| |秋川歌舞伎の歴史
|演目解説
|菅生組立舞台
|名演集絵はがき
|農村歌舞伎観劇記
|公演全記録
| [リンク集詳細]
 [歌舞伎リンク]
 [あきる野座]
 [農村歌舞伎]
 [黒川能]
 [民俗芸能]
 [写真クラブ向日葵]
 [金属写真機]
 [GOOGLE]
 [あきる野座解説]
  小論文  「地芝居」と「地歌舞伎」 ― 適切でない呼称「地歌舞伎」― 景山正隆
 なおこのHPでは [地芝居] は積極的に使いません
 
 
  
  名称  
 
  秋川歌舞伎保存会会長 村野会長 
 
  あきる野座座頭 白梼山座頭 
 
  郵送先 東京都あきる野市二宮1151 
 
 
 
 
 
  |  平成22年歌舞伎公演予定表   これから見られる他地域の農村歌舞伎はこちらへ
 
 
  [東京都]
10月3日(日)秋川歌舞伎あきる野座 「寿式三番」 「菅原伝授手習鏡 寺子屋の場」 東京都あきる野市 「ふれあいセンター」 市民文化祭公演
 
 
  [東京都]
10月9日(土)秋川歌舞伎あきる野座 「絵本太功記二段目 本能寺の場」 国立劇場小劇場 芝居と語り芸 −庶民の娯楽−
 西川古柳座, 秋川歌舞伎保存会あきる野座, 劇団みんわ座 出演
 午後2時開演 午後5時終演
 
 「絵本太功記」は明智光秀の本能寺の変を題材にした戯曲。十段目は、光秀一族が逆賊となって崩壊していく悲劇を描いています。
 
 
 
  [神奈川県]
11月3日(土)秋川歌舞伎あきる野座 「菅原伝授手習鏡 寺子屋の場」 神奈川県川崎市 
日本民家園 
(場所)船越の舞台入場料 500円 ※雨天中止
 
 
 秋川歌舞伎 あきる野座は [東京都指定無形民俗文化財] に指定されています。
 
 
 
 |  
 秋川歌舞伎あきる野座
 
     
 
  絵本太功記二段目 本能寺の場 (市川増三郎師より伝承)
 
 
  絵本太功記十段目 尼崎閑居の場 (市川増三郎師より伝承)
 
 
  義経千本櫻 伏見稲荷鳥居前の場 (一部小鹿野歌舞伎より伝承)
 
 
 
  「菅原伝授手習鑑 寺子屋の場」 22年市民文化祭が初演、乞うご期待!! 
 
 
 平成22年8月21日 八幡神社公演
 「武蔵国府八幡宮」(大國魂神社境外末社・一国一社の八幡宮 府中市八幡町鎮座)  8月21日
 
 
         [八幡神社本殿]          [神門完成]          [京王線を横切る参道]         [義経千本桜]
 
         [義経千本桜]             [義経千本桜]            [義経千本桜]            [絵本太功記二段目]
 
         [絵本太功記二段目]          [絵本太功記二段目]          [絵本太功記二段目]          [絵本太功記二段目]
 
 
 
  (子供歌舞伎・筋の解説はここをチェック) 
 
 
       
 
  名演集絵はがきへジャンプ   
 
 
 1976年(昭和51年11月)秋川歌舞伎一時復活時のプログラム
 唐沢準之助さん唐沢一助さんが出演していますよ!
 
 
 
  農村歌舞伎は全国で約187ヶ所の地域で行われており、毎年「農村歌舞伎サミット」が行われています。 平成10年 茨城県大宮町 北塩子の組立舞台を会場にして実施
 
 
  平成十一年から石川県小松市で「全国子供歌舞伎サミット」が開催されます。 (子供歌舞伎は全国で約10ヶ所有り)
 
         
  農村歌舞伎感激観劇記
 
 
 
       座員募集中  歌舞伎や芝居に興味ある方、大歓迎!
 役者・義太夫・三味線・化粧・着付け・か境内)や農業会館などで土曜日の夜を多く利用して行っています。
 問い合わせ先: あきる野座専用 連絡先携帯電話あり、メールで問い合わせてください
 この「あきる野座」HPは座員の渡辺が制作している 私家版HPです。現在大幅に更新中です。
 
 
        
 祭情報は現地情報を確認の上お出かけください。誤記や中止等による責任は負いかねます。
 このWebサイトの著作権は渡辺国茂に帰属します。写真の転用はお断りします。
 
  
 |