ようこそ! 麻倉怜士の世界へ

麻倉怜士はメディアとテクノロジーの新しい動きを果断に追求している。


 左の絵は、あるパーティの会場で有名な似顔絵師のマンガ太郎さんに描いていただいた似顔絵だ。さすがに名人である。その場で特徴をつかみ、あっというまに仕上げてくれた。

 「思えば叶う」が、私のモットー。それは、すでにさまざまな形で現実化している。
必要なのは、熱き願望。
 例えば、同時に複数の情報に接したいと思っていたらダブルウインドウが出た。パソコン映像が大画面で見たいと思ったら、ソニーのパワーワイドが出た。とことん自分の興味の向く方向にしたがって、世界中のデータベースを順番に追跡したいと思っていたら、インターネットが登場した。オペラのLDを見ていて、別の角度からこの歌手の姿を見たい思ったら、DVDにマルチアングル機能がついた……などなど、私の熱きインターラクティブへの願望が、向こうから「どうぞ……!」と、叶えられる時代になってきた。



麻倉怜士の今の興味は、デジタルAVである。

 かつてバブル期に大画面を家庭で楽しむという提案がされたが、その後のバブルの崩壊とともに、そのトレンドも消え去ったように見えた。しかしここにきて、新しいメディアの勃興と共に、新たなホームシアターを提案する時代がやってきた。かつては4×3の土壌の上に大画面文化を花開かせていたが、今やパラダイムがすっかり変ったのだ。

 アスペクト比は4×3から16×9に。NTSCはまだまだ主体だが、ハイビジョンというワイドな高画質メディアの勢いがいい。これまでは放送はアナログだったが、CSのNTSCデジタル放送も始まった。その延長上に、プログレッシブ放送も展望される。パッケージメディアもアナログからデジタルに急速に変貌しつつある。  それはDVC、DVDというテープ、ディスクメディアの革新、アナログのドルビー・プロロジックからデジタルのAC3への進化……など、もう、オーディオ&ビジュアルのすべてのアスペクトにて、大変革が進行しつつある。そうであるならば、それらの映像を映す環境と機器も変わらなければならない。その環境がデジタル時代のホームシアターであり、新たなディスプレイが液晶プロジェクター、プラズマディスプレイだ。DVDはマルチメディアとしての発展に期待したい。

 今後、映画DVDとDVD−ROMの融合が、予想以上のテンポで進行する。家庭のテレビにパソコンが入り、パソコンにテレビ機能が入るがごとく、当初はDVDとしてスタートする映画作品も、DVD−ROMに乗るケースも増えるだろう。1枚のディスクで映画DVDとROMを2層で収容することもできる。画面の俳優の姿をクリックすると、そこでROMが立ちあがり、関連するデータが画面に出るという芸当も、オーサリングによっては可能だ。また、そこからインターネット上の俳優のホームページに飛ぶことだってできる。このように、まさにDVDにしてはじめて体験できるマルチメディア・アクションかまさにDVDの醍醐味なのだ。DVD情報の連載は、オーム社の雑誌「エレクトロニクス」で始まっている。毎月のDVD関連の最新情報をお届けしている。


インターネットはオーディオ&ビジュアルの放送局にしよう。インターネットは世界に即時同時中継である。世界同時刻にライブが聴けるというのは、絶大なる魅力だ。例えば、ロンドンはコヴェントカーデン歌劇場の演奏が、インターネットを通じて、しかもCD音質で伝送されるなんて、まさに夢みたいなことが実現する日も近いのだ。こうしたニュー・テクノロジーの研究は、おなじみHiVi誌の連載「フォワード・トゥ・フューチャー」で、行っている。これは4年前からの長期連載で、オーディオ&ビジュアル、マルチメディアに関する注目技術に、麻倉怜士が体当たりして、取材、面白さを読者に報告する人気定番ページだ。これまでハイビジョン。クリアビジョン、プラズマ・ディスプレイ、液晶ディスプレイ、DVD、DVC、マルチメディア、インターテキスト、デジタル放送……など、話題の技術をすべて網羅している。

 今私が注目しているのは、個人に情報力を付与するという意味でデジタル・スチル・カメラ(デジカメ)とデジタル・ムービーである。デジカメについては、連載が日刊工業新聞の雑誌「トリガー」で、'97年1月号から始まる。電脳連載はソフトバンクのホームページ内「インターネット・ガイド」のなかの「麻倉怜士のいけいけデジタル・カメラ」で、すでに始まっている。しかし、ここは編集部のスタッフがHTML作成もしているので、普段、猛烈に忙しく、なかなか私の原稿がアップデートされないのが、悩みである。


リラックスタイムは祐天寺で。カレー屋さんと野菜&ハーブ屋さんが、私の好み。







ホームページ作成にあたって、「HiVi」のソフト・ページでおなじみの 山下泰司さん にお世話になりました。ありがとうございました。

ホームに戻る