三国一のバイク馬鹿
さよなら 赤の4号
え〜、前回ですでに時速150km/hとか、1万1000まで回したとか、
  反社会的なことを堂々とさらしてますが、
  本人のバカ懺悔です。
  多分、もうしません。
  もう、どうしたらいいのかわからない。
  というのが正直な気持ちです。 
  
3月20日夜10時過ぎ
  場所は、外環の和光北で高速に入ってすぐ。
  破滅の音とは・・・、
  エンジン焼き付いた音なわけだが、
  「ガッ」というか、「ザッ」、「ジャッ」、この手の 擦音を想像してくれるといい。
  「湾岸ミッドナイト」のエンジンブローの場面を思い出したくらいだから、
  あのマンガ、かなりリアルです。
  俺、過去にもやっているので慣れているんだが、
  エンジンが焼き付くと、リアタイヤがロックします。
  時速150km/hでリアタイヤがロックすると、蛇行します。
  破滅の音が聞こえたら、クラッチ切りましょう。
  少なくとも、リアタイヤのロックは解消できるし、エンジンへのダメージ拡大も防げます。
  俺ですか? 多分100mくらい、そのまま蛇行。
  蛇行を続けながら、路肩を目指すのが精一杯。
  車線を越えるときに、「あっ、これはコケるな」というほどに車体が横を向き、
  「俺は死にたくないんだ」
  と、実感しました。 
  (どうして回避できたのか、記憶がない) 
  やっとクラッチ切るのを思い出したのは、路肩についてからでした。
その時、俺が考えていたことは・・・、
  「もう捨てよう」
  (今回は完全に俺のミスなんだが、)やってられません。
  250ccクラスの新車1台買える金がかかっています。
  路肩で動かなくなった労働1号を押しながら、
  ひたすら恨み言。
  労働1号手に入れてから、
  ひどい目にあってばかりじゃないか!
  悪魔のZか!?
  荒川って、長いな〜
  とか、えんえん考えながら、全身から湯気を出しながらバイクを押す。
  次の出口、戸田西で降りました。
  時間が時間だから、バイク屋呼び出すわけにもいかず、
  ま、普通に歩道に労働1号を放置。
  歩いて帰ります。
  幸いなことに、近くに埼京線の駅があり、なんとか終電で家には戻れたが、
  おそろしいほどのへこみ方。
  いかにも、いじめられそうなガキが教室の自分の席でいじけてる様子。
  まさにそのままです。
  考えていたのは、
  ナンバープレート外しておけばよかったな〜
  ということ。
  そのまま放置することさえ、考えていた。
  しかし、さすがにそれは人としての道を外れるので、
  引き取りと廃車処分だけはせねばなるまい。
  正直、労働1号を恨んでいました。
  ここまで手を掛けて、あっさり裏切られた。
  せっかく全塗装して、1日で廃車かよ。
  お披露目どうすんだよ。
  ネタ的にはこっちの方が面白いのか?
  とか、ふとどきなことも考えていたが、とにかく、
  家についたらさっさと酒飲んで寝た。
3月21日 
  一晩寝ると、それなりに元気になるもので。
  さすがに、そのまま放置は良くないと思い、バイク屋に連絡。
  引き上げを頼みます。
  そのバイク屋に出向いて、場所の説明をカギを預けた後、
  現場へ向かいます。
  カメラを持って。
  はい。ネタにする気満点です。
  現場を目指すと、まず戸田西のゲートに着く。
  後はUターンして、反対車線に行くだけなのだが、
  和光北まで言っちゃいました。
  荒川渡ったら、和光北なんだもの・・・。
  ものすごく短いな。
  実際、エンジン焼き付いてから、蛇行していた時間なんて10秒以下かも。
  少なくとも、30秒以上だったように感じていたが。
  脳ミソフル回転してたんだろうな〜、とか思った。
  で、Uターンして、現場に到着。
 
 
やっとお披露目です。
    磨きが足りないので、あまり艶は出ていないが、まあいい感じではないかと。
    あくまでも不動なんだが、外観にその影響はほとんどない。
    これほどわかりにくい「死に様」もないだろう。
    ま、そんなはずもないので、昨日の痕跡を探す。
    発見。
 
 
タイヤのミゾがなくなっています。
    おそらく100m蛇行とか、150km/hでエンジン焼き付きとか、
    信じられる気がしませんか?
    たぶん、上の外環では、ものすごいブラックマークが残っているんだろうな。
    気になる人は見てくると、いいかも。
    俺は見に行く気になりません。 
で、実際、多少は元気になったのと、
    なにせ、身体はまるで無事なので、
    ちょっと考え方が変わった。
    「なんで、俺、生きてんの?」
    これが20代前半までなら、(俺はこの世で何かする使命を持った人間だ!!)とか、
    (選ばれた人間なのだ!!)とか、勘違いしそう。
    というか、これは、「守ってもらった」ねえ。
    労働1号に・・・。
    それなりに手を掛けてたぶん、応えてくれたのかな。
    とすれば、全部、俺が悪いのか。
    (そりゃ、そうだ)
    1か月乗ってないバイクで、いきなり最高速チャレンジはないよな。
    運がいいとか、そういうの別問題にして、
    本当にバカでした。
 3月22日
    この日、仕事から帰宅すると、バイク屋から電話が入る。
    バイク屋:「えーっと、エンジンがデトネーションを起こしてます」
    俺:「(デトネーションって、「湾岸ミッドナイト」でしか見たことない言葉だが)」
    バイク屋:「異常燃焼です。おそらく、コンロッドもダメだとは思うのですが、
    ピストンが溶解してシリンダーにくっついてしまって、すぐにはバラせません」
    予想通りの状況なのだが、言葉で説明されると生々しいね。 
    
    俺、相づちはうってたんだが、記憶が甦っていて言葉が出ない。 
    バイク屋:「何キロくらい出てました? 回転は?」
    正しく、答えました。
    バイク屋:「(数秒絶句)。転倒・・・してませんよね?」
    俺:「はい。見た目は不思議なくらい無事でしたね(笑)」
    笑い事じゃねえ!!
    バイク屋:「ええ、店に戻ってから、タイヤ見てびっくりしましたよ。
    よく死ななかったですね 」
    俺:「私もそう思っています」
    と、笑えるんだか、笑えないんだか、よくわかわん会話の後、本題へ。
    バイク屋:「で、どうします?」
    俺:「ひとまず、引き上げ代とかは先に精算したいので、一緒に修理の見積もり出してもらえませんか?
    多分、バラすのも手間がかかると思うので、きちんと見積もり費用ものせてください」
    と、まあ、大人の対応。
    つうか、最低でもこれだけやらないと、労働1号に申し訳ない。
    俺:「その後のことは・・・。見積もりが出てから考えます」
    バイク屋:「わかりました。では、また連絡しますね」
    俺:「お願いします。ご面倒かけてすみません」
    てな感じ。
    ここで重要なのは、「廃車」って言葉が出なかったことだ。
    2日前は、絶対捨てる気でいたんだけどな。
    正直、今すぐ決断できません。
    もちろん、廃車にすれば、せっかくの全塗装が水の泡。
    それもよくわかった上で、決断できない。 
    蛇行が長かったから、ミッションまでダメージを受けていることも考えると、
    エンジン載せかえた方が早い、なんてことにもなると思うし、
    金額含め、ちと真面目に考えて、判断します。 
    
    本当に「さよなら」なのか? 
どうなる 労働1号!?