へーベルハウスを建てよう - 基礎工事

6月14日(月)
いよいよ基礎工事が始まります.でも仕事があって見にいけません.せめて会社が早く終わったときくらいは見に行きたいです.

6月17日(木)
会社の帰りにスーツを着たまま自転車で見学に行きました.型枠はまだ組まれていません.掘り返す必要の無いところはブルーシートで覆われて島になっています.

会社の帰りに立ち寄ってみました.まだ型枠は組んでいないようです.
出番を待つ基礎の鉄筋です.すでにある程度工場で形を整えられて持ち込まれるようです.

6月22日(火)
再び会社の帰りに.現場到着は夜の8時ころ.すでに真っ暗でした.

昨日の鉄筋が組まれています.

6月23日(水)
今日も遅いです.赤い型枠が組みあがっています.

そして翌日,枠が出来上がりました.

6月24日(木)
平日なのに明るい写真があるのは今日からアメリカ出張のためです.成田に出発する前に現場を訪ねて見ました.待ち焦がれたコンクリートの流し込みが始まりました.

さぁ,いよいよコンクリートを流し込みます.
振動ドリルのようなものでコンクリートを馴らしていきます.ちゃんと気泡なく仕上がるでしょうか?

6月26日(土)
土曜日.基礎は養生中でした.

養生中・・・

7月5日(月)
アメリカ出張から帰り,一日休みを取って現場を見に行きました.基礎ほぼ完成,仕上がりもとてもきれいです.明日水道屋さんが入り,出来上がりだそうです.

きれいに出来上がりました.すでに埋め戻されています.

7月8日(木)
水道が配管され,埋め戻されています.基礎の完成です.

水道の配管が終わり,基礎が完成しました.
鉄骨を受けるアンカーボルトのところに数字が書かれています.「1」と「2」がありました.なんでしょう?(補足:この数字はコンクリート上端より2mm低いことを表しているそうです.ヘーベルハウスの基準では施工誤差は2mm以内となっていて,さらにこの誤差はレベル調整プレートで補正してから垂直に柱を建てるとのことでした.)

地鎮祭 ヘーベルハウスを建てよう 躯体工事


どのページにいても金魚鉢を
クリックするとトップページに戻ります
Copyright (C) 1996/2004
by Hiroshi Matsumura