<カバーレター>
 
1998年10月9日
 都道府県鳥獣保護業務
      ご担当者   
 
鳥獣保護法に関するアンケートのお願い
 
 私たちは、「野生動物との共存」を求める立場から、鳥獣保護法の「改正」を考える全国規模のNGOのネットワークです。
 現在、日本の哺乳類の43%が絶滅の危機に瀕しているという報告が出されている一方で、各地で野生動物による農林業被害と有害駆除の問題が起こっています。環境庁では、地方分権推進委員会による勧告等を受け、鳥獣保護法の「改正」案を作成し、次期通常国会に提案する予定とされています。その中で、野生鳥獣を適切に保護・管理して行くために、国と都道府県による役割分担と連携を図ることが大きな要となっています。野生動物の生態に配慮し、それを地域個体群として守るためには、今後自治体の役割とその相互の連携がますます重要になると考えられます。
 そこで、私たちは以下の点に関し、自治体の担当者の皆様のご意見や、現在の状態、将来的な可能性について伺いたく、アンケートをご送付させていただきました。実際に行政の現場でこの問題に関与されている皆様からのご報告は、鳥獣保護行政や法律の改正を現実的な視点から検討し、問題提起するために必要不可欠なものです。
 つきましては、ご多忙中とは存じますが、下記アンケート項目に回答下さいますよう、ぜひご協力をお願い致します。(該当項目に○を付け、また、ご記入下さい)
 私たちは、出来るだけ率直な皆さんのご意見をいただきたいと考えておりますので、このアンケートのご回答いつきましては、ご担当者氏名、部署名、都道府県名の公表は致しませんが、アンケートの集計結果はご希望により送付させていただきますのでお申し出下さい。なお、お手数ながら、アンケートの回答は、10月24日までにご返送下さるようお願い申し上げます。
   
鳥獣保護法「改正」を考えるネットワーク
代表 草刈 秀紀
事務局:169 東京都新宿区百人町2-5-5-205
ツキノワの会内
 
 
<アンケート用紙>

都道府県の担当部局名(                 )

1.「鳥獣保護及び狩猟に関する法律」の法改正が必要と思われますか?

  A:必要と思う   B:今は必要ではない  C:不明

2.法改正が必要である場合、どの部分が最も必要でしょうか。

3.すべての種の鳥獣保護業務を、都道府県レベルで行うことは

  A:困難である  (その理由:財政的、人員的、調査能力の有無等         )
  B:可能である  (その理由:          )
  C:種によっては国が行うべき  (その理由:          )

4.現在、すでに狩猟・駆除の許可権限を市町村に委ねている種がありますか?

  A:はい(種名         )
  B:いいえ

5.今後の方針似ついてはどのようにお考えですか?

  A:すべての種について権限を市町村に委譲していく。
  B:種によっては権限の委譲を考えている。(       種名)
  C:その他

6.鳥獣保護業務のすべてを市町村レベルで行うことは

  A:困難である  (その理由:財政的、人員的、調査能力の有無等         )
  B:可能である  (その理由:          )
  C:その他    (ご意見            )

7.現在、有害鳥獣駆除申請を許可する際、被害の有無・被害面積、被害額等をどのように確認していますか?

  A:被害を受けた者の申告     口頭受付  書類受理  その他(       )
  B:行政もしくは行政が委託した者による調査・審査    (調査人の役職:   )
                       書類審査   現地調査   その他(     )  
  C:その他

8.予察駆除を行う場合、駆除が必要と判断されている基準はどのようなことですか?

  A:前年度からの慣例   B:地元住民からの要請   C:危険度の科学的予測   D:その他

9.駆除個体について、種別=性別、年齢、栄養状態等についてデータを取っていますか?

  A:取っている    B:取っていない。    C:今後取る予定

10.担当部局には、野生鳥獣の生態や分布、被害の実態等について、総合的に把握している専門の担当者がいますか?

  A:担当官がいる (常勤:   名、 非常勤    名)
  B:委託している (大学名:    研究機関名:   その他:   )
  C:今後置く予定

11.今後法「改正」がなされた場合、鳥獣保護業務のために予算要求を行い、人員の増加、施設の整備、人材教育等を行う用意がありますか?

  A:ある      B:ない    C:検討中

12.貴自治体に、野生鳥獣の調査・研究機関が存在しますか?

  A:存在する(その名称:                 )  B:存在しない   C:不明

13.この機関は行政や民間と連携して鳥獣保護・管理に充分に活用されていますか?

  A:活用されている   B:活用していない   C:その他(  )

14.野生鳥獣の適切な保護管理のために、自治体間の広域的な調整や連携の仕組みができていますか?

  A:できている   B:できていない   C:検討中

15.野生鳥獣の適切な保護管理とは、どのようなものと考えておられますか?
  見解がでていれば、お答え下さい。また、パンフレット等をお持ちでしたらお送り下さい。 


【データベースへ】 【戻る】 【質問1へ】
 
鳥獣保護法「改正」を考えるネットワーク へ