日誌 - 2002/2

2/1

2/2

#02-01

ROBO-ONEに先行者を見に行こー、ということで、いつものメンツで14時に新橋に集合。ゆりかもめに乗って科学館へ。12 月の Ring のミーティングで訪れた産総研の隣

#02-02

やっぱりというか大混雑。近くから生で見るのは辛く、少し離れたところのスクリーンで中継を見たりする。先行者はパネルと短いビデオ

#02-03

いろんな展示を見る。生 ASIMO を見られたのには感激。すごいね。あと、TRONな展示やらなにやら

#02-04

新橋に戻り、HARE GINZA へ。夜に入るのは初めて。2,000円のコースで満足。食後にコージーコーナーでマターリ

#02-05

本研へ。DVD をちょろちょろと見たりして帰宅

2/3

#03-01

朝。新番組を見る。寝る

#03-02

目が覚めると4時

#03-03

GNOME 2 環境の整備。gnome-vfs を update したらメニューなどがまともに

2/4

#04-01

月初処理いろいろ

#04-02

FreeBSD 4.5-RELEASE が sync しきれてなかったので、再 sync。421 で切られてたのでミラー単位を分割する

#04-03

設定情報が得られない、というダイアログのメッセージを訳したら日本語が出ない。この問題かな、ってんで修正してとりあえず回避

#04-04

さてこのエラー、どうも gconfd-2 との通信でエラーが発生しているから、ということか。libgnome2、gconf2、orbit2、linc、libidl2 のどれが問題なのだろう。ついでに /etc/orbitrc の存在を知る

2/5

#05-01

、最近、Unicode ML で暴れていた:-) dan さんかな

#05-02

ビックカメラに行ったら R.O.D の 3 巻が出てたので get

#05-03

打ち合わせ。いろいろやらにゃ

#05-04

linc、libIDL、ORBit2、GConf2、libbonobo を CVS HEAD 版にしたらいろいろ、比較的まともに動くようになった。ということで、普段使ってるアプリでは Galeon と xchat 以外は GNOME 2 化された

#05-05

galeon-2ch-0.5.tar.gz。Galeon 1.0.3/1.1.3 対応版。2ch の挙動変更にも対処

2/6

#06-01

Galeon CVS HEAD が GNOME 2 に向けての branch になったらしい。gtkmozembed の対応はまだみたいだけど。

HEAD
GNOME 2 移植用。ja.po は UTF-8 にする
galeon-1-2
Galeon 1.2 リリース用。Mozilla 0.9.9 への対応などはここ
galeon-1-0
とりあえずここから、これ以上リリースされる予定はない

#06-03

WebDAV のバックエンドに CVS を…と思ったけど、CVS じゃいろいろアレだな。ファイル名の変更とかの操作への対応が面倒だ。やっぱり素直に Subversion なのかな、とドキュメント読んだり、最新の snapshot を使ってみたり

#06-04

Gnome to be based on .NET - de Icaza という記事について少しゴタゴタ。それについての Miguel の 釈明というか説明が流れた [gnome-devel-list]

#06-05

Linus が linux kernel の開発に BitKeeper を使い始めた。リポジトリ (の clone) へのアクセス方法についてはこのメールに [lkml]

2/7

#07-01

NTT に電話。「B フレッツの工事はいつ?」と問い合わせる。「わからない」との答。むーん

#07-02

Subversion のドキュメントを製本。読む

#07-03

とある設定

#07-04

GNOME 2 環境の構築。glib や linc から nautilus まで、CVS からコンパイルして適当に deb 化。さて nautilus 完了、ってんで起動。gnome-session が SEGV。なんでー、と gnome-session の main() の先頭に sleep を入れて、LD_LIBRARY_PATH を /usr/lib/debug にセットして、別マシンから login して gdb で attach する。glib の gmain.c で落ちていた。CVS で glib を update すると既に fix されていた。ということで glib を rebuild。起動

#07-05

おー、それっぽく使えるようになってきた。Nautilus で「preferences:///」「applications:///」「start-here:」などの URL を入力すると、コントロールセンターが立ち上がったり、アプリケーションの一覧がアイコンで出たり、「スタートメニュー」のようなものの一覧が出たり

#07-06

しかしあちこち「文字化け」している。bind_textdomain_codeset (GETTEXT_PACKAGE, "UTF-8"); が抜けてるライブラリがいろいろありそう。ちょっと find & grep してみても、いくつか。アイコンのキャプションが化けるのは、gnome-vfs の URI のハンドリングまわりかなぁ

2/8

#08-01

昼。おでかけ。テスト。お、いい感じ

#08-03

ということで、ローカルに neon の最新版や bdb4 のパケジを作る。apr や apr-util も作ってみようかしら

#08-04

XHTML + XSLT 書いていろいろ

#08-05

GNOME 2、foobar ウィジェットの時計のメニューが翻訳しても表示されんのでパッチ作って、bugzilla 送り

#08-06

GNOME 2、「引き出し」を新規作成すると落ちる。どこで落ちるかはわかって、、局所的 fix は作ったけど、どうしたもんかな

#08-07

ほかにも i18n 関係でもいろいろバグがあるので、あちこちフックかけて調べてみたり

#08-08

最新の gconf1 と gconf2 を入れておくと、libgconf1 をリンクプログラムでも oafd 経由で gconfd-2 が呼ばれて、設定が保存される。考えてみれば、そうあるべきかもな。おかげで ~/.gconf/apps/galeon/Rendering/Language/%gconf.xml の内容がエセ実体参照 (日本語などは UTF-8 化された後、1バイトごとに分解され、それぞれが &#xxx; になってた。libxml1 の限界が原因) じゃなくて、まともなの (U+NNNN なら &#xNNNN; になる。libxml2 は Unicode をまともに扱える) になるのですこし嬉しいかも。欠点として、それまでの設定の一部が壊れたように見えてしまうこと。改めて設定すればいいのだけど

2/9

#09-01

当番の、休日出勤。朝の電車が空いてていいな

#09-02

松屋デパートの地下まで、お昼の買い出し

#09-03

Access + IIS なページを PostgreSQL + Perl + wk なページに書きかえてみたり。

#09-04

夜は本研。チムニーで飲み。帰還

#09-05

Sylpheed を本格的に使ってみる。Becky! をメイン環境にしていたころを思い出すNE!

2/10

#10-01

朝起きてテレビ見て、寝る

#10-02

Galeon の HEAD は、あちこちのコードが「まだポートされてない」とコメントアウトされているので実用性はないが、起動はする。bind_textdomain_codeset() されていないので、C ロケール以外ではちゃんと動かない (メニューがグタグタになる)。パッチを作って、送る。Galeon stable で生成されたエセ XBEL なブックマークを Galeon HEAD の(たぶん)まともな XBEL にコンバートするフィルタを書こうかな

#10-03

#10-04

Galeon HEAD のパッチが commit された。さて、preferences のダイアログが、ほとんど未翻訳になってしまっているのは libglade のせい?

2/11

#11-01

特になにもなし

#11-02

gnome-core の foobar widget の時計の翻訳表示されんぞバグ、はパッチが受け入れられて修正された

2/12

#12-01

休む

#12-02

わかったこと。nautilus の HEAD の libnautilus-private/nautilus-desktop-file-loader.cvalidated_strdup() から文字コード変換関係を削除したら、文字化けはほとんど解消

2/13

#13-01

bugzilla 様から bg_BG.CP1251 の件を検証しろというメールが来たので、なんとかせにゃ

#13-02

glib や linc から上のほうへの GNOME 2 の 大 rebuild 開始。libgnomeui の codeset 強制 UTF-8 も入ったな

#13-03

ie と oe というパラメータがあるんですね。というわけで、ja.po に反映しました。「ドルイドを起動」せんと既に使っている人には反映されませんが、ま、いいか。あと、英和辞典のラベルをクリックした時の飛び先も infoseek に向けておく

2/14

#14-01

Linux 2.5.5-pre1 で ALSA が merge された [/.]

#14-02

gconf1 と gconf2 で GConf.idl を diff ってみる。interface が追加されただけだから、いいのかな

#14-03

NTT から電話。来週金曜の午後に B フレッツ開通する模様。やた

2/15

#15-01

Ring ミーティングで、NTT武蔵野研究所へ。かなり立派な建物で、lやたらに圧倒される。すごいなー

#15-02

GNOME 2 の rebuild 終わる。libgnome の gconf の schema のインストールをやり直したら、あれこれまともに

#15-04

焼酎

2/16

#16-01

秋葉へ。GA の 4,5,6 とココロの1。なんとなく UML Press とか。MICO の本も買おうと思ったけど激しく読みにくそうな文章だったのでやめる

#16-02

本研。適当に人が集まったところで、秋葉のカルネへ

#16-03

カルネで、たらふく食べる。肉がまずい。だいぶ昔に、カルネで食べた時にはそう感じなかったけど、今や喰えねえ。比較するにはアレだけど竹弥のほうがまだいいよ

#16-04

DocBook Open Repository。DocBook から HTML などに変換できる XSLT とか。日本語を EUC-JP で出すには、

<xsl:stylesheet xmlns:xsl="http://www.w3.org/1999/XSL/Transform"
                xmlns:doc="http://nwalsh.com/xsl/documentation/1.0"
                version="1.0"
                exclude-result-prefixes="doc">

<xsl:import href="chunk.xsl"/>

<xsl:param name="default.encoding" select="'euc-jp'"/>
</xsl:stylesheet>
といったドライバ書いて、xml:lang で ja を指定した DocBook な文章を食わせればいいようだ

#16-05

Websiteなんていうのもある。ほぉ

2/17

#17-01

なんとなく思い立って東京国際アニメフェアへ行く

#17-02

へろへろと歩いてたら、麻生かほ里さんがサイン会を始めてた。おもわずその場でアルバム買って CD とカードにサインしてもらって握手までしてもらった

#17-03

東映のコーナーでデジタル処理のデモを見たり

2/18

#18-01

アパートの更新の書類書く

2/19

#19-01

朝、アパートの更新のために住民票を取りに行く

#19-02

SYN cookies。元は djb 先生なのか

#19-03

トンネリングの設定とか

2/20

#20-01

FreeBSD の設定をあれこれと

#20-02

Bフレッツの説明書とかが NTT から届く

2/21

#21-01

せっかくだから昼にビックカメラへ。tracert6 してみる。届いたYO! (looking glass 使えばいいんで別にここでやる必要はないけどせっかくだから)

2/22

#22-02

ZIGUMO project。Pure P2P な匿名掲示板システム。見ためが良さげ

#22-03

2時すぎに工事の人が来る。若いお兄さんが一人。外を見るといつのまにか、アパートまで光ケーブルがひかれていた。あとは外の電話端子箱から家の中までひくだけ

#22-04

電話の配管を通し、接続、接続確認で、だいたい 1 時間くらい。試験用に持ってきていた XP のノートでフレッツスクウェアで計測したのを見ると、30〜35Mbps であった

#22-05

秋葉へ。DVD (ZOE の 6、7、8 やフィギュア17の 6、コメットさん☆の BOX 1、ココ書の 2、シュガーの 3、も〜っとの 3、マミの BOX 3、エイリアン9 の 4)。CD (どっか〜ん の OP/ED、GA のドラマ CD、シュガーの Magical Stage 2)。カテ5のケーブルを2本。万世の地下で夕飯

#22-06

ルータマシンの作成。Debian の woody を入れていく。pppoe パッケージであっけなく繋がる。IP masquarade の設定とかフィルタとかは明日にするか

2/23

#23-01

ひさびさに自転車。前輪のチューブはやはりパンクしてたので交換。快適

#23-02

秋葉。HDD とメモリを購入。スタバで IRC してたら、今日は牛だというので、急いで本研へ

#23-03

牛。が王。シャノ

#23-04

本研へ。うだうだ

2/24

#24-01

新装なった上野駅へ。えらく小綺麗になってるな。飯を食おうとしてもどこも混雑。結局、地下の大衆食堂でかつ丼。関敬六の色紙なぞ飾ってあったりして渋い。しかし塩からいな

#24-02

浅草から吾妻橋、靖国通り〜といういつものコースで帰還

#24-03

ひさびさに夕飯は自炊。ブリの照焼き。醤油が賞味期限切れてたり、みりんがなくなってたり

#24-04

サーバ用マシンに 80GB HDD とメモリを +512M 増設 (合計 640M)。HDD の認識が最初うまくいかなかったけど、BH6 の BIOS を upgrade して解決

2/25

#25-02

usagi パッチ入れんといかんのかな

#25-03

Sun Increases Commitment to GNOME。メールによれば「Sun's priorities for the GNOME platform are threefold: stability, accessibility and API compatibility.」というらしい

#25-04

Linux IPv6 HOWTOにアクセスしようとしたら、linuxdoc.org が Not Found で見えない。org. のサーバに直接 query 出してもだめ。whois で linuxdoc.org を調べて、linuxorg.doc. の NS に直接問い合わせて、/etc/hosts に追加して逃げる

#25-06

ISO 3166/MA。国コードの管理してるところのサイトが移動した [unicode]

2/26

#26-01

JPNIC のページはどうにもわかりにくい。それ以上に(以下略)

2/27

#27-01

Jordan Hubbard Speaks to the Package Situation。Ports/Packege システムのこれまでの状況、OS X/Darwin ではどうするのがいいか、など。Makefile に書かれているメタデータを XML に写す、Makefile は必須としない、ディレクトリツリーの中に置くのじゃなく(単純なのでいいから)データベースにしてしまう、パッケージのメタデータやパッケージングのルールは、それらから deb や rpm や pacakge や Apple BOM を生成できる程度に抽象化する、などの考えを出している

#27-03

Apache 2 に手を出す

2/28

#28-01

Apache 2 は prefork じゃおもしろくないんで、worker にしてみる

#28-02

Apache 本体の bug tracking を GNATS から別のものにしようという提案が数日前から出ている。いまのところ Jakarta で使っている Bugzilla を使う案が有力のようだ。Scarab がリリースされれば、それを検討したいという話ではあるが

#28-03

「字」の成立について教えてくださいな。」というスレを見つける。いろいろあるもんだ。他には「住居表示事情