早く芽を出せ!

対象年齢:小学校高学年以上。
       おとなが準備してあげれば,小学生未満でもOK!


 ふだんの生活の中で,けっこうタネ(種子)を捨てていませんか?
 カボチャやピーマン,リンゴやグレープフルーツ…。

 これを土などにまいたら,ちゃんと芽(め)が出るでしょうか?
 ふだん,なにげなく捨てているタネを,ちょっとそだててみましょう。
 身近な材料を使った,かんたんな発芽(はつが)の実験です。

【用意するもの】
・野菜(やさい)やフルーツのタネ:
 よく熟(じゅく)したものがよい。特にフルーツがおすすめ。イチゴやビワ,メロン,スイカ,グレープフルーツ,アボカドなど,何でもためしてみよう!

・野草(やそう)のタネやドングリ,木の実なども…
 家の近くで,いろんなタネをさがして,そだててみよう。

・土など:
 本格的にやるなら,「育苗(いくびょう)ポット」にバーミキュライトやプランター用の土などを入れて,苗床(なえどこ)を作ります。
 もう少しかんたんにやるなら,植木鉢(うえきばち)やイチゴパックなどに土を入れたものでも,いいしょう。
 野草のタネをまくときは,土にまじっている,ほかの草のタネと見わけられなくなることがあるので注意。
 もっとかんたんにやるなら,イチゴパックなどにペーパータオルや脱脂綿(だっしめん)などをしいて,水でしめらせます。この方法だと,タネから芽が出るようすが観察しやすいけど,すぐに植えかえないと,ちゃんと育ってくれません。また,ホームセンターや園芸ショップで売っている,水栽培用の,カラフルなゼリー状の高分子ポリマーもおすすめ(←紙おむつや携帯用トイレの吸水剤でも,なんとかなります)。


【観察しよう】
 まずは,とにかくタネをまきます。
 発芽に必要な温度は,種類(しゅるい)によってちがいます。
 また,ペーパータオルにまいた場合,暗くしたほうが発芽しやすいタネもあります(発芽したら明るいところに出しましょう)。

 ……どうすれば発芽しやすいか,タネの種類によってちがうので,研究してみてください。

 アボカドやマンゴのような大きいタネは,ちゃんと土にうめたほうがいいでしょう。アボカドやビワ,ライチ(冷凍品はだめ),グレープフルーツなどは,そのまま鉢植えにして育てても,おもしろいですよ。

 スイカやメロンは,温度さえあれば,どんどん発芽します。

 野草のタネは,意外と発芽させるのがむずかしいことがあります。くわしくは,こちらを読んでください。

 ドングリや木の実も,発芽に時間がかかります。

 意外とかんたんなのが,小鳥の餌(えさ)。ブンチョウやセキセイインコ,ジュウシマツ用の,アワやヒエなどのまざった餌は,しめらせておくだけで,けっこう芽が出ます。

☆発芽のようすを,ちょっとだけお見せしましょう。


   グレープフルーツ


   イチゴ


   カボチャ



【もう少し観察してみよう】(ちょっとくわしい説明)
 私たちの日常生活は,農業でもやっていない限り,どんどん「生命」を意識する場面から遠ざかっています。こうやって,ふだん,食べているものを発芽させて観察していると,「生き物」を育てて食べているんだなぁ,と言う実感がわいてきます。この実験は,そんな,「生命」を意識させるきっかけになってくれたら,と思ってデザインしてみました。

 もし,グレープフルーツやアボカドがうまく発芽したら,鉢植えにしてみてください。東京あたりなら,グレープフルーツは,霜に当てないようにして育ててやれば,2,3年後には香りのいい花がつきます(果実はできませんが)。もしかすると,アゲハチョウの仲間が卵を産んで,チョウが育つかも知れません(木は丸坊主になってしまいますが)。身近な場所から,いろいろと興味が広がります。
 アボカドも霜に弱いのですが,室内で観葉植物のようにして育てるのも,おもしろいと思います。
 マンゴの葉っぱも,きれいですよ。
 ライチは,原産地の中国南部では,大きな樹に育ちますが,日本ではどうでしょう?

 なお,野菜や果物のタネが育っても,元の野菜や果物のような実ができない場合がほとんどです。いまどきの野菜や果物は,「交配種」と言って,1代限りの雑種になっているので,そのタネを育てても,ほとんどの場合,親と同じ特性が出ることがありません。

→「身近な自然で遊ぼう」目次へ
→Home