| 誠一の気ままな書きつづり(2025年11月) |
今月の雑記帳への訪問数 |
このページのファイル名は、月毎に変わりますので、直接リンクする事は避けて下さい。
2025年11月17日(月曜)17時更新
昨夜は、晴れの天気でした。昨夜の宵の口など何度か雲が目立った時があったけど、一晩中、晴れ間が広がりっていました。今日の日中は快晴の天気でした。日中は雲が少なく、青空が広がり続けました。気温は最低11.2度最高21.0度と昨日より高めで、日中は陽射しもタップリで、暖かい陽気でした。
先週の水曜日の雑記帳に書いた就学支援金のトラブル、なんとか解決した感じです。全員ではないけど、多くの生徒と保護者に学校からの連絡を伝えるコミュニケーションツールを使い、先週の水曜日に就学支援金が不認定でも
臨時給付金を申請されていれば授業料は発生しない旨を通知を発信しました。
その結果、電話での問い合わせは減り、間違い申請も止まった感じです。学校で差戻が出来ない5件の間違い申請は、両親もしくは片方の親が自己情報申請だったけど、マイナンバーポータル連携処理を行わずに申請したため、申請待ち状態になっていたことが分かり、申請を取り消してもらいました。
これで一段落ですが、今度は就学支援金システムから発信されたメールが届かない生徒・保護者が10名ほどいるので、メールアドレスの確認依頼が届きました。生徒や保護者への問い合わせを開始です。本当に手間がかかる仕組みです。
今日の画像は、レモンです。東京に居る叔母さんから数多くのレモンが届きました。叔母さんは、自宅の庭に植えたレモンの樹の実を毎年送ってくれます。通常のラグビーボールの様な楕円形ではなく、かなり丸い形です。丸いレモンではマイヤーレモンが有名ですが、それとは少し違う感じです。
2025年11月16日(日曜)17時更新
昨夜は晴れの天気でした。昨夜の始めなど、何度か雲が目立つ時もあったけど、一晩中晴れ間が広めの空が続きました。夜明前は快晴に近い空でした。今日の日中は、晴れ時々曇りの天気でした。日中は、雲が目立つ空でしたが、雲より青空が広い時間が長目でした。まあ、晴れたり曇ったりの空で、時々陽射しが途切れていました。気温は最低10.5度最高17.3度と朝は昨朝より下がり冷えたけど、日中は暖かくなりました。でも昨日より陽射しが少なく、少し肌寒く感じられました。
衣替えが進んでいます。Yシャツは先月の中旬に半袖から長袖に替えました。ズボンは先週の週末に夏用の薄い生地のズボンから冬の厚手のズボンに替えました。昨日に掛布団を夏掛けから羽毛布団に替えました。
一昨夜までは、厚手の毛布+薄手の夏掛けで寝ていたけど、朝方に寒く感じられていました。昨夜は同じ毛布+羽毛布団で寝たら、途中で暑くなり、毛布を取り去り羽毛布団で寝ました。それで丁度良いのですが、羽毛布団だけだと寝始めが冷たく感じられます。
寝る前に羽毛布団を温める方法があれば良いのですが。電気ヒータ付きの膝掛けは、足を温めるのに使うので、もう1枚買うかな?
今日の画像は、紅葉した植木です。昨日の黄葉した並木の奥にある公園の木が紅葉し始めています。
2025年11月15日(土曜)17時更新
昨夜は、晴れ時々曇りの天気でした。昨夜の始めは雲が残っていたけど、その雲は少なくなったり増えたりで、晴れたり曇ったりの空でした。夜明け前は雲が広目でした。今日の日中はほぼ快晴の天気でした。朝は雲が少し残っていたけど、陽が昇ると雲は少なくなり、日中は雲が少なく青空が広がり続けました。日没頃から雲が増え出しました。気温は最低13.0度最高17.6度と朝の冷え込みは緩み、日中は陽射しがタップリで、陽射しの中ではシャツ1枚でも過ごせる陽気でした。
月惑星研究会の惑星観測報告をメールではなく、投稿サイトで受け付ける新システムを構築してもらっています。その新システムに登録する観測者の基本データ作成を続けていました。
その基本データの内容は、観測者名・観測者のID・メールアドレス・観測場所・役割(報告権限か管理者権限)です。現在のメールを受け付けているOutlookからメールデータをExportした結果、2023年9月頃からのデータが得られました。それまで使っていたメーラのEudoraからOutlookに切り替えたタイミングでしょう。
そのデータを整理した結データには、約240件のメールアドレス・メール送信者名・メールの件名です。他に約450名分の観測者名と観測者IDを関連付けしたデータファイル、約800名分の観測者IDと観測地を含む観測者の個人データを関連付けしたデータファイルが存在します。
それらの3種類のデータファイルをメール送信者名=観測者名と見なしてリンクさせ、240件の基本データを作成しました。メール送信者名と観測者名が微妙に違うケースが多く、その作業に一週間かかりました。
今日の画像は、黄葉し始めたユリの樹の並木です。隣町の公園近くの街路樹として植えられているユリの樹の葉が黄葉し始めています。
2025年11月14日(金曜)17時更新
昨夜は、曇りのち晴れの天気でした。昨夜は宵の口から夜半過ぎまで、ベタ曇りでは無いけど、雲が広がっていました。その後、晴れ間が広がり出し、夜明け前は薄雲が点在していたけど晴れ間が広がりました。今日の日中は晴れの天気でした。日中は雲が点在していたけど、青空が広めでした。気温は最低10.2度最高18.3度と朝は冷え込んだけど、日中は陽射しがあり、暖かくなりました。
今日の勤務校は、1年と2年がクラス対抗の合唱コンクールでした。市内の公共施設を貸し切ってのイベントなので、生徒と1・2年の教諭が登校せず、少し静かでした。先月から昼休みや放課後に合唱の練習を張り切っていたので、その成果を発揮したことでしょう。
大学受験を控えた3年生は登校し、体育館で別のイベントでした。多くの教諭が不在で授業は無理。受験勉強でストレスが溜まっている生徒に気分転換目的の内容だそうです。
今日の画像は、木立朝鮮朝顔です。大きなラッパ状の花が下向きに咲いている光景は、ちょっと滑稽と言うか異様な雰囲気も感じます。
2025年11月13日(木曜)17時更新
昨夜は、曇りのち一時小雨の天気でした。昨夜の宵の口は僅かですが晴れ間があったけど、夜半前にはべた曇りとなりました。夜明け前に短時間ですが小雨が降りました。今日の日中は曇りの天気でした。日中は本曇りの空が続き、薄日も感じられませんでした。最低10.0度最高14.1度と冬の陽気でした。今朝の夜明け前の小雨、30分程度降っただけですが、丁度、駅に向かうタイミング、アンラッキー。
業務、先週から複数の既卒生が来校し、大学受験に必要な調査書交付願いの提出が続いています。今日は3名連れ添っての来校。皆、多数の大学・学科を受験する予定なので、一人で10枚前後の調査書の交付を希望しました。来月になると一般受験の在校生も多数の調査書の発行を希望するので、忙しくなりそうです。
窓口に来た既卒生に、受験予定の大学・学科一覧を書いてもらいますが、極一部を除き多くの方が、スマフォで大学名・学科名を検索して記載します。スマフォ無しで受験予定の大学名や学科名を書けないのが心配です。
今日の画像は、南アルプスの白峯三山です。昨日の朝、富士山を撮影した時に撮影しました。北アルプスは既に真っ白と思いますが、南アルプスの峰々も冬化粧が始まっています。
2025年11月12日(水曜)17時更新
昨夜は、曇りのち晴れの天気でした。昨夕の日没前から晴れ間が出始め、夜の始めは雲が残っていたけど、夜が更けるに連れて晴れ間が広がり、夜半前からは快晴となり、冬の星空が広がりました。今日の日中は晴れのち曇りの天気でした。朝は雲が少なく快晴でしたが、通勤時間帯から薄雲が広がり出し、昼前には曇り空に変わりました。最低11.2度最高15.9度と低めで冬の陽気でした。
先週7日の雑記帳に書いたことが現実となってきました。就学支援金の認定・不認定に関するメールが、生徒や保護者に対して就学支援金システムから自動で送信され始めました。メールの内容の概要は、「就学支援金の判定が確定しました。詳細は就学支援金システムで確認ねがいます」です。
それを受信した保護者が、就学支援金システムにログインして、判定結果確認します。中には「不認定」となっている為に慌てて、そのまま申請登録に進んで、再申請を行ってしまうのです。
今年度は公立高校では、就学支援金の所得限度額が廃止され、全員が認定されるはずと思い込んでいると、認定し忘れているのかとの勘違いで申請される方もいるでしょう。そのような申請が昨日から6件。通常なら差戻処理で済むけど、差戻が出来ないケースがあるので、財務課に問い合わせ。
また、どうなっているのかの確認電話が10通程度、業務が中断です。
今日の画像は、今朝の富士山です。先の日曜日に関東地方の南岸を通過し降雨をもたらした低気圧の影響で、富士山には雪が積もりました。先週に一旦少なくなった冠雪がまた増えており、六合目から上が冠雪しています。勤務校の4階から撮影しました。
2025年11月11日(火曜)17時更新
昨夜は、晴れのち曇りの天気でした。昨夜の宵の口から今朝の未明は、雲が点在していたけど晴れ間が広がっていました。でも夜明け前に雲が広がりました。今日の日中は曇りの天気でした。日中は雲が広がり続けました。最低10.9度最高17.1度と昨日より低くなり、肌寒い陽気でした。前日や今朝の天気予報では、今日は晴れだったのに、青空も陽射しも全く無し。このような予報外れが多いのはなぜなのか???
今朝の勤務開始前、毎朝恒例のコーヒーを入れている時に、宅配が続けて2件到着。コーヒーを蒸らしていたタイミングなので、出来上がったコーヒーの味は今一つ。宅配の配達員も忙しいとは思うけど、8時半前の配達は早過ぎではないかな。
同じく早朝の業務関連での疑問。勤務開始は8時25分、県からの通達で勤務時間外は電話は受けるなとのことで、勤務時間外との音声案内を流すだけで電話は繋がらない設定にしています。
更に、8時25分から35分の間は、職員室で早朝の連絡会が行われているので、電話の接続開始は8時35分。生徒の欠席や遅刻の連絡はメールとなっているから良いけど、外部からの連絡が全く取れいないのは疑問です。
せめても電話は留守番電話方式で伝言が残せるべきだと思うけど、それを提案しても受け付けてもらえません。それから、昼休み、昼食を食べている時にかかってくる電話には対応しなければなりません。チグハグナ仕組みだと感じます。
今日の画像は、黄色い小菊です。通勤途中にあるお宅の玄関前の植え込みで小菊の花が咲いています。黄色い可愛い花です。
2025年11月10日(月曜)17時更新
昨夜は、曇り時々晴れの天気でした。昨日の雨は日没頃に止み、宵の口は曇りでした。夜遅くから夜半過ぎは晴れ間が広がったけど、未明の終わりから夜明け前に再び雲が広がりました。今日の日中は晴れ時々曇りの天気でした。朝は曇っていたけど、通勤時間帯に青空が出始め、通勤時間帯の終わりから昼前には青空が広くなりました。昼前後に雲が広がったけど、夕方前には再び青空が広めになりました。晴れたり曇ったりの空でした。。最低12.3度最高19.5度と昨日より上がったけど、北風が冷たく肌寒い陽気でした。
帰宅時に利用するバスでの出来事、私と一緒に乗車した紳士、60歳台と思われ背広姿で企業の重役風の感じ方。バスの発車時、運転手が「椅子に腰かけるか手摺におつかまりください」とアナウンスしても、空いている席に座らず、手摺にもつかまらず。運転手がアナウンスを繰り返すと、やっと手摺につかまるけど、動き出すと直ぐに手を放す。
このやり取りが信号やバス停で発車する度に繰り返し、ついにはその乗客が「うるせえ、俺は平衡感覚が良いから転ばない、もし転んでも自己責任だから、直ぐ発車しろ」、すると運転手が「手摺をつかまなければ発車できません。もしお客様が転んだ場合は、理由の如何に係わらず、運転手の責任になります」と。
すると、その乗客が「面倒だ、降りるからバスを止めろ」。運転手が次のバス停で止めてドアを開けたら乗客は居りて歩き出しました。身勝手な我儘おやじ、迷惑千万な存在です。航空機・船舶同様に、バスに乗ったら運転手の指示に従うのがルールと教えてあげたいです。
今日の画像は、ピラカンサです。冬の季節なので、赤い実が目立っています。
2025年11月9日(日曜)17時更新
昨夜は、曇りのち雨の天気でした。昨夜の宵の口から未明は雲が広がり続けました。夜明前の5時過ぎに雨が降り始めました。今日の日中は雨時々曇りの天気でした。朝から10頃までは時々雨脚を強めながら雨が降り続き、その後昼過ぎまでは、小雨が断続的に降りました。昼過ぎから夕方前は曇り空で、一時的に薄日が射したけど、夕方から再び雨が降り出しました。昼前後に雨が止んだけど、夕方前から再び降り始めました。気温は最低10.3度最高16.0度と低くなり冬の陽気でした。
今朝の早朝散歩、5時前に出発したけど途中で雨が降り出したので、急いで自宅に戻り傘をさして散歩を続行でした。自宅を出た時は13度台だった気温、帰宅したら10度台まで下がっていました。
昨夜は次女の新居で晩餐でした。我が家より広い家なので孫達が自由に遊び回り、その様子を見ながら楽しい夕食でした。
今日の午後、月惑星研究会のアーカイブの改造に関する2回目のオンライン打ち合わせに参加でした。前回は新システムの方向性確認でしたが、今回はデモシステムが出来上がったので、それを見ながら細部の調整に関する意見交換でした。新システムのイメージがかなり固まってきたので、今回の各種意見や修正案を踏まえ、作成作業を続けてもらう事になりました。
今日の画像は、昨夜の晩餐にお土産として持って行った日本酒です。お土産用の日本酒を買いに行ったデパ地下の酒店に、福島県の酒蔵が出店しており、その酒蔵の女性販売員が「私が仕込んだ日本酒です」と進めていたので買いました。日本酒の銘柄「ゆり」は、その女性杜氏の名前だそうです。
2025年11月8日(土曜)16時更新
昨夜は晴れのち曇りの天気でした。昨夜の始めから今朝の未明迄は薄雲が点在していたけど晴れ間はありました。今朝の夜明前に晴れ間が少なくなり雲が広がりました。今日の日中は曇りの天気でした。朝から昼頃までは青空が少し見えており、陽射しが断続的にでたけど雲が多い空でした。昼過ぎから青空と日射しがほとんど消えました。気温は最低14.3度最高17.5度と朝の冷え込み日中も風は冷たかったけど、暖かさを感じる陽気でした。
今日は、次女からの誘いで次女の家の新築祝い用の家具を妻と一緒に見に行って来ました。次女は下の孫を連れて来ました。上の腕白坊主は歯医者に行くので夫に預けたとのこと。次女夫妻の希望は、新居のリビングに置く6人掛けのテーブル。とても全額は出せないので、一部だけ支援となっています。
行った場所は、みなとみらい駅近くのショッピングモール、まず4人でレストランで昼食を済ませてから家具店で色々見たけど、サイズに不安があるとの事で、今回は購入見合わせでした。
我が家に帰宅したら、留守電が入っていたので再生したら、日本郵便から自動音声で荷物の不在案内が流れ、詳細はプッシュホンの9を押せとのこと。郵便や宅配で業者側から電話を掛けてくることはありえないので、即座に消去。新手の詐欺電話、気を付けなければ。
今日の画像は、我が家のナンテンの木に実った実です。まだ赤くなく橙色ですが、かなり実りました。
2025年11月7日(金曜)17時更新
昨夜は、ほぼ、快晴の天気でした。昨夕の日没頃は雲が点在してたけど、その雲は急速に少なくなり19時頃には快晴に近い空となりました。その後も雲がほとんどなく、冬の星空が広がりました。ただ、満月直後の丸い月が煌々と輝いており、明るい星しか見えませんでした。今日の日中は晴れのの天気でした。午前中は雲が少し見えていたけど、青空が広く秋晴れの空でしたが、昼頃から薄雲が目立ち始めました。午後は薄雲と青空が混在する空でしたが、夕方まで何とか青空が残っていました。気温は最低12.1度最高21.1度と昨日より高めで、日中は暖かい陽気でした。
業務、またもや就学支援金の話題です。昨日、就学支援金の認定・不認定に関する通知の確認と修正が終わり、財務課に提出しました。それを受け、今後、順次保護者にその資料が郵送され、またメールでも送られる予定です。
ただ、保護者に送られるのは就学支援金の結果だけとのこと。今年は、授業料無償化目的で、就学支援金が不認定の世帯も臨時支援金の申請を行っているので、授業料は発生しません。そのことが、今後送られる通知に、一切触れられていなとのこと。
就学支援金が認定された世帯は問題ないけど、不認定の通知を受け取った保護者から、公立高校では就学支援金の税額限度額が廃止されたのに、なぜ不認定になるのか、授業料はどうなるかの問い合わせが届く可能性があるでしょう。
県の財務課から、その様な問い合わせが来たら、しっかり説明してくれとの通知が届きました。・・・・・なんで?????県から通知するのが筋でしょう・・・・・
今日の画像は、我が家の小菊の寄せ植えです。妻が園芸店で3種類の小菊を買ってきて、寄せ植えに仕上げました。カラフルで素敵です。
2025年11月6日(木曜)17時更新
昨夜は、曇りのち雨の天気でした。昨夜は一晩中雲が広がり続け、日付が変わった後の3時頃から小雨が降り出し、朝まで断続的に降りました。今日の日中は曇りのち晴れの天気でした。夜明け前の雨は、夜明け頃に止み、その後は雲が広がり続けました。夕方に西の空を中心に青空が見え始めました。気温は最低11.4度最高18.8度と朝は昨日同様に肌寒い陽気でしたが、午後は北風が弱まり、少し暖かくなりました。
今朝の通勤で乗車した京急の各駅停車、11駅目の横浜駅到着が3分ほど遅れました。車掌のアナウンスは、途中駅混雑の影響で遅れたでしたが、実際は普段と同じで特に混雑しておらず、乗客の乗り降りもスムーズでした。ただ、各駅でドアが閉まってから発車するまで数秒程度の間がありました。
通常なら、ドアが閉まって1,2秒で動き出すのに、今日はかなり間延びした発車と感じられました。僅か数秒でも10駅あれば一分以上遅れます。駅間の運行が遅ければさらに遅れます。途中駅の混雑と言うより運転手が安全確認に慎重なのか、のんびりした性格だったからかも。その結果、下車駅から勤務校までのいつものバスに乗れませんでした。
今日の画像は、フウセンカズラの実です。町内のお宅の垣根に絡まって伸びているツルに、ホオズキの実を少し小さくしたような可愛い風船状の実がぶら下がっています。
2025年11月5日(水曜)17時更新
昨夜は、曇りの天気でした。昨夜は一晩中雲が広がり続けました。夜半前から未明は本曇りでしたが、夜明け前には雲が薄くなり、月や木星がボンヤリ見えていました。今日の日中も曇りの天気でした。朝は薄曇りで、僅かですが青空も見えていました。でも通勤時間帯が過ぎた頃からは本曇りとなりました。気温は最低11.0度最高16.6度と陽射しが無くの冬を感じさせられる陽気でした。
今日の業務も就学支援金関連がメインでした。就学支援金の審査結果の通知対応です。県が審査結果を生徒の保護者に送付するに当たり、学校に送付書類の確認(生徒氏名と住所の確認)依頼が届きました。
書類は全生徒分(一人当たりA4サイズ1から2枚)です。でも、なんとWordではなく、横36列縦60行の細かなセルで構成されたExcelシートです。認定と不認定の内容は別ですが、それぞれ文面はどれも同じ。氏名と住所だけ違います。全生徒900人分、1000ページ以上のデータが送られてきました。それを一人づつチェック、目視で確認したら何時間、何日もかかるでしょう。
毎年の事なので、Excelマクロで、氏名と住所の一覧表作成し、学校で作成している氏名と住所データと比較チェックし、2日で完了です。私なら、氏名と住所をExcelでデータ化し、Wordの差込印刷で作表しますが・・・。
今日の画像は、落花生です。前の日曜日に自宅近くにある大きな公園のミニ畑での収穫の一コマです。今年の6月に植えられた落花生、実りの秋を迎え、参加申し込みをした10組い程の親子連れが収穫体験を行っていました。
2025年11月4日(火曜)17時更新
昨夜は、快晴の天気でした。昨夜は一晩中雲がほとんどなく、澄み切った星空が広がり続けました。今日の日中は晴れのち曇りの天気でした。朝は快晴、気持ちが良い秋空が広がっていました。通勤時間帯が過ぎた頃から薄雲が目立ち始め、昼過ぎには青空が少なくなり午後は曇り空でした。気温は最低11.5度最高19.5度と気温は朝は下がったけど、日中は陽射しがあったので暖かさを感じる陽気でした。
業務、今日も就学支援金関連、県に提出する授業料データの作成に手間がかかりました。授業料無償化なので生徒の授業料納付対応は無いけど、授業料に充当される費用区分が、就学支援金か臨時支援金かを生徒一人毎に区分けして県に報告しなければなりません。900数十名の全生徒ひとり毎に毎月の区分けを整理し、データ化しなければならず、面倒です。学年別に合計金額で良いのではと感じます。
また、来年度の新入生や在校生への就学支援金関連で保護者から申請資料を送付する封筒の枚数、学校から送付分の切手代の調査資料が届きました。と言う事は、来年度も就学支援金申請を続ける予定なのか?授業料無償化に関する臨時支援金は本年度限定の筈では無かったのか?どうなっているの?
今日の画像は、オリーブの実です。この連休で地植えにしたオリーブの木に実っています。僅かな数ですが、嬉しいです。植え替えが成功し、数多くの実をつけて欲しいです。
2025年11月3日(月曜)
文化の日 17時更新
昨夜は曇りのち晴れの天気でした。昨夕の日没頃に西の空から晴れ間がジワジワと広がり始めました。20時頃には晴れ間が広くなり、その後は朝まで雲が殆んどなく快晴で冬の星座が良く見えていました。今日の日中は晴れ一時曇りの天気でした。朝から昼前までは雲が少なく快晴で、澄んだ青空が広がっていました。昼前に西から北の空に雲が広がり出し、14時前後の1時間ほど雲が広がりました。その後は再び快晴の空に戻りました。気温は最低13.5度最高19.5度と大きな変化は無いけど、陽射しが強くその陽射しの中では暑く感じられました。
今日は文化の日の祝日、嬉しい3連休でした。
このところ、夜晴れても朝から雲が広がる日が続いていたので、朝から青空が広がったのは久し振りでした。その陽射しを有効に活用する為、布団を干しました。ただ、寒気が流れ込み、午後は雷雨が通過する予報だったので、午後は時々雨雲レーダーを確認していました。降雨が心配で、昼過ぎから夕方前は外出せず、自宅で待機でした。14時前に雨雲が通過しそうだったので、布団と洗濯物を仕舞ったけど、結局雨は降りませんでした。
今日の画像は、地植えにした2本のオリーブの木です。昨日庭に掘った穴に、鉢から引き抜いたオリーブの木を植えました。鉢植えだと私の背丈ほどあったけど、地植えにすると首までの高さ、可愛い感じです。上手く根付いてくれることを願っています。
2025年11月2日(日曜)17時更新
昨夜は、晴れのち曇りの天気でした。昨夜の宵の口から夜明前までは雲が少なく快晴に近い星空でした。でも4時頃から雲が広がり出し、夜明前は曇り空となりました。今日の日中は、曇りの天気でした。朝から雲が広がり続け、青空と陽射しはほとんど出ませんでした。気温は最低13.4度最高19.1度と朝は昨日と同じ程度でしたが、日中は陽射しが無く、昨日より低く少し肌寒い陽気でした。
今日は、家庭サービスで、庭の手入れでした。妻が鉢植えで育てているオリーブの木2鉢を、地植えにしたいとの要望。まずはキッチン先の庭に直径50cm深さ30cmの穴を2個並べて掘りました。涼しくなったとは言え、70半ばの老体に中労働、結構汗が流れました。
穴掘りを終え、一休みしたら鉢からオリーブの木を穴に移すのかと思っていたら、妻が興味一杯のアメリカ大リーグのワールドシリーズが大接戦。TV観戦優先で、移し替えは明日に延長となりました。トホホ・・・
今日の画像は、その2個の穴です。今日一日で終える予定でしたが、勝手に植え替える訳には行かず、明日も土と格闘になりそうです。植え替えた後の画像は明日紹介します。
2025年11月1日(土曜)17時更新
昨夜は、雨のち曇りのち晴れの天気でした。昨夜の夜遅くまで強めの雨が降り続きました。雨は夜半前に止み、その後は曇り空でしたが、夜半過ぎには晴れ間が広がり出し、夜明前には快晴となりました。今日の日中は、曇り時々晴れの天気でした。朝は晴れていたけど、8時頃から雲が増え出し、9時頃から夕方前までは雲が広がり続けました。夕方になり再び青空が広がりました。気温は最低13.3度最高21.7度と低気圧が運び込んだ南の暖かい空気に包まれ、高目で過ごし易い秋の陽気でした。
昨夜の宵の口は、発達中の低気圧が関東地方を通過したので、暴風雨状態でした。でも、進行速度が早く、あっという間に通過したので雨量はそれほどでもありませんでした。今日から11月、先月は天候が悪かったので、今月は天気が良くなることに期待です。
昨日の雑記帳にも書きましたが、昨夕の帰宅しパソコンを使い始めたら、インターネットに繋がりません。ルータを確認したら、インタネット接続を示すPPPランプが消えていました。ルーターを再起動しても直りません。ただ、一部のサイトには繋がるので、ルータやLAN回線のハード的なトラブルでは無さそうです。
もしかしたら、先週の水曜日に行ったプロバイダーのパスワード変更の影響かと思い、ルータの設定を確認したら、プロバイダーとの接続用のIPv4接続に異常が発生しているのが判りました。そこでWindowsのインターネットの設定で、プロバイダーのIDとパスワードを入れ直しました。それでも駄目なので、風呂と夕食後に落ち着いて調べようと思い、一旦パソコンをシャットダウンしました。
風呂から上って、ルータを見たらPPPのランプが点灯していたので、パソコンを起動したら、ネットへの接続が正常になっており、ヤレヤレでした。でも、パスワードを変更したのは水曜日、ルータ接続出来なくなったのは金曜日、金曜日の朝は接続できていました。なぜ、タイミングがズレたのかは疑問です。でも、もし同時に発生していたら、修復作業が複雑になったでしょう。ズレて発生して助かったのかも。
今日の画像は、今朝の富士山です。富士山の上には少し薄雲が広がっていたけど、頂上に雪を被った富士山が良く見えていました。昨夜は気温が高めだったので、降雪は少なかった様です。
2025年10月31日(金曜)18時半更新
昨夜は、晴れのち曇りの天気でした。昨夜の夜半前までは雲は点在していたけど晴れ間が広めでした。夜半頃から雲が増え出し、べた曇りでは無いけど雲が多い空でした。今日の日中は曇りのち雨の天気でした。朝は晴れ間が少し有り、僅かな青空から陽射しや薄日が射す空でした。でも通勤時間帯が過ぎた頃から青空は消えました。夕方前から雨が降り出しました。気温は最低14.1度最高17.0度と朝の冷え込みはそれほどではなかったけど、日中は陽射しが無く肌寒い陽気でした。
10月も末日です。今月は天候が悪かったの一言。日中丸々快晴だったのは1日だけ。それ以外で晴れ間が雲より多かったのはたった8日。夜間に晴れ間が続いたの日はありませんでした。雨が降ったのは17日と、秋晴れどころか梅雨時期より荒天曇天の一月でした。これも地球温暖化の影響でしょう。来月はどうなる事やら。
今日の勤務、昨日休んだ反動で、先週の金曜日同様に昨日届いた郵便や宅配品が事務室のテーブルに山の様に積まれていました。また先週とは異なり、県からの通知が多かったので、その対応に1時間ほど費やしました。
今日は、インターネットの接続異常で、更新が1時間半遅れました。そのことは明日の記事にします。
今日の画像は、「もってのほか」です。次女の夫の実家がある山形県は、食用の菊の花が名物です。天皇家の家紋である菊の花を食べるとは、「もってほか」ということだそうです。次女一家に実家から食用の菊の花が届き、酢漬けにした「もってのほか」を分けてもらいました。結構美味ししです
2025年10月30日(木曜)17時更新
昨夜は晴れ時々曇りの天気でした。昨夜の宵の口は雲が広がっていましたが夜が更けるに連れて雲が少なくなり、夜半前から夜明前は雲が少なく快晴に近くなり、冬の星空が広がっていました。でも夜明前にから再び雲が広がりました。今日の日中は曇りのち晴れの天気でした。朝は雲が広がっていたけど、9時頃から青空が出始め、昼前から午後は快晴となりました。気温は最低11.3度最高18.2度と朝は北からの冷たい風と放射冷却で冷え込んだけど、日中は陽射しがタップリで暖かくなりました。
今日は残った2日分の夏休みを行使し休日でした。今月の残り1日、明日は休めないので、夏休みは1日未消化です。掛かり付けの医院で、月1回の診察と薬を処方してもらったり、久し振りの陽射しで布団を干したりと休日を有効に活用しました。
昨日の昼過ぎから丸1日の間、プロバイダのパスワードが失効し、メールやHPへのアクセスが出来ない状態でした。昨夕の雑記帳更新が出来なかったのもその影響でした。
今週、メールの設定確認などで、私が使っているプロバイダにログインしようとしたら、パスワードエラーでログインできませんでした。パスワードは、暗号化されたデータファイルで記録しており、またIDとパスワードでメールもHPの更新も出来るのに、何故かプロバイダのマイページだけにアクセス出来なかったのです。
そのことを問い合わせたいけど、ログインできなければできません。そこで昨日の朝、ID・氏名・生年月日・住所・電話番号を使ってパスワードの再発行を依頼しました。その結果、昨日の昼頃に、パスワードを再発行したとのメールが届きました。
ただ、私のミスで通知用メールアドレスに、そのプロバイダで使っているメールアドレスを設定したのです。パスワードが再発行されると、再発行したパスワードを設定するまで、メールが使えなくなるとのことで、新しパスワードは簡易書留などで送付される事になりました。そのプロバイダ以外のメールアドレスを指定して置けば、問題は無かったのに・・・
結局、今日の昼頃に通知が届いたので、急いで再設定し元通りになりました。ただ、その間の24時間は不便でした。月惑星研究会に届く観測報告は、別のプロバイダのメールでも二重に受信していたので、影響は少な目でした。
今日の画像は、ミカンです。町内のお宅の庭のミカンが色付き、美味しそうです。スーパーでもかなり出回っているので、果物はそろそろミカンが主になりそうです。
2025年10月29日(水曜)29日17時更新
昨夜は、曇りの天気でした。昨夜は一晩中ベタ曇りではなく、僅かですが晴れ間が点在していたけど、雲が多い空でした。今日の日中は曇りの天気でした。日中は雲が多い空で、夕方前迄は青空はほとんど見えませんでした。それでも雲が薄い所があったので、時々薄日が射しました。夕方前から青空が見え出し、日没頃には青空が空の1/4程度になりました。気温は最低14.3度最高19.1度と昨日より低く、肌寒い陽気でした。
業務、大学受験の指定校推薦に関する校内での対応が昨日で締め切りでした。その為、昨日に受け付けた分で推薦書の発行が終了し、一段落です。公募推薦の推薦書がまだ少し続くけど、多くは無いでしょう。共通テスト受験対応は12月がピークとなるので、それまでは調査書の発行は少ないので楽になります。で既卒生対応が増え始めるので、気が抜けません。
今日の画像は、狐のカミソリです。近くの公園にある花壇の片隅に咲いています。彼岸花に似ているけど、花弁が黄色いので違いは判ります。
2025年10月28日(火曜)17時更新
昨夜は、曇り時々晴れの天気でした。昨夕の日没頃は快晴に近い空になりました。でも一時的な晴れ間で、18時頃から雲が広がり出し、その後は曇ったり晴れ間が少し広くなったりの空でした。今日の日中は、曇りの天気でした。日中は雲が多い空で、昼前に一時的に青空が広めになったけど、雲が多めでした。午後は青空が狭い空が続きました。気温は最低15.5度最高21.2度と陽射しは少ないけど、それほど寒くはなく、秋の陽気に戻りました。
昨夜の始め、西の空に晴れ間が広がったので、屋上でレモン彗星の撮影を試みたけど、やはり写すことはできませんでした。街明かりがひどい横浜では4等星の彗星を写すのは無理そうです。
業務は、大学受験に必要な調査書と推薦書の発行がピークを迎えています。先週の金曜と昨日に10数名分を対応。今朝、出勤したら約20名分が事務室に届いていました。朝から対応開始で昼過ぎに対応を完了し、一段落と思ったら、10名分が追加で届きました。1名で2枚処理し、更にコピーも取るので。結構手間がかかります。
今日の画像は、花びらに止まったシジミ蝶です。雨天が続いた時期は姿を見せなかった昆虫。晴れ間と陽射しが出たためか、また見かける様になりました。
2025年10月27日(月曜)17時更新
昨夜は、雨のち曇りの天気でした。昨夜の宵の口から夜半前まで断続的ですが小雨が残りました。夜半頃から曇り空が続き、夜明け前には晴れ間が出始めました。今日の日中は、曇りのち晴れの天気でした。午前中は青空が少し見え、陽射しが出る時もあったけど雲が多い空でした。昼頃から青空がやや広めになり、陽射しが出る時間が長めでした。気温は最低15.8度最高22.7度と暖かくなり秋の陽気に戻りました。
今朝は風も弱く気温も少し上がったので、セーターは止めベストに薄手の上着で出勤でした。
月惑星研究会に届く観測報告、Webのフォームに切り替え前ですが、迷惑メール防止目的で、メールの受け方法を暫定的に許可されたアドレスのみとし、それ以外は受信拒否に変更し、半月が過ぎました。
受信拒否にすれば、迷惑メールは徐々に減るかと思っていたけど、甘かった。減るどころか増加傾向です。迷惑メールの目的は、詐欺などのサイトに誘導すること以外に、受信可能なメールアドレスの把握もあるそうです。
今回の様に許可されたアドレス以外は受信拒否にすると、プロバイダーから送信元に受信が拒否された旨の連絡が送られます。と言うことは、迷惑メールを送ったメールアドレスは存在すると判断され、意味もなく迷惑メールを送り続ける様になっているようです。
結局、今のメールアドレスを抹消するしかないので、一日も早くWebのフォームに切り替えて、現在のアドレスを抹消したいです。
今日の画像は、今朝の丹沢山地です。中層に雲が広がっていたので、丹沢の先にある富士山は見えなかったけど、丹沢の手間に雲海が広がっていました。
2025年10月26日(日曜)17時更新
昨夜も雨時々曇りの天気でした。昨夜も一晩中、雲が広がり続け断続的に雨が降り続きました。今日の日中も雨時々曇りの天気でした。午前中は止む時もあったけど雨が降り続きました。雨は昼前から午後過ぎまで一旦止んだけど、夕方前から再び降り始めました。北寄りの風は少し弱くなりました。気温は最低13.3度最高16.9度と昨日よりは上ったけど、寒い陽気は続いています。
月惑星研究会に届く観測報告をメールからWebフォームに替える件ですが、研究会のメンバー一人の友人にその面に詳しい方が居られ、そのメンバーから相談してもらったら、快く引き受けてくれることになりました。私が基本的な考えをまとめ、メンバー経由で送ってもらったら、Webフォームの雛型と更新の基本的なフローが出来たので、Zoomによるオンラインミーティングで説明してもらう事になりました。
昨夜、オンラインミーティングで説明して頂いた結果、細かな点の追加・修正はあるけど、基本的な流れは問題ない事が判り、検討を続けて頂き、デモ版を作成してもらう方向になりました。それが完成すれば、現在の受付と更新作業が大幅に改善しそうです。
今日の画像は、キンモクセイです。特有の匂いですが、加齢の影響か匂いに鈍感になっており、ほとんど感じられなくなり寂しいです。
Indexへ