誠一の気ままな書きつづり(2025年7月) |
今月の雑記帳への訪問数 |
このページのファイル名は、月毎に変わりますので、直接リンクする事は避けて下さい。
2025年7月1日(火曜)17時更新
昨夜は晴れの天気でした。昨夜は、雲が少しあったけど広がることはなく、一晩中星空が広がっていました。今日の日中は晴れのち曇り一時小雨の天気でした。午前中は薄雲が目立つ空でした。一時的に晴れ間が狭くなる時もあったけど、晴れ間が広い時間が長めでした。昼頃から薄雲が広がり出し午後は曇り空で、夕方前に一時的に小雨が舞いました。気温は最低は25.2度最高は32.8度と熱帯夜は免れたけど、連日の真夏日でした。
昨夜は熱帯でしたが風があったので、窓を開けておくだけで熟睡出来ました。月惑星研究会に届く惑星報告、徐々に合に近くなった火星の報告は、まだ続き、夜明前の高度が低くなった金星も少し届いています。夜明前の高度が高くなった土星の報告が多くなり、日々の更新作業に時間を取られています。
今日の勤務校、1年生を対象とした交通安全説明会が昼頃に中庭で開催されました。宅配業者に依頼し、ベテランドライバーから交通ルールや車に関する注意事項などのレクチャーを受けたり、実際の車で運転席からの死角を実際に確認していました。
今日の画像は、白いユリです。昔はユリと言えば白百合でしたが、今は赤や黄色が多く、白百合は少なくなっています。
2025年6月30日(月曜)17時更新
昨夜は晴れ一時曇りの天気でした。昨夕に広がった薄雲は、昨夜の日没頃に少なくなりました。その後は一時的に雲が広がった様ですが、晴れ間が広い時間が長めでした。今日の日中は晴れ一時曇りの天気でした。朝から薄雲が目立つ空でした。一時的に晴れ間が狭くなる時もあったけど、晴れ間が広い時間が長めでした。気温は最低は24.3度最高は32.0度と熱帯夜は免れたけど、連日の真夏日でした。
授業料無償化を組み込んだ就学支援金システムの改修が終わり、やっと7月からの申請手続きのイメージができました。今までの処理と比べると手間が増えます。授業料無償化なら手続きは簡素になると思っていたけど、真逆な結果。全てが納得できな状態・・・モヤモヤした気持ちで進める業務は辛いです。生徒の保護者からも不満が噴出しそうで、それも心配です。
今日の帰宅時、京急が人身事故で鶴見駅は閉鎖中。JR京浜東北の振替を利用し、横浜から京急の各駅停車で帰宅でした。20分のロスでした。
今日の画像は、赤いユリです。紫陽花は盛りを過ぎ、ユリの花が元気です。
2025年6月29日(日曜)17時更新
昨夜は快晴の天気でした。昨夜は一晩中雲が少なく星空が広がっていました。今日の日中は晴れのち薄曇りの天気でした。午前中は雲が少なく快晴でしたが、昼頃から薄雲が出始め、夕方前からは青空が少なくなりました。気温は最低は24.3度最高は32.0度と熱帯夜は免れたけど日中は強い陽射しで連日の真夏日でした。
昨夜の宵の口は風があり、気温も少し下がったので、窓を開けて風を通すでけで寝られました。でも夜半過ぎに風が止まったので、寝苦しくなりサーキュレータを回しました。りサーキュレータはセット済で、枕元にある手元スイッチで通電できるので、起きなくてもON・OFF可能です。
次女一家が戸塚のマンションから栄区の建売ですが一戸建ての家に引っ越しました。我が家からの距離が3/4に短くなりました。今日は、妻と二人で引越しの後片付けの手伝いに行って来ました。妻は孫二人の相手、私は技術屋の特性として照明器具の取り付け、キッチンの組み立て収納棚の組み立て、階段の上と下に2歳児の通行止め器具の取り付けなどで汗ビッショでした。
今日の画像は、次女の自宅周辺からの見晴らしです。かなりの高台なので、我が家と同様に見晴らしは最高です。天気が良ければ、富士山が裾迄しっかり見えるので、それも家を購入した理由の一つでしょう。
2025年6月28日(土曜)17時更新
昨夜は晴時々曇りの天気でした。昨夜は夜半前後に何度か雲が広がったけど、晴れ間が広い時間が長目でした。今日の日中は晴れの天気でした。朝から薄雲が点在する空でしたが、雲は広がらず青空が広がり続け、真夏の陽射しが降り注ぎ続けました。気温は最低は25.3度最高は32.5度と熱帯夜と真夏日の厳しい陽気でした。梅雨明けの様な空、今年の梅雨は僅か数日だったのかも。
昨夜は熱帯夜で風が弱く、窓を開けて置いても寝苦しく、一晩中、サーキュレータを回し続けました。寝る前に1時間程度冷房を入れたけど、その後は何とか寝られました。日中は風があったので、日傘があれば15分程度は何とか外を歩けました。
今朝の早朝散歩で撮影した画像をデジカメからパソコンに保存しようとしらた、先日まであった画像保管用のフォルダーが消えていました。サブフォルダーが150以上、画像数6000枚以上、30GBのデータです。意識して削除した覚えはありません。
間違って削除操作を行っても、それだけのデータが一瞬で消えることは考えられず、削除途中で気が付くはず。ゴミ箱にも残っていませんでした。。念の為、HDDをフォルダー名で検索したけど見つからず。エクスプローラの以前の履歴にも無し。不可解な事態です。
でも、外付けのHDDにバックアップを取っていたので、復元は容易でした。バックアップは今年の1月までだったので、2月以降はデジカメからパソコンとバックアップ用の外付けHDD2基にコピーしました。
今日の画像は、ヒマワリの花です。近くの大きな公園の花壇でヒマワリが元気に咲いています。
2025年6月27日(金曜)17時更新
昨夜は曇り時々雨の天気でした。昨夜の19時過ぎから雨が降り出し、夜半前まで断続的に降り続きました。夜半頃からは曇り空で夜明け前には晴れ間も見え始めました。今日の日中は晴れ時々曇りの天気でした。朝は薄雲が目立っていたけど、通勤時間帯から青空が広めになりました。午後は雲が広くなる時があり、晴れたり曇ったりの空でした。気温は最低は23.3度最高は32.3度と朝は涼しかったけど、日中は陽射しが出たので真夏日で蒸し暑い陽気でした。
今朝はいつもの様に4時頃にパソコンを立ち上げ、月惑星研究会に届く惑星報告を確認しようとしたら、インターネットにアクセスできませんでした。パソコンは正常なので、ネットワークの以上と思い、ルーターやハブを確認しましたが、異常はなさそう。念の為、ルーターを再起動したけど、状況は同じ。再度、各部を確認していたら、インターネットに接続できるようになりました。プロバイダーが一時的に不調だったのかな?結局15分ロスしたけど、報告が少なくいつもの時刻に出勤でした。
今日の画像は、ノウゼンカズラの花です。梅雨時から咲き始める朱色の目立つ花です。
2025年6月26日(木曜)17時更新
昨夜は曇りのち雨の天気でした。昨夜の宵の口は曇り空でしたが、夜半前から雨が降り出し、夜明け頃まで時々止むこともあったけど、雨が降り続きました。今日の日中は曇りの天気でした。昨夜の雨は夜明け頃に止み、その後は曇り空でした。通勤時間帯から時々晴れ間が少し出て薄日が射したけど、雲が多い空が続きました。気温は最低は24.5度最高は30.8度と真夏日復活、湿度も高く非常に蒸し暑い陽気でした。
今日の業務、保護者への就学支援金の案内がまとまりました。今回は全生徒への通知が必要なため、全生徒900数十名分の封筒の印刷を行いました。さらに、申請書などの返信してもらう書類もあるので、学校への700枚程度の返信封筒への学校住所宛名のプリントも開始です。これからしばらくは就学支援金対応に追われ続けることになります。
今日の画像は、クチナシの花です。例年より少し遅めな感じですが、今年も独特な香りを放って元気に咲いています。
2025年6月25日(水曜)17時更新
昨夜は曇り時々雨の天気でした。昨夜の宵の口から夜半頃までは雲が広がり続けました。夜半過ぎから未明は雨が降り続いたけど、夜明け前には雨は止みました。今日の日中は曇り時々雨のち一時晴れの天気でした。夜明け頃は曇り空でしたが、朝の通勤時間帯から昼過ぎまで雨が断続的に降りました。午後は、一時的に青空と陽射しが出たけど曇り空が続きました。気温は最低は24.7度最高は28.6度でしたが、日中は日射しが射す時があり、湿度が高いので非常に蒸し暑い陽気でした。
昨夜は蒸し暑く雨も降る予報だったので、窓を開けて寝られなかったので、寝室で首振りタイプのサーキュレータを使って寝ました。今日は台風2号から変わった熱帯性低気圧と梅雨前線の影響で大雨の予報でした。でも運よく、朝の通勤時間の間は雨が降らず、勤務校に着く頃から雨粒が落ちてきました。ラッキー!
今日の勤務、しばらくなかった生徒対応に追われました。生徒証の再発行、通学経路変更、在学証明書発行がそれぞれ2件集中し、今日予定していた就学支援金関連業務に影響が出ました。アンラッキー!
今日の画像は、合歓の樹の花です。自宅から少し離れた丘の斜面にある小さな公園の一角に生えている合歓の樹が、今年も優美な花を咲かせています。
2025年6月24日(火曜)17時更新
昨夜は曇りの天気でした。昨夜は一晩中、雲が広がり続け、晴れ間はありませんでした。今日の日中は曇り一時雨の天気でした。日中も雲が広がり続け、昼頃や午後に一時的ですが小雨が降りました。気温は最低は25.2度最高は28.7度と熱帯夜復活でしたが、日中は陽射しが無く真夏日にはなりませんでした。
昨夜は熱帯夜で風も弱かったけど、身体が暑さに慣れたのか冷房無しで熟睡できました。今日は真夏日にならなかったけど湿度が高く風が弱いので、非常に蒸し暑く10分も歩くと顔から汗が流れる陽気でした。気温が高いときは風が救いなので、無風は辛いです。
毎朝、勤務校に出勤後に校内を巡回し、建物や屋外の点検を行っています。7時過ぎだと部活や自習で登校する生徒も居ります。朝から暑いので、教室の冷房を入れるのは当然ですが、冷房を入れたのに教室の出入り口のドアが開けっ放しです。冷房が入っている教室のドアは閉めて回りますが、自宅でもそんな状態なのか?高校生なら気が付いて欲しいです。
今日の画像は、カルガモです。先週の週末、早朝散歩時に町内のセセラギで餌となる水草を懸命に食べていました。食べるのに夢中で、私が1mほどの近くで撮影しているの気が付かない様子。以前から時々餌を食べにくるので、人にも慣れているのでしょう。
Indexへ