前の月へ 目次 次の月へ

日記めいたもの

1998年
(平成10年)

* 先頭に → があるリンクは当サイト内のページ
7月13日(月)
 昨日の第18回参院選での自民党惨敗の責任をとって橋本首相退陣を決意。
 橋本内閣が手をつけたもののひとつに6月22日に書いた省庁再編があり、レールは敷かれているわけだが、後継内閣の下でどうなっていくだろう。
7月12日(日)
 部屋の掃除をしていて−−といっても、一人暮らしの気楽さで混沌と化しているところに、かろうじて動き回れる空間を作るというだけのささやかな秩序回復にすぎないのだが−−、ゴミ袋が切れたので買い出しに出かけた。
 歩いて数分の駅前のマーケットで探したら、ほとんどの製品がカルシウム入りの白い袋になっていた。以前買い出しに行った時(といっても1ヶ月以上前)は黒いポリ袋だったのだ。
 現在の住み家は、東京都西端の市。ここではまだダストボックス経由のごみ収集が行なわれている。それも10月まで、その後は都心部と同じ、半透明のごみ袋による収集に移行する。いよいよ準備に入ったということか、ダイオキシン問題をうけての前倒しか。

関連サイト:

  • ゴミ袋ニュース (指定ごみ袋を考える会) 「指定ごみ袋」を考える目的で、1995年秋、ごみ袋製造などの専門企業11社によって結成された団体とのこと。全国の情報が集められている。
7月11日(土)
 神田は神保町の書店街へ出かけた。
 帰りに地下鉄の神保町駅を利用する。駅と地下道の改修をやっているところだった。天井の板が張りかけで裏が露出しているのはなかなかお目にかかれない光景で、階段をくだり通路を歩きながら見上げ見上げた。
 コンクリート打ちの“真の”天井にはりわたされた支持材から、長さ30cmほどの金属棒が無数にたれさがり、棒の先端がボルトで天井板の裏に連結されて、天井板をぶらさげる形になっている。(この描写でいいのかな?)
 子供の時分だったか、地下道を歩きながら、天井板の裏を何ものかが這っていて…というような妄想にふけったことがある。あれでは、よほど小さいか、軟体でもないと無理だ。
7月10日(金)
 9日午後3時、台風1号が台湾海峡で発生。平年より114日、過去の記録でもっとも遅かった1973年を1週間、上回った由。
 過去の台風の記録は、例えば『理科年表』の気象部や、次の諸サイト。
 本当にただのメモ。

関連サイト:

  • 防災気象情報サービス 財団法人日本気象協会などが提供するサービス。その時々の大まかな情報がつかめる。
  • 有限会社ウェザーライン 1996年7月発足の民間気象会社。過去の台風の情報などのデータがよくまとめられている。一部、詳しいデータは会員制。
  • リバーネット (財団法人河川情報センター) 「川や水に関する」とのふれこみで、台風による水害の情報なども収録されている。
  • Typhoon HomePage 作者の顔が見えないが、世界中の台風に関するデータやリンクを集めに集めたりの個人サイト。

7月6日(月)
 今日の新聞に載った牛とマウスの体細胞クローン成功の記事で目にとまった情報−−
 クローン羊・ドリー (Dolly) の生みの親、イアン・ウィルムット博士 (Dr. Ian Wilmut) は、今月下旬の「英国祭98」の「クローン羊フォーラム」に出席するため来日予定。

関連サイト:

ついでにクローン関連
7月3日(金)
 本日の日本経済新聞朝刊によると、日本の企業連合が2000年の実用化をめざして今秋から電子書籍システムの実験に着手するとのこと。実施主体は、9月に結成される「電子書籍コンソーシアム」で、出版社30社、流通業5社、端末や通信担当の数社、それと支援の通産省から構成される。
 記事を読んでの疑問。
 閲覧用の端末は独自システム、データは独自形式なのだろうか?(記事には「画像」とあったが、テキストでなく、例えば1ページ丸ごとのイメージで配付するのか?) 現在の電子ブックとの関連は?(「これまでの電子出版と違って…」とあるところからすると、互換性は考慮外? 開発面でも、エキスパンドブック、Adobe Acrobat などのように、一般のユーザがほいほい作れるようなものではない?) せめて、端末は千差万別のユーザが読みやすく利用しやすいインターフェースであることを期待したい。今までに出た各種電子ブックの普及度を見る限り、日本が弱い分野ではないかと思うので。
 また、「通信衛星を経由して…」など、システムが大げさな気がするのだが、それだけの投資効果が見込める市場なのか? 記事からは、日本国内だけを対象に考えている印象をもった。

関連サイト:

  • 電子出版(個人的に、日本語の電子出版形態について調べたもの)
  • 7月3日(金) わかば日記 (赤尾晃一) 文句なしの詳しい情報あり。端末(ビューワ)の写真も。

前の月へ 目次 次の月へ

Copyright (C) 1998 NOMURA Mahito (野村 真人) <CI5M-NMR@asahi-net.or.jp>

1998年7月 作成