|
副虹の色の順序 〜「副虹は水滴の中で二回反射するから主虹と色の順番が逆」は間違い〜[New Slides]→“主虹と副虹の色の順序について” 主虹は外側が赤で内側が紫なのに対して、 副虹は内側が赤で外側が紫、ということはよく知られていて、 虹の説明が書いてあるところにはもちろんたいてい書いてあります。 ところが、その理由として 「主虹は水滴の中で一回、副虹は水滴の中で二回反射するから」 と書かれていることがよくあり、また、直感的にとても納得がいく^^; 説明なので、 そう思い込んでいる人はかなり多いようです。 しかし、それは全くの間違いです。 とはいえ、「直感的にとても納得がいく」ので、 「間違い」といわれても簡単に納得は出来ない人も多いでしょうし、 実際、そのことをちゃんと説明するのはややこしいことだと思います (別に高度な数学が要るとかそういうものでもないのですが)。 そこでここでは、「二回反射しても色の順番が逆にならない例」、 すなわち「主虹と色の順番が同じである副虹」を紹介します。 実際に作るのはちょっと(?)難しいので、シミュレーションで、ですが…。
上のような虹になるのは、水に対する、赤い光の屈折率が 1.333 くらいで、 紫の光の屈折率が 1.344 くらいだからです。 屈折率が違うと、主虹・副虹両方の大きさと、 さらにはその位置関係まで変わってきます。 もし、赤〜紫の屈折率が 1.14〜1.15 くらいだと…
#1: さらに、幾何光学しか考慮していないので、厳密な解を示してはいませんが、 ここでの目的のための近似としては充分です。 関連項目
|
Contact:
aya@ |
Copyright 1998-2025, AYATSUKA Yuji |