![]() |
ヘーベリアン日記 - 2004年12月 | ![]() |
12月5日(日) デッキパネル設置
屋上に何かを敷かなければ・・・と思ってはや二ヶ月.一度に買って屋上に運び込むのも大変なので,ちびちびと買ってきては並べることにしました.安いものだと一枚300円くらいからありますが,全部木製で排水と腐敗が心配です.そこで少し値ははりますが,同じものがいつでも入手できることを重視してアイリスオーヤマの木製ジョイントデッキを買ってきました(アイリスオーヤマ・木製ジョイントデッキ).土台がプラスチック製で水はけが考慮されており,さらに付属のジョイントで木製のデッキだけでなく,磁器製のタイルデッキ(
)ともつなげることが出来ます.
とりあえず先週8枚,今週さらに8枚買ってきて並べてみました.でも並べてみたものの枚数が少なくてちょっとさびしいです.予定通り少しずつ買い足していくことにします.
アイリスオーヤマの土台がプラスチックで出来ている連結タイプ物です. | 並べてみました.でも16枚だけだとさびしいです.ホームセンターに行くたびに買い足していきます. |
12月18日(土) 住まいの学習塾
今日の午後は府中展示場で住まいの学習塾がありました.全部で10組12人での開催でした.まず最初におなじみの50年点検システムの説明や,基本的な家のメンテナンスの考え方を丁寧に教えていただきました.特に排水に関しては5年目に一度洗浄して,自分の家の排水溝の汚れ具合を把握してその後のプランを作るようにとのとこでした.
これらの説明が終わったあとに3組に分かれて実際のメンテナンスの実演に移ります.
まずはワックスのかけ方から.クイックルワイパータイプのものを使って薄く延ばすのがコツだそうです.厚く塗るとつめで簡単に削れてしまうそうです. | 床用のワックス,ワックス落とし(洗剤),石材用のワックスなどなど.目的・値段で様々なものがありました. |
床のワックスがけの基本は春と秋の年2回.フローリングの汚れを落としたあとに,クイックルワイパーでなるべく薄く塗るそうです.ワックスはグレードによっていくつか種類があり,光沢はそれほど変わりませんが,耐久性に大きく差があるそうです.安いものだと半年に一回,高いものだとアクリルとウレタン樹脂が入っていて2年の耐久性があるとのことでした.まめにやるのであれば,安いものを半年に1回やるので充分だそうです.ちなみにこの展示場のリビングの床は説明用に何度もワックスを塗っていてピカピカでした.
他には和室の白木部分も汚れやすいので白木用ワックスを使っておくといいそうです.窓枠などの部分もスポンジのようなもので塗ればいいということなので,これは早速でもやってみようと思います.
こちらはキッチン周り.パイプクリーナーや各種スポンジなどなど.目的に応じてたくさんの種類の洗剤があります. | 換気扇のカバーを外すとシロッコファンが姿を現します.プロペラファンは空気を吸い込む性能が高く,シロッコファンは空気を押し出す性能に優れています.掃除はしにくそうです. |
次はキッチン周りです.やはり大物は換気扇.実演したタイプの換気扇と我が家の換気扇はタイプが違うので,手順が少し異なるそうです.まずはフィルターを外し,それからねじを緩めてカバーを外します.このタイプの換気扇ではシロッコファンが縦向きに設置されています.我が家のものは上に横向きに設置されていて掃除しにくいそうです.外したシロッコファンのブレードは洗剤を入れたバケツにつけて油が溶けるのを待って専用のブラシで汚れを落とします.(ちなみに業務用の強力洗剤を教えてもらいました).
ガスレンジのトップは簡単に外せます.トップとキッチンの間に入り込んだ汚れを落とすときに便利です. | キッチン収納の扉は実は簡単に外れるそうです.蝶番の後ろにある突起を押すといとも簡単に外れました.食器棚には地震で自動的にロックされる仕組みも教えてもらいました. |
あまりここまでやる必要はないのですがと,ガスレンジのトップの外し方を教えてもらいました.確かに普段はここまでやる必要はなさそうですが,レンジトップとの隙間についた汚れを落とすときに便利そうです.またキッチン収納の扉の外し方や食器棚の扉が地震でロックされる仕組みなども教えてもらいました.
お風呂のお手入れの仕方を教えてもらっています.どんなクリーナーを使えばいいか,入浴剤は大丈夫なのか,などなど. | 給湯口のカバーを外すとこんな感じです.意外にも大きな口は空いてなく,とても細いお湯の入口と出口があるだけです.細いほうが水流が強くなって汚れがつきにくいそうです. |
次はお風呂です.ここではお風呂の給湯口の部分の手入れ方法を教えてもらいました.最近の給湯口は1口タイプが主流で,カバーを外すと小さな穴が二つあるだけです.細い管で勢いよく水を流すことで内部に汚れがたまりにくい仕組みになっているそうです.そのため使う洗剤もそれに合わせて改良が続いているそうです.普段はこのフィルターの部分を掃除しておけばよく,たまに給湯管の掃除を専用のクリーナーで行うという感じで掃除しておけばよいそうです.
最後に洗面や台所のシンクのパイプの掃除ですが,これも専用のパイプクリーナーを使って落としてくださいということでした.ここで重要なのが洗剤の量.あまり掃除をしていなかったからといって一度に入れる量を増やしたりしないように.洗剤と水の反応で発熱して,その熱で汚れを溶かして流すものなので,多量に入れると配水管が変形して取り返しのつかないことになる可能性があるそうです.いわれて調べてみるとパイプクリーナーの成分はナトリウムが主体でした.たしかに恐ろしい.
帰りにお土産を頂きました. |
12月19日(日) バードバス
ベランダにバードバス・・・といっても単なる素焼きの鉢受けですが置いてみました.毎日水を張っておくと水浴びのために野鳥が飛んでくるそうです.でも早くて1週間,遅いと1〜2ヶ月かかるそうなので,気長にやってくるのを待つことにします.隣にあるのは簡易餌台.冬の間だけあわやひえなどを載せておきます.
果たして野鳥がやってくるのはいつのことでしょうか? |
12月23日(祝) バードバス Part2
バードバスと餌台を設置して4日.今のところ野鳥がきた形跡はありません.それよりも困ったのが水受けの素焼きのお皿です.水を貯めるためにおいているのに,ゆっくりと染み出てきています.これは困ったということで,プラスチック製の水受けに交換しました.少し深いので小石を並べて高低を作ってみました.小石についていた土のために水がにごってます.
バードバスを交換しました.こんどは深すぎないように小石を並べてみました. |
夕方,注文しておいた野鳥の巣箱と餌台が届きました.焼杉と杉皮を使ったおしゃれなものです.餌台は想像していたよりもかなり大きいです...巣箱は木を植えていないので,ベランダの手摺か屋上にでも掛ける予定です.春先にはシジュウカラが入り害虫を片っ端から食べてくれることを期待してます(^_^)
焼杉と杉皮を使った野鳥の餌台です.予想外に大きくびっくりしました. | 同じく野鳥の巣箱です.どこにつけようかな〜? |
12月24日(金) 餌台・クリスマスリース設置
届いた餌台を早速設置してみました.用意しておいたお皿2枚が奇麗に収まりました.でも野鳥はまだやってこないです.新しいものは警戒するので気長に待つしかないです.家にいるお正月くらいには来てくれるといいのですが.
今日はすっかりぎりぎりになってしまいましたが,妻の母の手作りのクリスマスリースを頂いたので玄関に付けてました.一晩だけですが,気分はクリスマスです.結局ツリーは買わなかったのでクリスマス気分がこのくらいです.
なんとか餌台をおくことが出来ました.バードバスが窮屈です.古い洗濯機ラックの上においてあるだけなので,もう少し見栄えのよい作りにしたいです. | クリスマスリースを取り付けました. |
12月31日(金) 大雪
今年は暖冬と思っていたら急な寒波で大雪となりました.この冬2度目の雪です.午後には屋上もすっかり雪景色.野鳥の餌台とバードバスもすっかり雪に埋もれてしまいました.餌台は屋根がついているおかげで餌が隠れてしまうことはありませんでしたが,いまだ野鳥はやって来ず.
近所では雪かきをする人に混じって,あちこちで大きな雪だるまが作られていました.久しぶりの大雪,大きな玉を作りすぎて頭を持ち上げられない雪だるまがあったりと意外と賑やかでした.この雪で交通機関も乱れ帰省の人たちは大変だったようです.
屋上はすっかり雪景色. | 餌台にも雪が積もり始めています. |
どのページにいても金魚鉢を クリックするとトップページに戻ります |
![]() by Hiroshi Matsumura |