| 三国一のバイク馬鹿 祝! 新たなる愛機登場!
 その名は
 HONDA VTR1000F
 
 いやー、ようやく納車されました。とはいえ、納車日は先々週(6/14)だったので、すでに1000キロほど走っている。
  これは納車日の翌日に行った日光での1カット
 ページの更新も急がねばと思いつつ、バイクに乗っている方が楽しくてつい・・・。★慣らし運転をかねて、ひたすら手近なところを走り回ったおかげで、
 ようやく運転もなんとかサマになってきた今日この頃です。
 ところで、このバイクについて簡単に紹介。
 一応、話題にはなったので、知っている人も多いとは思うけれど、
 要はV型2気筒(Vツイン)の1000ccバイクだ。
 レーサーレプリカではないけれども、SBレースのカテゴリーに入るバイクで、
 すでにSBレースで大活躍中のドカッティ916(本当は900SSとか、ST2/4あたりがライバル)を目標に、 ホンダが作ったモデル。
 スズキも同じコンセプトでTL1000Sというマシンを発表していて、その対決やらでVツインはにぎやかである。
 国産車としては珍しいビッグツインだけれども、要は、
 ニセドカッティである。
 我が愛車は、色も赤なので、そのものである。
 別な言い方をすると、ホンダ伝統のVツインの1000cc版。
 永遠の名車、VT250Fシリーズとコンセプトも似ていると思う。
 外観の雰囲気はVT250スパーダにハーフカウルをつけた感じ。
 Vツインということで、乗り味もやはり共通している。
 一台のバイクに長く乗る主義(単なる貧乏か?)の私は、VFR400Rに次いでVTR1000が2台目。★しかも新車は初めてだったので、実に新鮮な気分。
 納車前に、試乗会があったので、すでにVTR1000Fには一度乗っていたのだが、
 我が愛車は全然乗り味が違った。
 サスが固くて動きやしねえ。
 イニシャルいじって硬くするのとはワケが違う。
 いわゆるアタリがついていない状態だから、挙動が落ち着かなくてどうしようもない。
 今では逆にリアなんかソフトすぎるくらいだ。
 取り回しはかなり楽な方で、ハンドル位置が高いせいか、VFRより楽。
 乗ったらよけい楽。パワーありすぎて持て余しているくらい。
 ちょっと困ったのは、スピード感の違いで、
 時速30km前後の徐行運転の感覚で、法定速度+アルファまでそのまま。
 フト気がつくととんでもないスピードが出ていて、逆にビビる。
 ブレーキもそれなりに強力だが、やはり制動は物理法則の限界を超えられないので、
 わき道やスリ抜けで、「必ず安全に止まれる速度」をキープするのが難しい。
 慣れればこの方が安全なのだが、最初は感覚のズレが恐い。
 まあ、そんなこんなで、筑波山、日光を経て、走行距離は700km。★これで奥多摩でも行けば、ちょうど1000kmくらいかなと、奥多摩へでかけた。
 調布で中央高速道路に入って、上野原で下りる程度にコースを決めて、あとは成り行き。
 高速道路では、一応慣らし運転ってことで、回転も抑えめ、法定速度を守って走る。
 これが恐くてしょうがない
 2輪車の法定速度が時速80km、4輪車が時速100kmというのはどうかと思う。
 どう考えても、危険だ。
 現在、法改正問題も難航しているようだが、なんとかして欲しい。
 いつも休憩をするのは石川PAだが、
 入り口の手前で曲乗りするバイクがのろのろ走っていた。
 わざわざ高速代払ってまで、ご苦労なことです。
 なんか「いやーんな感じ」がしたので、そのまま休憩ヌキで走る。
 そんなこんなで上野原で下りて、甲武トンネルを抜けて奥多摩周遊道路を目指す。
 ここで道に迷う。
 なぜだかわからんが、道に迷う。奥多摩へが何度も来ているのだが、そのたびに迷う。
 まともなルートでたどり着いたことがないから、いつまでたっても道を覚えん。
 ソロツーリング(というほどたいしたもんではないが)は、
 予定に縛られないで走れることが醍醐味なので、あまり気にしていない。
 予定通りに走るよりも、ドラマチックでいいかも。
 ようやく甲武トンネルを抜けると、奥多摩行った人は誰でも寄ると言われる「山小屋」で一服。まあ、このルートではここしか休憩所がないのだが。
 今回は食事はしなかったが、ここの「こんにゃくそば(というような名前だったはず)」は美味。
    山小屋にて。わけのわからん看板がナイスです
 そして、奥多摩周遊道路に入る。夜間の走行禁止が痛いけれども、走りやすく、眺めもいい道路だ。
 笑えるのは、頂上付近の月夜見駐車場の看板。
  「病院まで2時間かかる」というのが恐ろしい。
 当日は土曜日だったのだが、台風の翌日だったせいか、天候も不順であまりバイクは来ていなかった。★このツーリングでは誰ともお知り合いになれなかったので、それも残念だ。
 ツーリングの最後は温泉で決める。一応、私のお約束である。
 奥多摩付近には、温泉もいろいろあるが、今回は小菅市にある「小菅の湯」。
  美観を損ねないための「駐車禁止」だが、そのための看板が著しく美観を損ねている。
 建物もきれいで、露天風呂、サウナ、ジャグジー、打たせ湯といろいろあり、食事もOK。★休憩の場合は3時間で900円と、まあまあの値段もいい。
 本来ならビールでも飲んで、酔いがさめるまで寝るのだが、
 出発が遅れたため、1時間くらいで出発する。
 このままサクッと帰るなら、それほど急ぐ必要もないのだが、
 もうちょっと足を延ばして、柳沢峠から勝沼で中央高速へ入るルートをとることにした。
 この柳沢峠。奥多摩から勝沼方面に走る場合は要注意。
 ひたすら下り坂で、かなり恐い。
 ダウンヒル最速を狙うなら、ここでの練習もいいかも。
 運悪く夕立には降られるし、霧も出てくるなど、あいかわらずいいイメージがない。
 おまけに夜は視界が悪く、とても恐いのだが、
 唯一の救いは峠の終わり頃に見える、塩山市の夜景。
 なんてことのない夜景だが、苦労したぶん美しく見える。
 今回はそれほど飛ばさなかったし、バイクのおかげで比較的走行は楽だったけれども。
 勝沼で中央高速に入った後は、ほぼスムーズに走った。ひたすら走る。それだけ。
 中央高速からそのまま首都高速に入って、四ツ木で下りるとちょうど100kmを達成。
  見えにくいが、一応、1013km走行
 やれやれ、お疲れさんでした。>自分まだ、慣らし運転も終わっているわけではないけれど、
 ようやく「感じ」がつかめてきたようだ。
 とはいえ、自分の頭の中には、ランバ・ラル(誰だ?)の名セリフがリフレインされている。
 自分の力で勝ったわけではないぞ。
 そのバイク(モビルスーツ)の
 性能だということを忘れるな
 そう、まだ乗りこなしているわけではない。
 VTR1000Fのお披露目的ページでありながら、あまり紹介はしていないが、
 アクセル開けるのが
 とんでもなく楽しいバイク。
 この一言に尽きる。
 乗りこなすほどに、もっと楽しくなると思う。
 次は箱根である。
 メールは下記まで  
            FQ7K-TRI@asahi-net.or.jp |