木の幹の「拓本」を作るのだ。

対象年齢:中学生以上。
       おとながデモンストレーションするなら,小学生未満からOK。


 石碑などに刻まれた文字を写し取る「拓本」。
 このテクニックを使えば,木の幹の標本が作れます。
 樹皮の模様って,木によってずいぶん違うよ。
 いろんな木の「拓本」を集めて,くらべてみましょう。


【用意するもの】
 ☆ここでは,本格的な拓本の方法でやってみましょう。
 墨汁,筆,タオル,霧吹き,和紙(なければ半紙でも…),「たんぽ」2個
 ☆紙は,和紙のような,なるべく繊維の長い,破れにくい紙が良い。
 ☆「たんぽ」の作り方:
  ガーゼ,さらしなどを2重にして脱脂綿を包み,やや大きめのテルテル坊主の頭を作る。
  輪ゴムかひもでしっかり結んで,綿が出ないようにする。

    「たんぽ」は,こんな形にする。

【やってみよう】
 初めて挑戦するときは,でこぼこの少ない木がいいでしょう。
 風のある日はやりにくいので注意。

 まず,「拓本」を取りたい部分に紙を当て,霧吹きでぬらします。
 そして,タオルでじわ〜っとおさえて,木のデコボコに紙をなじませます。
 さて,ここからが,墨を使った作業。
 紙がなま乾きになったところで,始めます。

 1)1つの「たんぽ」に墨汁をつける。
 2)それを,もう1つの「たんぽ」で軽く叩き,墨をうつし取る。
 3)墨をうつし取った「たんぽ」で,木に貼りつけた紙の上を叩く。
 ……これを繰り返して,幹の模様を浮かび上がらせる。

 途中で紙が乾いてきたら,軽く霧吹きして,しっかりと紙をなじませる。
 ☆紙が乾くと,墨が木についてしまいます。
 ☆紙がぬれすぎていると,墨がにじんでしまいます。

 幹の模様を写し取ったら,もう少し乾かしてから,そっと紙をはがしましょう。



作例:これはサクラの樹皮。雰囲気,わかりますか?


 このような「拓本」を取るのが大変なら,薄くてじょうぶな紙と濃いめの鉛筆などを使って,樹皮の模様を写し取ってみてください。

【もう少し観察してみよう】
 木を観察するとき,どこを見ますか?
 葉とか花とか実などを見ると,わかりやすいですね。
 でも,冬に葉っぱを全部落としてしまった木は?
 ……そんなとき,幹の模様や色,枝の伸びかた,枝の先についている小さな「冬芽」などが,木の名前を知る手がかりになります。
 幹の模様にも,いろいろな個性があります。また,木が生長するとき,樹皮がはがれて新しくなります。その,樹皮のはがれかたにも,いろいろな個性があります。
 木の幹の「拓本」は,幹から木を観察する,と言う,いつもとちがう視点からの観察を,教えてくれます。それに,木をいためつけないで「標本」が作れるのも,良いところです。

→「身近な自然で遊ぼう」目次へ
→Home