くだらな日記(2002年1月)


最新日記へ


1月31日(木)
 浜崎あゆみが叩かれているようです。
 きっかけは浜崎のライブ。総立ちの客席の中、ひとりだけ座っている女性がいた。これを浜崎は指さして、「これって、すっごくムカツクよね」などと名指しで誹謗したのだ。この座っている女性、足の悪い浜崎ファンで、無理をしてまで会場にやってきたのだが、すっかりショックを受けて泣き出してしまったそうだ。
 おっさん的な感覚からすると、ライブで「みんな立って!」と促すのはアリだが、立たない人を貶すのはミュージシャンとしてそもそも失格というか、立たせなかった己の未熟さを知れ、という気分だが、まあそれはそれとして。
 その前に「小泉首相、Xジャパンのフィルムコンサートを観賞」というニュースもありましたよね。あのとき、総立ちの観客の中、小泉首相とお供は座っていました。ずっと。
 あそこでYOSHIKIが小泉首相を指さし、「おっさん、立てよ。立って踊れ!」と言ったら、それは日本国中の賞賛を集めただろうな。


1月30日(水)
 北海道に行ってきました。その惨憺たる旅路については「道東旅行記」で。

 AlterLiveのコラムを書きました。「年齢を感じるとき」。私ももうそろそろ、同じ歳の人が野球監督になっても、「青年監督」とは呼ばれないころです。


1月25日(金)
 文部科学省の発表には納得いかない。
 いくつかの科学的基礎知識を大人に○×問題で解かせて、それを国別の科学知識のレベルの尺度として使ったそうだ。それによるとデンマークがトップ、英米がこれに次ぎ、日本はスペインと互角の低位に甘んじたそうだ。しかしそれは設問にも問題があると思う。それを検証してみよう。

1.大陸は何万年もかけて移動している
 この設問の「何万年もかけて」というのは、回答者を混乱させるだけのひっかけであろう。一年という短い単位でも、ミリ単位で移動しているのだ。深読みする人は「何万年」という言葉から斉一説とかを連想するかもしれない。ちゃんと設問するなら、「大陸は移動する」とするのが人を惑わせないだろう。
2.現在の人類は原始的な動物種から進化した
 「原始的」というあいまいな言葉が、設問を台無しにしている。たぶん設問者は、人類の祖先種が手足に五本の指を持ち、体毛を持ち、雑食性の陸上哺乳類、という、哺乳類の祖型にちかいものである、ということを言いたかったのだと思うのだが、それにしては「原始的」というのはあまりにも科学的に粗雑な言葉である。これを言い換えるなら、「人類は新生代に適応放散した哺乳類のなかでも、祖型に近いところから進化した、祖型の形質を多く残した種である」というべきか。
3.地球の中心部は非常に高温である
 ここにも「非常」という、曖昧な言葉があって回答者を悩ませる。「非常に高温」とはいかなるものか。地球の中心部は、地球の表面と比べれば「高温」だろうが、太陽の中心部に比べれば「非常に低温」だろう。こういう問題は、回答者が良心的であればあるほど答えられない、愚問である。ちゃんと設問するなら、「地球の中心部は、地表に比べれば高温である」とするべきであろう。
4.われわれが呼吸に使う酸素は植物から作られた。
 まあ、たぶんマルにしたいのだろうが、「酸素」とは分子の意味なのか、原子の意味なのか、そこがあいまいすぎる。O2という酸素分子を植物が作る、という意味なら正解であろうが、酸素原子となると、そんなもん植物が作れるはずがない。酸素原子は、宇宙創世のビッグバンか、その後の太陽系生成のときに生じたものだ。植物などに作れるものではない。その意味でこの設問も曖昧すぎる。「現在の遊離酸素は、多くが植物の光合成によって作られている」というのなら正解だろうが。
5.すべての放射能は人工的に作られたものだ
 まあ、これは明らかに間違いだからいいか。
6.ごく初期の人類は恐竜と同時代に生きていた
 これもまあいいか。しかし、モケレ・ムベンベが一頭見つかれば、この問題はご和算となることを忘れずに。
7.電子の大きさは原子の大きさより大きい
8.レーザーは音波を集中することによって得られる
 この二問は明らかに間違っているから、まあいいか。
9.男か女になるかを決めるのは父親の遺伝子だ
 これは意地悪い引っかけ問題。遺伝子、と聞くとどうしてもDNAのらせんを想像してしまう。しかしそれを想像すると、DNAレベルで父親が性に影響しているというのは嘘だ。そういうわけで、ついつい遺伝を知っている人ほど×をつけてしまいそうになる。しかし正解は○。染色体のレベルでいえば、父親のX染色体がくるか、それともY染色体か、ということで性別が決まる。だから確かに正しい設問なのだが、意地悪な引っかけ問題だ。意地悪をなくすには、「産まれる子供が男か女か、それは父親由来の染色体により決まる」とでも言うべきでしょう。
10.抗生物質はバクテリア同様ウィルスも殺す
 まあこれは×でいいでしょう。

 というわけで、学力を問うには不適切な設問が、半分の五問もある。文部科学省は、科学知識をどうのこうの言う前に、自分の国語知識をなんとかしてほしいと思う。


1月23日(水)
 AlterLiveに新しいコラムを書きました。「スロベニアがやって来るヤァ!ヤァ!ヤァ!」
 えらそうなことを書いていますが、スロベニアが地中海の国だということをさっきはじめて知りました。チェコの別れた相方だとばっかり。

 鮎川哲也「黒いトランク」(光文社文庫)を読む。鮎川哲也はどうも総じて犯罪の動機が弱いような気がするが、それ以外には文句のつけどころがない。それにしても巻末のトリック図解は過保護すぎやしないか。そして、推理小説の「キャラ萌え問題」ってなに? 金田一耕助と磯川警部のやおいなら、少なくとも十五年前からあったのですが。


1月22日(火)
 きょう参加したチャットで出ていた話。
 平和な日本におそるべき秘密結社が誕生。その名も中出し団。日本の少子化傾向を憂い、罪もない婦女子に種付けをしてつぎつぎと孕ませていく団体だ。おそろしくないような気もするがある意味うらやましい。
 中出し団の幹部、鬼畜総督が命令を下す。
「ゆけポイブクロン! その袋に蓄えられたおそるべきエネルギーで、日本中のきむすめを孕ませてしまえ!」
 ポイブクロンの袋に放り込まれた若い娘はつぎつぎと妊娠させられてゆく。あやうし婦女子。あ、そこへあらわれた五人の影は……?
「それ以上の陵辱はゆるさない! われら避妊戦隊スキンレンジャー!」
「あたし、赤スキンちゃんよ。おばあさんにワインと白パンをとどけなきゃ」
「拙者、怪傑黒スキンと申す。そこな怪物、覚悟めされよ」
「わたしは怪奇青スキン。ああ、死体がほしい、死体が犯したい……」
「あたしは上海バンスキン。さあ踊りましょ」
「おれは恐怖のチフスキン。生でやるやつには感染させてやる」
 ゆけゆけスキンレンジャー。中出し団の悪の手から婦女子を守れ。
 どんなチャットなんだ。


1月20日(日)
 田舎に持って行っていた嵐山光三郎「文人悪食」(新潮文庫)を読み返す。
 前にも書いたと思うが、嵐山氏のへたな似顔絵つき、嵐山特有の決めつけが目立つ文体、で、ふつうならボロクソにけなしているところなのだが、嵐山光三郎はけなせないのだ。なぜなら、氏が編集者として有能だったことを見ているから。
 かつて平凡社に「太陽」という雑誌があった。アサヒグラフのような写真主体の雑誌だった。嵐山氏が編集長になるまでは、これは売れるんだろうか、と読者が思ってしまうくらい高踏的な雑誌だった。巻頭に文豪や画聖の随筆(エッセイではない)が載るような雑誌。その文豪画聖も、できれば武者小路実篤や横山大観、ぎりぎりで井伏鱒二や桑田笹舟。三島由紀夫や横尾忠則はいかがわしいからダメ、というような雑誌だった。
 それが嵐山編集長時代にガラリと変わった。いわゆる当時のアングラをとりあげ、土方巽や渋澤龍彦を使うようになった。漫画を起用するようになり、とくに赤瀬川源平と東海林さだおを多用した。中井忠夫の傑作「幻想博物誌」を連載させた。
 このすべてが嵐山編集長の功績とは思わないが、東海林さだおの起用と成長は、嵐山光三郎編集長の成果ではないだろうか。当時、東海林さだおは文芸春秋で「ショージ君のにっぽん拝見」は開始していたと思うが、まだエッセイストとしては駆け出しだった。だから、いま駆け出しのコメディアンがバラエティでボクシングや料理に挑戦させられるように、あらゆるものに挑戦させられた。「ショージ君の一日入門」では、探偵社から学習塾まで入門させられた。「ショージ君の『さあ! なにを食おうかな』」では、毛虫からキャビアまで食わされた。本にはなっていないかもしれないが、サトウサンペイとふたりで会社訪問にも行かされた。このときはサトウサンペイが社長のインタビューを受け持ち、東海林さだおが社食で「肉が厚い」などと感動する役を受け持っていたようだ(いいとことってるなあ)。この蓄積があとになって大きかったと思う。あれがなかったらヤバかったかもしれない。
 いわゆるB級映画とかB級グルメの評論家というのは、A級が存在することが前提でB級を研究するのではなく、いきなりB級に走っているひとが多い。フェリーニを見もせずにエド・ウッドを賛美したり、ダシの取り方も知らないくせに吉野家を賛美したり。そういう人は小林信彦が喝破したように、「あれは人間としてB級だからB級に走る」と言われても仕方がない。
 東海林さだおもあやうくそうなるところだった。もともと引きこもり系の人間だから、中央線の三多摩あたりでラーメンがどうのスーパーがこうのと言ってすごす可能性は多分にあった。しかし嵐山編集長によって視野が広げられ、その危機を脱したのではないか。そんなふうに思うと、嵐山光三郎の悪口は言えないのである。

 昼は駅伝を見る。埼玉は六位。五区の十人抜かれさえなければ、優勝も狙えたものを。
 埼玉県というのは来てみてはじめて知ったのだが不思議な県で、どんなスポーツでもベスト8くらいに入る力をそなえている。関東各県と比べてみるとよくわかる。関東は野球ではどこもそこそこ強いが、サッカーでは埼玉の他は群馬、千葉、神奈川くらいなものだし、ラグビーとなると埼玉と東京になる。そして駅伝となると、埼玉の他は千葉と栃木がまあまあくらいで、他は出場せん方がええんちゃうの程度の成績となる。
 そのわりにトップというのがないのはなぜでしょうね。坂口安吾が群馬県について書いていた中で、「なにしろグラウンドが広いので野球をやるとみんな打つ。それで全国レベルでもそこそこの選手が揃うのだが、エースが足りないので優勝できない。万人にひとりというようなエースの人材を鉦と太鼓で捜し求める、そういう風土がないのだ」と論じていたが、関東全土にその弊があるのかもしれない。かといって阪神みたいに、自前の戦力もないくせにエースや四番をFAやトレードや新外人に求められても困るんですけどね。

 きょうの大相撲では大善の特集をやっていたのだが、なんで大善はプロレスリングNOAHのTシャツを着ていたの? プロレス入りする気があるのか? と思ったが、親父がラッシャー木村と同期同門で、三沢には化粧廻しをもらったこともあるとか。納得。


1月17日(木)
 そういえば歯医者さまは痛みどめをくれなかった。
 午前中、なんだか歯が妙な具合にうずくので、バッファリンとアネトン倍量を痛みどめ代わりに飲んだら、なんだか身体が妙な具合にふわふわとしてしまった。慌てて家に帰って寝たのだが、夜の八時頃まで熟睡してしまった。モルヒネって効くなあ。
 朦朧としながらも意識はあるので、起きようとしたが力が入らない。膀胱が満タンになってきたので、ようやく全力を尽くして起き、トイレに入る。立ってるのがめんどくさいので座って小便しながらも、なんだか夢の中で小便しているような、実際には寝小便しているのではないかというおぼつかなさを感じる。
 十一時過ぎたいまでもなかば朦朧としている。皮膚の表面が麻痺したような感覚がある。身体がふわふわして平衡をとりづらい。手が妙な具合にふるえる。これって、なんだか、むかし頓服を飲んだときに似ている。あのときも朦朧としてしまって、会社からかかってきた電話にムチャクチャな受け答えをしたらしく、翌日出社したら「下条、大丈夫か?」と危険人物を見るような視線とともに訊ねられてしまった。


1月16日(水)
 それにしても最初の治療が先週金曜日で、とりあえず表面を削る。つぎが今日で、歯髄の奥をぐりぐりぐり。次回は来週月曜。どうもこのスケジュールでは、北海道に行くまでに歯が治らないような気がする。カニはほじほじするとしても、ホッケやコマイをばりばり食えないのはイヤだなあ。トウキビやトドにかぶりつくのも無理かな。クリオネの踊り酢味噌なら大丈夫だろうか。

 近所のフリーマーケットがだんだんとおもしろくなっている。かつては百円ショップと得体の知れない骨董(刀とか鹿の角とか大黒さんとか)を扱っていたが、年末から酒コーナーを充実させ始めたのだ。先日はマテウスロゼとホワイトを五百円で売っていたのでまとめ買いしたが、今日はホッピーを売っていた。ハイサワーはよく見るがホッピーとはめずらしい。しかも業務用。そして格安。なつかしいなあ。学生時代はホッピーとモツ煮込みで五百円で飲める店が大学の近所にあったのだ。
 さっそく購入して飲んでみる。だいたいふつうのサワーを作る要領で。うむ。懐かしい味だ。このややインチキくさい喉ごし。発泡酒とも微妙に違う味わい。寮でゲロはきまくった想い出がよみがえる。ゲロはいいけど、歯だけは吐くなよ。


1月12日(土)
 いや、ホントにたわけたイメージですってば。
 最初のうち、浮かんでくるイメージはほんの断片的。五百円硬貨だとか、星野監督の顔だとか、「ノーフィアー!」と叫ぶ大森だとか、道路工事のコーンだとか、えっちな女の子だとか、そういう断片的画像。それに「どないもならんな」とか「許すまじ」とか「やれやれ」などというきれぎれのフレーズが混じって頭の中をとびかう。それはまるで、東京スポーツとアサヒ芸能から切り貼りしてつくったコラージュ作品のようなものでした。
 すこしたつと麻薬の効き目が薄れてきたのか、わりとまともな夢風になってきました。でもたわけてるけど。テレビを見ている夢だったと思う。「あのカスパール・ハウザーがアニメになったよ!」とか「2ちゃんねるがテレビドラマに!」とか「侍魂の健さん、今度はコントに挑戦!」とかいう番組を見て、あまりのくだらなさに意味もなく使命感に駆られ「これは日記に書かなくては!」と思い立ったところで目が覚めました。
 そのくだらないことを考えたの、自分じゃないか。
 おまけに目が覚めてもまだ朦朧としていて、すんでのところで本当にパソコンを立ち上げて日記に書くところでした。あれを書いていたら、まごうことなきキチガイと烙印を押されたことであろうな。


1月11日(金)
 差し歯は応急にセメントで固めたものの、肝心の歯槽が腐りかけているというのである。来週から歯槽を削り、新しい土台を入れなければならない。とほほ。いくらかかるんだろう。

 薬局で咳がひどいと訴えたら、「これは効きますよぐふふ」といいながらアネトンという薬をもってきた。リン酸コデイン、塩酸メチルエフェドリンなどという成分表示が頼もしい。
 とりあえず規定量の倍を飲んでみた(お子さまは真似しないように)。頭のてっぺんからじんわりと痺れが広がってくるような感覚。そしてふしぎな脱力感。二日酔いの苦痛が消えたあと、ふっと襲ってくる心地いい倦怠感と同じような感覚だ。起きていることができないのでベッドに横になるが眠りもしない。理性の抑制のタガがはずれたたわけたイメージの断片が頭の中を無数に舞いめぐるだけだ。LSDやマリファナなどのドラッグを飲むと素晴らしいイメージが沸き上がってくるという人がいるがそんなものはない。ひたすらたわけたイメージばかり。ま、しょせん麻薬で触発されたところで、その人の持っている精神の範囲内でしかイメージは沸かないのだ。ダメ人間はイメージも駄目ということか。やれやれ。
 そのまま数時間戦闘不能。どうもこの薬、咳止めというよりは、咳すらできない状態に身体を追い込む薬であるらしい。
 こんなに効いたのは、倍量を飲んだこともあるけど、もともとモルヒネ系の麻薬(リン酸コデインはモルヒネの誘導体)に慣れていないこともあるのだろうな。こんなものを日常的に飲んでいたら、もし末期ガンになったときにモルヒネを注射されても効かず、えらいことになってしまいそうだ。やっぱり酒がいい。


1月10日(木)
 風邪はやや小康化するが、さっきごほんごほんとやったら、咳と共に前歯が口から飛び出してきたことであることよ。これにはさすがに呆然としてしまったことであるよ。差し歯が抜けてしまったのであることよ。わしももう老境もとことんまで来たことであるものよ。なんだか咳をするたびに、コントでよくあるように目玉や髪の毛や腕が落ちてきやしないかと、気が気でないことよ。とりあえず明日歯医者に行かないと、安心して飯も食えないのであることよ。とほほのほ。

 「牛乳屋フランキー」という、かなり古めかしい喜劇映画を見てしまったことであるよ。それでふと思ったのであることよ。戦後日本の販売や流通は宅急便で見るように、個別化、精細化の道をたどっていると思っていたのだが、牛乳のように、むしろ逆行しているものもあるのだな。米や酒もそうだな。うちはささやかな贅沢で酒屋からケースで瓶ビールを買っているが、こういう人は珍しいだろう。米も牛乳も、いまはふつうスーパーで買って持ち帰りますよね。うちの田舎でも、灯油の配達はもうしてくれなくなったようだし。
 将来、同じ道をたどるのは新聞あたりでしょうか。テレビニュースに速報性では負け、読みたい記事や論説がインターネットで自由に参照できるようになっては、新聞の存在価値はますます薄れていくように思います。私にしてから、新聞でもっともよく読むのはテレビ欄、死亡記事、そして折り込みの近所のスーパーの特売広告。というか、新聞はいまや広告媒体としてしか存在を許されないのです。
 毎日、消費者の手元まで広告を届ける、現代日本での唯一の広告媒体。毎朝、主婦に半強制的に読ませることのできる、マスメディアと地域メディアを折衷した唯一の存在。この地位がなにかに奪われたとき、新聞は絶滅するのでしょう。いますでに、読み物としては負けているのですから。
 いや、絶滅はしないか。駅売りの新聞は残りますね。ニュースの面白さで勝負する新聞だけが残るのでしょう。新聞のあるべき姿に戻るのか。たぶんそのときは、朝日も読売もサンケイもなくなってると思いますが。
 郵便業務もそのうち変わるのかもしれませんね。省力化ということで、郵便物は各自郵便局へ取りに行くような形になるのかもしれませんな。それで特に支障があるとも思えないし。
 そうなれば、戸口にあらわれるものといえば、もはやクトゥルフしかいなくなってしまうのですね。ごほごほ。……あ、また歯が落ちた。


1月9日(水)
 母が来月ごろ東京に出てくるとのこと。そのとき、どこか旅行に行きたいと行っていたので、ツアーを物色。国内ツアーはひとりでは参加しづらいので、前から行きたいところはあったのだ。
 まず下田の水仙祭りや飛騨高山の朝市を候補にあげてみたのだが、「もう行ったことあるから」と却下。南紀や沖縄は、岡山から行った方が近いしなあ。……というわけで北海道で手を打った。オホーツクの流氷を見るツアー。一月末は、流氷がまだあるかどうかわからないし、各地の雪祭りや氷上祭りも始まるのが二月からということで、値段がすこぶる安い。ふたりで六万円くらい。
 とりあえず申し込み、インターネットで情報収集。といってもおもに捜したのは、宿近辺の居酒屋情報である。ううむ、ホタテラーメンに蟹ラーメンか。阿寒湖名産のヒメマス刺身はうまそうだけど時期はずれか。エゾシカ刺身もうまそうだ。タンチョウヅルの焼き鳥もあるとか。これはぜひ。おお、このサイトはなんだ。北海道海鮮市場か。ふむふむ。蟹がいろいろあるな。なになに、活きガニじゃないかこれ。刺身でも食えそうだ。生だととろりと甘いんだよな。あああ、子持ちのシャケもあるぞ。こいつはスジコをとって酒と醤油に漬け、頭は氷頭なますと石狩鍋にして、骨はかりかりに揚げて塩をふってビールのおつまみ、身はステーキとマリネと刺身でいきたい。ツブ貝はさっぱり薄味で煮て酒のつまみだな。ボタンエビもうまそうだなあ。刺身で一杯やった後、酔いざましに頭でとったダシで味噌汁を一杯、なんてのも……いいなあ。食いたいなあ。……じゅるっ。
 てなことでインターネット店舗で北海道の海の幸を注文してしまった私は馬鹿ですか。


1月8日(火)
 こうなったらブロンをイッキ飲みしてみようか。

 プロレスラーの名言、というか物真似にもいろいろあるけど。
 馬場の「ポァー」、猪木の「ダァー!」、ブッチャーの「ぷるるるるるるる」はもう古典ですが。
 むかし日本テレビで「プロレスニュース」をやってた頃は、菊池の「……バクハツ!」とか、田上の「うーん、チョッ、そうなんだよなー、チョッ……」とか、小橋の「この一戦に燃え尽きるッス! いくっきゃないッス!」というのが流行したのだが。ハンセンの「ディートンはウィー奴だから、勘弁してやって欲しウィー!」というのもあった。あ、三沢の「ハッキリ言って」は定着したな。
 新日本では長州ですな。ゴングの腰巾着編集長金沢氏との対談、「なあ金沢。そうだろ金沢。アレがアアだったら、オレだってアレになるぜ。なあ金沢。そうだろ金沢」というフレーズは一世を風靡しました。「なあ金沢」という本が出るくらいに。
 でもやはり、いまは佐々木健介ですね。去年は藤田にボロ負けして「正直、スマンかった」という流行語を作った。そして今年はいきなり、小川とのノーコンテストで試合後のインタビュー。
「納得いかない。ヴアー」
 みごとにプロレスファンのハートをとらえました。ヴアー。


1月7日(月)
 お願い。咳が止まって眠気のしない薬を私にください。でないと私、この家から外に出られません。

 よく見ていたNHKの「生き物大紀行」(だったっけ? 愛読番組なら題名くらい覚えていろよ)が昨年後半から「地球ふしぎ大発見」にタイトルが変わったのはともかくとして。
 キャスターが宮崎美子、柳生博という、みずから現地に行きシャワーもない宿に泊まって泥にまみれる、自他共に認める野生好きから、どう考えてもアスファルト道路から外に出そうにもない小泉今日子とジャニーズの誰やらに変わったのはどういうことでしょうか。
 あるいは、この番組はウソっぽいんだよ、というスタッフからの隠れたメッセージか。たしかにあの番組、かなりとんでもない説を持ち出すこともあるからな。
 ところで今日はBS2で「北欧トレッキング紀行」という番組があったのだが、そこに登場する田中美佐子というレポーターがとんでもなく馬鹿。トナカイの角に彫刻する芸術家を訪問したのだが、「え? トナカイの角って、毎年落ちるんですか? あたし、てっきり殺して角を取ったのだと……」とのたまう。トナカイはともかく、近縁の鹿の角が毎年落ちることくらい、日本人なら常識だよな。そして「殺したトナカイの角でなければ、安心して触れる気がします。なんかあたたかい」ときたもんだ。どうも最近、こういう無知すぎるエコロジストが多くなっていませんか。エコロジストは、普通の人間よりも理論武装する必要があると思うのですが。馬鹿に説得力はないですよ。


1月6日(日)
 年末から年始にかけては「くだらな日記年末年始篇」におきました。ロクなこと書いてないんですけど。

 風邪をこじらす。熱も悪寒も大したことはないが、咳が止まらないのは困る。咳止めを飲まないと外にも出られないし、咳止めを飲むと眠くなって外に出られないし。

 エーリッヒ・フォン・デニケン「奇蹟――世界を震撼させる奇現象」(角川文庫)を読む。
 デニケンを知っている人も少なくなったが、「世界の宗教に書かれた神々は太古の宇宙人である」「人類は太古の宇宙人によって知的生物としてプログラミングされた」「かつて現代文明をはるかに超える超科学がアトランティスやムーに存在した」などなど、のちにグラハム・ハンコックがそっくりパクった主張の本を発行し世界的人気を得た人間です。もっとも、これはデニケンの独創ではなく、デニケンもフォート他の先人からパクったのですが。トンデモ本、オカルト本は帯やタイトルに「衝撃の新事実!!」などと書いていることが多いのですが、内容のほとんどは前世紀から引き継がれたもので、新事実は滅多にありません。
 そういうデニケンが、負けず劣らずトンデモで過激な宗教、キリスト教と切り結んだ結果、どういうわけかまっとうなキリスト教批判の書となってしまった快作。キリスト教の聖書のテキスト批判がなされていないことや、カトリックの制度のずさんさを真面目に批判してしまっている。「毒をもって毒を制す」という言葉が、これほどぴったりくる本もありません。


最新日記へ戻る