岡見城

概説 本城は、戦国時代牛久地方に割拠した、岡見氏発祥の地である。岡見氏は、南北朝期の小田治久の2子某が岡見に封ぜられてから興り、一族はやがて牛久、足高、谷田部等に築城し勢力を伸ばした。しかし、天正18(1590)年小田原落城と共に滅亡した。
 天保年間の村絵図には、古城が3ヶ所描かれている。それは今回調査の岡見の本城と言われるものと、溜池の台にある郭、さらにこの地点から南東へ約1km位下った舌状台地突端に1ヶ所描かれている。しかしこの中間に、枡形付きの虎口、大きな延々と続く土塁、そしてこの土塁の外側を幅10m位の腰郭で固めた新しい郭がある。それにしても、なぜ天保年間にこの地点を古城と考えなかったのか。現在見られる遺構と同じ位のもので城跡と判定するには不定であったものか。そうだとすれば、これは最新式の城郭築造初期の段階で、政権の交替期にぶつかり情勢が一変したため、構築を中止したものであろうか。[『重要遺跡調査報告書II(城館跡)』より]
 (城址碑の南東約1200m付近の丘陵上に)土塁址を見出したが、館らしい所が充分整っておらず、古式を思わせるので、南殿であろうと推定した。もう一つ(その西側)にもあった。これは南に大手口をもち、そこから大きな土塁が伸びていたが、北は畑で土塁や堀がみえず、埋もれたものか、まだ未完成のうちに戦国時代が終わってしまったのか、詳しく調査しないと分からない。[『岡見氏の系譜について』より]
 つまり、岡見城の城域は以下の4ヶ所に分布していることになる:(A)城址碑のある「本城」、(B)溜池東側の「西殿」と思われる郭、(C)城址碑の南東約1200mの台地上にある「南殿」と思われる郭、(D)県道東側(「南殿」西側)の土塁・枡形遺構
本城南東側からの眺め
岡見城周辺遺構配置図(クリックで拡大)
その他の写真
  1. 本城(A)東端の土塁・櫓台。かなり立派。
  2. 本城(A)東側下の山道池は水堀跡か?
  3. 遺構(B)西殿と思われる方形館址の内部
  4. 南殿(C)の東端部
  5. 遺構(D)虎口と監視用櫓台か?回り込むと枡形になっている
訪問記[1998/03/23]今日は城址碑を探し当てただけ。
[2000/12/11]岡見城城址碑の左側を奥へ進むと土塁・堀がある。さらに進み下ると溜池がある。かつては水堀として機能したのかもしれない。石碑の右手へ土塁に沿って80m進むと本郭へ入る虎口がある。
[2002/01/02]本城東側の溜池のさらに東側に方形の土塁・堀に囲まれた一画がある(B)。郷土史家の雨谷昭氏はここが『岡見氏彦根系系図』および『小田氏系譜』に出てくる「西殿」ではないかと言っている。夕方になって急に空が暗くなり雪が降り始めたため写真は撮れなかった。
[2002/10/13]岡見城の遺構は城址碑のある本城だけでなく、4ヶ所に分布するらしい。今日は県道木原竜ヶ崎線の東側遺構(C)および(D)を見に行った。南殿(C)は藪が深く登らなかった。作道は見つけたので冬になってからもう一度登ってみるつもりだ。そういえば道路工事によって南殿は岡見の台地から分断されかけていた。遺構(D)の台地の角に枡形虎口と思える地形があった。「幅10m位の腰郭を備えた大きな延々と続く土塁」かと思って上へ登ったら土塁でなく平坦地だった。しかしここは下から見ると延々と続く壁のようだった。
[2002/10/22]前回10月13日に歩いた地点より西側の県道との間を歩いた。台地の南縁に民家が一軒あるがそのすぐ西側台地上に折れのある土塁が数十mに渡って残存。この折れは横矢なのだろう。さらに茎崎町の「若栗城」の櫓台跡を彷彿とさせる物見台様の遺構もあった。
[2003/03/09]南殿の台地上は一部畑になっている。北側の林の中にわずかに土塁・堀と思われる遺構がある。
[2003/11/02]今日は秋晴れの中、天保年間の村絵図コピーを持って、総勢7人で岡見城全体を歩いてみた。戦国期の本城と思われている遺構(A)だが、一周してみると方形館址ともとれる形態であることが分かる。ここも案外古い時代のものかもしれない。城址碑から右手(南西方向)へ70mほど行ったところにある虎口は後世開けられたものとづっと思っていたのだが、土塁に食い違いの構造が見られるのでオリジナルの遺構であることを確認。西殿と考えられる遺構(B)の方形館址は造りに徹底さが感じられないという感想も出た。西側の土塁はけっこう良い感じ。南殿と思われる遺構(C)の台地先端部には堀切とそこから伸びる横堀があるが、郭内部には構造物はなく「南殿」といわれるほどの者が住まいしていた場所なのか疑問が出る。むしろ、南側の小野川と対岸を見張るための駐屯地を兼ねた物見郭的場所だったのではないかとの意見が出る。虎口・櫓台・枡形・土塁遺構(D)はその両側の土塁から横矢を掛けたかなりしっかりした構造に造られている割に、内部には何も無い、という意外なもの。土塁は西側へさらに延び北へ向きを変えて消滅している。地元の人に聞いたところここいらは「八幡山」と言うそうだ。天保期の村絵図にも八幡社が描かれている。岡見城というのは何だかさっぱり分からないお城だ。
所在地牛久市岡見町字城山1623-1外。(1)本城および西殿:岡見の交差点と小野川の中間あたりの道を西へ入る。300メートルほど行ったところで右へ登って行くと右手畑奥に岡見城城址碑が見える。(2)南殿その他:岡見町交差点から南へ300mほどのところから東へ入った左手の林の中。「南殿」はさらに500mほど先の左手台地上。
参考書『重要遺跡調査報告書II(城館跡)』、雨谷昭『岡見氏の系譜について』(『阿見町史研究第3号』収録)、『土浦史備考第三巻(小田氏編)』