ヘーベリアン日記 - 2004年10月

10月11日(月)
10日に引っ越してきて,早速照明の取り付けをしました...とレポートするはずでしたが,実は期待通り取り付けられませんでした.ダイニングの照明は下の写真のようにコンセントレールにペンダント照明をぶら下げる予定だったのですが,なんと買ってきたペンダント照明のコネクタがコンセントレール用ではなく,天井の引掛けシーリング用.当然のことながらこのまま取り付けることが出来ません.なんということだ・・・

ちょうど壊れた洗濯機の代わりの洗濯機を買いに新宿に行く予定だったので,ついでに変換のアタッチメントが無いか探してみることにしました.幸い照明売り場でコンセントレール用のアタッチメントを見つけたので2個買って帰りました.

オーデリック 小型ペンダントライト OP034074

ダイニングにはコンセントレールを取り付けました.ここにペンダント照明を二つぶら下げる予定だったのですが・・・ 何とコネクタの形が違います.コンセントレール用のアタッチメントがついていると信じて疑わなかったのですが,実物は天井の引掛けシーリング用でした.
買ってきた変換用アタッチメントです.よくみると右のパーツの電極部分が違います. こんな感じになりました.青いシリコンゴムのシェードがついていて,明かりを灯すと白く透けて見えます.写真だと白く飛んでしまってますが,実物はとても奇麗です.

10月12日(火)
引っ越してから気がついたこと.窓を閉めるととても静か.しかもテレビがまだ映らないので,最近では記憶に無い「音の無い夜」を過ごしていました.いつまでもそういうわけには行かないので近所のホームセンターでアンテナを買ってきて取り付けることにしました.

まずは近所のアンテナの観察.CATVも使えますが,ほとんどの家で8素子のVHFのアンテナが設置されています.まれに10素子のアンテナを使っている家がありますが,ゴースト対策用アンテナを使っている家は無く,見たところ8素子で充分な感度が得られそうな気がします.念のためワンランク上のアンテナを買おうかとも思いましたが,結局標準的な8素子のものにしました.

屋上があるので設置はとても簡単.まずは仮組みしてアンテナ線を取り付けます.VHFアンテナですが,贅沢に5CFBのケーブルを使いました.ちなみにヘーベルハウスでは贅沢にも室内のアンテナ配線はすべて5CFBを使っています.屋内に引き込まれているアンテナ線を地上デジタルに備えてUV混合器を経由してアンテナにつなげます.情報機器BOXのブースターの利得を中程度に設定しておしまい.アンテナの向き合わせをするまでも無く充分奇麗に写りました(^o^)

部屋に戻って各チャンネルの移り具合をチェックすると,NHK総合はとてもに奇麗.ところがチャンネルを進めてテレビ朝日とテレビ東京まで来るとゴーストが目立つようになりました.六本木ヒルズにでも反射して来ているのか,多摩の南の山にでも反射しているのか・・・.ゴーストの間隔が大きめなので,おそらく山に反射した電波をアンテナの後ろから拾っているのでしょう.

VHFに続きBSアンテナの取り付けをしていたのですが,雨が降ってきて途中で取りやめました.

引越し後のわずかな晴れ間を使って,屋上でアンテナの仮組みを行いました.こういうときは屋上があると便利です. 脚立が低くて一番上まで届きませんでした(^_^;).地上デジタルに備えてUV混合器をはさんでアンテナ線と,建物に引き込まれているアンテナ線とをつなぎました.NHK総合は非常に奇麗ですが,テレビ朝日とテレビ東京にゴーストが見られました.

実はアンテナの取り付け作業をしている間に,畳屋さんとNTTがやってきてそれぞれ作業をしてくれていました.畳屋さんは気さくな方で,畳を並べながら「私もヘーベルハウスに住んでるんですよ〜」「ヘーベルは床から湿気が上がってこないので畳が長持ちするよ〜」といろいろとおしゃべりをしていました.

まずヘーベル標準のシートをヘーベル版の上に敷いて,施主支給の活性炭シートを重ねて,その上に畳を入れてもらいました. 畳の新鮮な香りが心地よいです.寝室として使います.

畳屋さんの車がまだ表にいるうちに,今度はNTTの工事の方がやってきました.引渡しのときにもらった電話の接続の用紙を見せたら「全部配線してあるんですね〜」と喜んでいました.近くの電柱の下で携帯電話でどこかと連絡を取った後に,うちの前の電線を分岐し,電話の引き込み口へと導いていました.壁に最初から引き込み口と固定用の金具が用意されているので接続工事はあっという間に終わりました.

接続工事のついでに情報機器BOX内にADSLのスプリッタの取り付けと,ADSLモデムを設置する部屋と普通の電話を使う部屋の設定までやっていただきました.自分でやる予定だったので助かりました.気になるADSLの接続速度はフレッツADSL8Mの契約で約750Kbps.電話局から遠いので遅いです(^_^;) とりあえずインターネットが使えるようになりました(^o^)

電線にはしごをかけて電話線分岐の作業をしています. 例の人の入れないベランダで配線作業をしています.電話だけであればこれでOKです.今回は一緒に情報機器BOXへのASDLのスプリッタの取り付けと,屋内配線の設定をやってくれました.

10月13日(水)
今日は昨日途中で終わったBSアンテナの取り付けを帰宅後に行いました.BSアンテナをアンテナ固定システムに仮止めして,リビングのテレビと屋上を何度も往復して画面が移る場所を探します.ノイズだらけでも良いので画面がちょっとでも映ったら,今度は方位の微調整を.少しずつアンテナを動かして画面が奇麗になるところを探していきます.

一番奇麗になったと思ったところでねじを締めて固定.ところが・・・あれ?画面がきたない・・・.ねじを締めたときに向きが微妙にずれた見たいです.再び屋上に上がり微調整を再開.今度は奇麗に写りました.時間にして約1時間.明るければもう少し早く終わったかな〜?写真はまた明るくなってから.

10月14日(木)
会社から帰ってくると,今までコンクリートブロックそのものだった門柱や花壇が塗装され,表札も無事に取り付けられていました.すでに暗くなっているので写真は無しです.これだけだとつまらないので,こんな表札です.

表札の専門店 山田製作所(見本のページ)

10月16日(土)
今日は洗濯機の届く予定の日です.洗濯物がたまっているので早く届いて欲しいです.洗濯機を待っているところで「土を入れにきました〜」とやってきたのは外構屋さんでした.ベランダから見てみるとトラックに一山の黒土を積んでいます.一人で土がこぼれないようにタオルをあてては土を運んでいました.たくさん積んでいるようにも見えたのですが,3箇所の植栽スペースに土を入れると,庭に入れる土がほとんどなくなってしまいました.日を改めてまた持ってきてくれるそうです.

門柱と植栽スペースが塗装されて奇麗になりました.表札も取り付けられてこれで家らしくなりました., 外構屋さんが庭に入れる土を持ってきました.トラックに一山の黒土が積まれています.これで花を植えられる(^o^)
左側の植栽スペースには土がたっぷりと入りました. 右側の植栽スペースは少し少なめですが,腐葉土を足せば良さそうです.
庭は半分も入らないうちにトラックの土がなくなってしまいました.また別の日に土を持ってくるそうです. 外構屋さんが帰ったあとに洗濯機が届きました.サンヨーのドラム式洗濯乾燥機で,洗剤0コースや,除菌モードがついています.

新しい洗濯機は風呂水ポンプつきなので,洗いだけでなく,すすぎ(1回目,2回目)でも風呂水を使えます.設定が多いので使いこなすには時間が掛かりそう.試しに電気代を測ってみましたが1回の選択で約4円.乾燥を使うとこれに加えて約50円.試しに乾燥まで使ってみましたが,タオルが信じられないくらい「ふかふか」になりました.ちょっとびっくり.失敗は新品の台ふきんが小さくなってしまいました.よく見ると「タンブルドライ禁止」と書かれていました.失敗(^_^;) ヘーベルの床がしっかりしているためか,意外と音は静かでした.

10月17日(日)
屋上に上がってBSアンテナの点検を.ねじが特に弛んだ様子も無く,問題はなさそうです.ところがアンテナを立てたこともあり,早くも鳥のフンが目立つようになってきました.こればかりは対策が難しそう〜.

昔から使っているふるいBSアンテナを取り付けました.BSデジタルとハイビジョンも映るだろうか?

10月24日(日)
パソコンデスク用のいすが届きました.背もたれの無い「背筋の伸びる」いすです.組み立てるときにパーツの向きを間違えたりと手間取りましたが,割と簡単に完成しました.実際に座ってみると慣れないせいかかなり不安定です.ただ一度姿勢が決まると背もたれは無いですが,意外と楽です.ところが慣れてくると「正しくない」姿勢でも座れるようになるので,意識して座らないとダメですね.

知らなければいすとは思えないデザインです.慣れるまでは座るのも一苦労です. 実際に座るとこんな感じです.お尻とひざで体のバランスを取ります.背もたれは無くても意外と疲れません.

引越し ヘーベルハウスを建てよう 2004年11月


どのページにいても金魚鉢を
クリックするとトップページに戻ります
Copyright (C) 1996/2004
by Hiroshi Matsumura