冬だから楽しい,樹木観察。
対象年齢:小学生未満からOK!
小さい子には,おとながヒントをあげてください。
冬に木の観察?
これが,けっこうおもしろいんです。
冬じゃなければできない,木の観察をしてみましょう。
【用意するもの】
ありません。寒い日には,あったかい服装で行きましょう。
【やってみよう】
冬に樹木の観察をするのなら,葉っぱを落とした落葉樹がおすすめ。
ほかの季節には見つけにくいものが発見できるかもね。
木の観察は,まず,樹形から
ではまず,木を遠くから見てみましょう。
公園のポプラの木。まっすぐ上に伸びた枝。
イチョウの並木。あまり横に広がらない。
ケヤキ。高さもかなりありますが,横にもかなり枝が伸びています。
サクラ。横に大きく枝を広げます。
……木によって,さまざまな形をしているのが,木の全体の形を見ると,よくわかります。慣れてくれば,遠くから見ただけで,何の木だか,わかるようになるかな?
樹皮もいろいろ,個性的
つぎに,木に近づいて,木の肌……樹皮を見てみましょう。
サクラ。特徴のある模様です。
コナラ。縦に深い亀裂が入ります。
ケヤキ。少しずつ樹皮が剥がれながら,成長します。
木は生長するとき,どんどん幹も太くなります。そのとき,古くなった樹皮がどうやって剥がれてゆくのか,木によって少しずつ違います。その違いが,樹皮の形の違いにも関係しているようですね。
樹皮の特徴を記録するには,スケッチや写真もいいんですが,直接,樹皮の模様を写し取ってしまうのも面白いと思います。
詳しくはこちら。
天然のジグソーパズルで遊んでみる?
さて,ケヤキの樹皮を使って,ちょっと遊んでみましょう。
ケヤキは,皮がポロポロ剥がれながら,幹が太ってゆきます。
だから,ケヤキの木の根元には,樹皮のかけらがたくさん落ちています。
……と言うことは……
こんな,樹皮の剥がれて落ちたあとの,どこかに,ぴったりはまる場所があるはずです。
この樹皮がくっついていた場所を探してみましょう。
ここにはまりました!
これは低い場所にあったから,すぐに見つかったけど,うーんと高い場所から落ちた樹皮もあるので,なかなかピッタリはまる場所が見つかりません。大きなケヤキの木を使えば,ケヤキ1本で5人ぐらい,同時に遊べます。
おまけ
葉っぱが落ちた木は,夏の間,葉っぱに隠れていたものが見えてきます。鳥の巣が見つかったり,チョウやガのさなぎ(まゆ),ミノムシ,ヤドリギなど,いろいろ見つかるかも。
イラガの「まゆ」をみつけたよ。
【もう少し観察してみよう】
冬の樹木の観察。特に落葉樹は,葉っぱや花が無くても,春〜秋とは違った楽しみがあります。
葉っぱのある時期に見つけにくいものを探す「宝探し」ができたり,木の全体の形や樹皮などが観察しやすかったりするのも,冬。季節ごとにいろんな観察の楽しみを見つけるのも,自然観察の楽しみの1つだと思います。
さて,冬の樹木には,もうひとつ,大切な仕事があります。
それは春の準備。
いちばんわかりやすいのは,「冬芽」でしょう。
冬芽の観察だけでも,いろいろ楽しめます。
「冬芽図鑑」を参考に,観察してみては?