、あったのがソレ。
 盗難保険が適用されるとわかった時点で、
 新しいのも同じがいいと決めていたのだが、
 赤以外のファイヤーだと、納車が1カ月以上先になるので諦めた。
 バイクなしで、仕事するのも限界だったし。
 名称は「赤の2号」
 ちなみに、右のは公式ロゴマーク。
 |  |  新鮮味もないまま(しかし、うれしさはひとしおだ)、納車されたのが6月。★6月ってえと普段は雨ばかりだが、
 今年は夏がずっと梅雨だったので、まあ、適当に毎日乗れた。
 相当、雨には降られたがな!
 そんなこんなで、またまた慣らし運転の日々が始まったのだが、
 今年は、ちょっと忙しすぎて、ほとんど遠出ができていない。
 ほとんど街乗りだけで、慣らしが終わってしまった。
 街乗りやってて気づいたことと言えば、
 前のとは、タイヤが違っている。
 前はブリジストンだったはずだが、今はミシュランだ。
 バイク屋で聞くところによれば、VTR1000FのOEMタイヤは2種類あるらしい。
 厳密な比較というわけではないけれども、
 ブリジストンの方がグリップが良いように思う。しかも、雨天でもグリップがいい。
 逆に、ミシュランは絶対的なグリップはやや劣る感じ。ただし、路面の情報がよく伝わる感じがする。
 そして、耐久性が高いのかなかなか減らない。
 現在の走行距離は、4600Kmくらい。★人にもよると思うが、俺の慣らし運転は、
 最初の1000Km(レッドゾーン手前までの回転数の3分の1)は、3000rpmまで、
 3000kmまでが、4500rpm、
 4000kmまでが、6000rpmという感じ。
 正確には、現在、75000rpmまでしか回しておらず、本当の慣らしの終了は7000km走行後だ。
 数字が少々バラついているのは、オイル交換に合わせているため。
 最初の1000kmでオイル交換後、後は3000kmごとにオイルを交換しているので、
 オイル換えるごとに、回転数を上げているわけだ。
 しかし、7500rpmまで回すと、2速でも120km以上出てしまうので、
 街乗りではさすがにこれ以上回すことができない。
 先日、ちと仕事で石和温泉(あくまでも仕事)にバイクで行った際、
 7500rpmまで回してみた(何速に入れていたかは内緒)が、
 結構振動が多くて、そのまま走り続けると手が痺れる。
 そういえば、去年の秋も似たようなことをしている。
 なんか、ちょっとせつないね。
 そして、最初から、でかいバイクに乗り慣れている状態だったせいもあり、
 今回のほうが慣らしがうまく行ったように思う。
 過ぎた話だから、懺悔するが、
 最初は、回転抑えていたというより、おっかなびっくり乗っていたので、
 エンジンがかぶり気味になっていたのだ。
 燃費も、前よりいい感じになっている。
 おそらく、わずかな差だとは思うのだが、この差がとても大きいことを、
 バイク乗りならよくわかると思う
 現在はすこぶるいい調子。といいたいところだが、
 4000km走行後のオイル交換の際、タイヤの空気圧が減っていることを指摘されてしまった。
 まったく、お恥ずかしい話だ。
 
  あと、使用するガソリンはハイオク(プレミアム)に変えた。慣らしがうまくいったように思うのは、これによる性能向上なのかもしれん。
 今までは、ハイオク入れることの必要性を感じていなかったのだが、
 性能うんぬんよりも、エンジンが長持ちするらしい。
 こればかりは、試さないとわからんわけだが、使用感はわりといい。
 このほか、サスペンションはリアのイニシャルを2段ほど高くしたが、
 もうひとつ、しっくりこない。
 なにしろ、ノウハウが足りないので、いろいろ試してみることになると思う。
 もう少しテンション下げて、ストロークさせた方がいいように思うが、
 そのさじ加減がよくわからん。
 今後の予定は、ブレーキホースの交換。
 イジるにしても、時間をかけてじっくりってことになると思うが、
 足回り中心かなあ。
 マフラーは、静かなヤツがない限り交換の予定なし。
 パワーは不満がないし、音量・音質ともにノーマルはかなり良い。
 (「赤の2号」は逆車なので、ノーマルでもけっこううるさい)
 そのあたりの報告は、今後ゆっくりと。
 メールは下記まで  
            FQ7K-TRI@asahi-net.or.jp |