最終更新: 2001/2/20
日本語を主要言語とするニュースグループ群のうちのひとつです。 比較的容易にニュースグループが作成できること、原則として商用利用可能な こと、などの特徴があります。1996/9/10に最初の記事が投稿された、比較的新しいカテゴリです。
japan.* についてのまとまった基本的な文書としては、 1996/11/1 にjapan.admin.announce に投稿された記事がありますので、それを転載しておきます:
これらは、japan.config などにおける議論がもとになってます。実際には直接 japan.* の記事を 読んで自分で判断してください。
私がアクセスしているニュースサーバにて存在が確認されている ニュースグループの一覧を別ページに一覧として掲載しておきます。
なお、気が向いた時に半自動で作成しているので、これらの一覧の更新は不定期です。
japan.* では特に決まった管理用の email アドレスなどがあるわけではありません。INN の control.ctl では、例えば、次のようにすることができます。サイトごとの管理ポリシーで適宜変更してください。
## JAPAN (Japan and Japanese language) #checkgroups:*:japan.*:mail checkgroups:jetta@marie.iijnet.or.jp:japan.*:doit newgroup:*:japan.*:doit=newgroup rmgroup:*:japan.*:mail
現在のところ、newgroup message は所定の手順を踏んでいれば誰からでも発行できるため、特に決まったアドレスから発行されるわけでも、必ず PGP key でサインされているわけでもありません。
newgroup と同様、手順的に問題がなければ、どのアカウントからでも rmgroup を発行できます。
jetta@marie.iijnet.or.jp (Kouhei Matsuda) さんから定期的に(毎月1日ごろ)、checkgroups が送出されています。また、japan.admin.lists に、それよりは高い頻度で記事の一覧・解説が投稿されています。
EMP と思われる投稿を機械的に cancel する control message が流れています。japan.admin.abuse.lists の「EMP List」という Subject: の記事などを参考にしてください。
NoCeM という仕組みに対応した client を使って abusive articles を読み飛ばしたり、cancel することもできます。japan.admin.abuse.listsの「EFNET NoCeM Report」などを参考にしてください。
サーバ管理者の便を図るため、また、newsgroup list のサーバ間の同一性の手助けとなるために、ボランティア的に PGPで署名されたコントロールメッセージが 1998/3/1 より流されています。
誰でもコントロールメッセージを流すことができる、というこれまでのポリシーとの兼ね合いもあって、japan.* オフィシャルというわけではありません。この control message の発行者が valid であると判断したものについて後追いで newgroup/rmgroup に PGP 署名されて流されているものです。
この control messages を使うために必要な公開鍵は
http://grex.cyberspace.org/~tt/japan.admin.announce.asc
にあります (この鍵のコピーをここにも置いておきます)。
pgpverify 対応の INN であれば control.ctl の設定は
# JAPAN newsgroups newgroup:*:japan.*:drop rmgroup:*:japan.*:drop newgroup:japan.admin.announce@news.efnet.com:japan.*:verify-japan.admin.announce@news.efnet.com rmgroup:japan.admin.announce@news.efnet.com:japan.*:verify-japan.admin.announce@news.efnet.comのようにすることができます。
japan.* の配送状況などに関しては下記のページなどが参考になると思います。
注意: 本ページは私が個人的に作成しているものであり、 なんらかの組織などを代表するものではありません。内容についてはなるべく 客観的になるよう努めてはいますが、あくまでも参考としてのみ扱ってください。
リンクは自由です。許諾は不要です。転載については、このページが出典であることを明示していただければ、自由です。雑誌や書籍での紹介も許諾を取る必要はありませんが、お知らせいただければ、それはそれで嬉しいです (大量のメイルに埋もれる生活を送ってますので、ひょっとすると見落とすかもしれません)。