AX
いや、なんてことないんスよ…
home blog * * Flickr

 4  宮崎縦断紀行

そして次の日、折角なので西都にある西都原古墳群にも行ってきました。昔、遠足で来た記憶がおぼろげながらあるんですが、それがいつだったかは定かではありません。


そしてこちら古墳群なので基本こんな感じの丘陵地帯のような風景が拡がります。高台から眺めるとこんな感じですが、


下に降り立つと、ただなんにもない公園みたいです。ちょwwww手抜き公園wwww てな感じですかね。


そして所々にこうやって古墳が点在しています。その数、高塚墳だけでも311基。その他を合わせると333基の国内最大級の古墳群です。


それにしても先日の高千穂とはうってかわっての秋晴れです。実に気持ちいい。


そしてこういうところには勿論資料館があります。その名も「西都原考古博物館」。なかなかに楽しめたんですが、こういうところにありがちな写真撮影禁止はやっぱりいただけません。写真撮らせてなんの不利益があるというのか。なので写真は隠し撮りしたこの一枚だけです。

でもなんだかんだで十分堪能しましたんで、また古墳巡りを再開します。


このような段構えの古墳もあったりです。


そしてこの古墳群での最大のアピールポイントはこれ、男狭穂塚(おさほづか)・女狭穂塚(めさほづか)です。


この陵墓に向かうのに通路がしつらえてあるなど完全に特別扱いです。


陵墓の回りには柵が巡らされていて、


木がうっそうと繁り、その全貌もよくわかりません。


この二つの陵墓だけ宮内庁の陵墓参考地として史跡指定が外れています。


男狭穂塚(おさほづか)が右上の帆立貝形古墳で女狭穂塚(めさほづか)が左の前方後円墳となります。

そしてさらに…


第1古墳群の中には



このようにきちっと整備されているものもあります。


しかも上に乗って大丈夫どころか石棺の中にまで入れるそうな。


ということで入ってみました。中は思った以上に広い。


後、西都原は新田原も近いので軍用機も飛んでます。あの機影だと第301飛行隊のF-4EJ改でしょうかね。西都に来るたびに戦闘機が見れて個人的にはアガります。それにしてもF-4は息の長い機体です。素晴らしい。


んで話を古墳に戻すと、こんなレプリカも置いてあったりしますが、基本的には結構放ったらかしな感が全体に漂います。も少し何か考えられるとねぇ、いいんでしょうが…


まぁ、古墳といっても基本放っておくとこのように単なる盛り土みたいにしか見えません



なのでこのように雑草を取ったりして手入れをしています。


修復途中の古墳もあったりでホント大変だとお察しします。

てな感じで最近急に自分の中でブーム到来の天孫降臨の時代の史跡を追いかけて見たわけですが、まだまだ全然表層的なところしか追いかけていないので、もう少し勉強したら再度リベンジかけたいと思います。

ではでは

!!!  その他のページ

頁01 まずは旨いもの自慢から

頁02 高千穂神社とくしふる神社

頁03 天岩戸神社

頁04 おまけ

 

 

 

 

 

Home→

©2010 E.S.K. Corporation contactPrivacyPolicy homeback • next • page top