◆ 秋田のことば / 単語辞書 (あいう順)◆
インデクス :|
あ |
か |
さ |
た |
な |
は |
ま |
や |
ら |
わ |
ん |
● あ ────
- あがってたもれ
    
- 家にあがってゆっくりしていってください
- あぐ
    
- 歩く(参照→ かだってあぐ)
- あめる
    
- (食物が)腐る、変質する(例:あめでらんて、かね)
- あんべ / あべ
    
- (一緒に)行きましょう
- いがべ
    
- いいだろう
- いがべばって
    
- いいだろうけれども
- いがね
    
- 行かない
- いぐ
    
- 行く
- いぐね
    
- 良くない、「いい」の否定
- いっぺ
    
- たくさん
- うだでー
    
- 気持ち悪い、きたない
- うるがす
    
- 水につけてふやけさせる
- うるげる
    
- ふやける(←→しなびる)
- うわっぱり
    
- 上着、上に着るもの、羽織るもの、コート、ジャンパー
- え
    
- 家、うち
- おがる
    
- 成長する、育つ
- おどご
    
- 男性、男
- おなご
    
- 女性、女
- おべる
    
- 憶える、記憶する
- おべだふり
    
- 知ったかぶり
- おぼで
    
- 重たい、重い
- おめ
    
- お前(参照→ んが)
- おめがだ
    
- お前たち、あなた達(参照→ 〜がだ)
- おめど
    
- お前たち、あなた達(参照→ 〜ど)
- おらほ
    
- 俺の方(方向)、俺の所(場所)
● か ──── 
- かぎかる
    
- 鍵をかける
- かしぇる / かひぇる
    
- 食わせる
- かだってあぐ
    
- 一緒について歩き回る
- 〜がだ
    
- 複数人を表す語尾(例:おめ-がだ、こども-がだ)
- かだっていぐ
    
- 一緒について行く
- かだる
    
- 加わる、仲間になる
- かどっこ
    
- 角(かど)
    - すみっこ、はじっこ、と同じような使い方
- がっこ
    
- 漬け物(例:なす-の-がっこ)
- かっちゃ
    
- お母さん(参照→ ばっちゃ)
- かっちゃ
    
- うらがえし、さかさま、逆、反対
- かっちゃぐ
    
- 引っかく、(かゆくて)掻く
- かっちゃましー
    
- うるさい、やかましい
- かっぽりする
    
- 水の深いところに踏み込んで、靴や長靴の中に水が流れ込み、
        ジャッポンジャッポン状態になること
    - (母の説)水に落ちること全般。
                  川に落ちたり、水たまりに落ちたり、靴の状態に限らない。
- かでー
    
- 硬い(←→ やっけー)
- かね
    
- 食べない、食わない
- かます
    
- 混ぜる
- かまり
    
- 匂い、香り
- かまどけす
    
- どうにもならない困った事態になる、経済的に行きづまる
- かも
    
- 男性性器(←→ けっぺ)
- がんじゃねー
    
- 子供っぽい、聞きわけがない、落ち着きがない
    - * 聞いてわかる言葉だが、自分で使えるほど意味を把握していない
    - これは「頑是無い(がんぜない):幼くて、ものがわからない。
        聞きわけがない。」という標準語からの派生のようだ。辞書にある。
- きかねー
    
- きかんぼうだ、あらっぽい
- きたげる
    
- 切る
- ぎっちり
    
- しっかり、強く
        (例:ぎっちり-握る、ぎっちり-つかめぇる、ぎっちり-絞る)
- きまぁげる
    
- 興奮してキレる、理性を無くす
 * はっきりとは意味がわかりません
- きめる
    
- 盗む、かっぱらう
 * 能代で聞いたような気がする
- ぎる
    
- 盗む、かっぱらう
 * 能代で聞いたような気がする
- きんな
    
- 昨日
- くしぇくしぇむし
    
- カメムシ、臭いにおいがするから
    - (父の説)「あねっこむし」娘のように、音をたてずに屁をこくから
    - (母の説)「へっぴりむし」
- くっちゃべる
    
- よくしゃべる、おしゃべりする
- けー、けー、くす
    
- じゃん、けん、ぽん
- けっぱる
    
- がんばる、根性出す
- けっぱれ
    
- がんばれ、根性出せ、ファイト
- けっぺ
    
- 女性性器(参照→ まんじゅ / まんじゅう)(←→ かも)
- けれ
    
- くれ、ちょうだい
- ける
    
- あげる、渡す、プレゼントする
- けんど / けぇんど
    
- 街道、道、道路
- こえー
    
- 疲れた
    - * 「ちかれたびー」ではない
- こしぇる
    
- こさえる、作る
- ごしゃぐ
    
- 叱る、どなる
- ごしゃがれる / ごしゃがえる
    
- ひどく叱られる、どなられる
- ごんぼほり
    
- ぶちぶち文句をいう人
- ごんぼほる
    
- ぶちぶち文句をいう
●さ ──── 
- さがしい
    
- 頭が良い、賢い
- さがぶ
    
- 叫ぶ
- さっと
    
- 少し、少量
- さね
    
- しない
- さびー / さんびー
    
- 寒い
- しかだね / しかだねなぁ
    
- 仕方が無い
- しじがる
    
- ちょっかいを出す、いじめる
- したっけ
    
- それでは、それならば(接続詞)
    - それじゃあね(別れの挨拶)(参照→ へば / んだば)
- したっけ、まんつ
    
- それじゃあ、今日のところはこれで(別れの挨拶)
        (参照→ へば / んだば)
- しなびる / しなべる
    
- 水分がなくなってしわしわになる(共通語か?)(←→うるげる)
- じぇんこ
    
- お金、小遣い
- しゃっけ / しゃっけー / しゃっこい
    
- 冷たい
- じゃっこ
    
- 魚、小魚
- じゃっこつり
    
- 魚釣り
- じゃら、けっつ、ほい
    
- じゃん、けん、ぽい
- じゃんご
    
- 田舎、田舎もの、もの知らず
- しょしー / しょし
    
- 恥ずかしい
- すっぱねあがる
    
- はねがあがる、水しぶきが上がる、雨の日に裾につく水はね
●た ──── 
- たなぐ
    
- 持つ、持ち上げる
- 〜だべ / 〜だべしゃ
    
- 〜だろう?、〜でしょう?(確認の語尾)
- 〜だびょん
    
- 〜だと思うよ、〜だろう、〜らしいよ(推定の語尾)
- 〜してたもれ
    
- 〜していってください(参照→ あがってたもれ)
- たんけり / たんくつ
    
- 靴(長靴に対して足首を覆う部分が短いもの)(←→ながけり)
- たんぺ
    
- つば、唾液
- たんぽ
    
- きりたんぽ、きりたんぽ鍋
- ちがね / ちがわね
    
- 違わない
- ちがる
    
- 違う
- ちょす
    
- いじる、さわる
- つえー / つえ
    
- 強い
- つら / つらっこ
    
- 顔
- でであぐ
    
- 出て歩く
- 〜でば / 〜だでば
    
- 〜なんだよ(念押しの語尾)
- てぶくろをはく
    
- 手袋を装着する、はめる
- 〜ど
    
- 複数人を表す語尾(例:おめ-ど、こども-んど)
- とぅきび
    
- とうもろこし
- 〜どご
    
- 〜のことを(例:おめ-どご)
- どでんした
    
- びっくりした
- どんじょ / どじょっこ
    
- どじょう
- どんぶぐ
    
- 綿入れはんてん、ちゃんちゃんこ
●な ──── 
- ながけり
    
- 長靴(普通の靴に対して足首を覆う部分が長いもの)(←→たんけり)
- なげる
    
- すてる(東北、北海道の方言の定番ですね)
- なづぎ
    
- ひたい
- なべっこ遠足
    
- 主に小学校で、秋頃、屋外で料理をする遠足会のこと。
 作られる料理は、キリタンポ鍋、カレーライスが多かった。
 鍋を使う料理が多いので「なべっこ」と呼ぶものと思われる。
- ぬぎぃ
    
- 暑い(「ぬくい」から変化?)
- ねぷかぎこぐ
    
- 眠くて半覚醒状態にいる、うつらうつら状態のこと
    - (母の説)居眠り一般。椅子に座って眠るなど。
                  布団で寝ることは言わない。
●は ──── 
- はいったー
    
- しまった、そらみろ
- はがいぐ
    
- 物事が順調に進む
- はがいがね
    
- 物事が順調に進まない、思った通りにならない
- ばがけ / ばがっけ
    
- ばかやろう
- はさめる
    
- はさむ(例:ドア-さ-はさめる)
- はぜのばば
    
- (意味不明、うちの父がよく使う、すごくおかしい時の感嘆ことば)
    - (父の説)「はづぇのばば」「はづ(の)家(え)のばば」らしい。
                  昔、父の実家の近所で使われていた。
                  なにか失敗したとき、照れ隠しに言う言葉。
- はちけにする / はんちけにする
    
- 仲間外れにする
- ばっけ
    
- ふきのとう
- ばっちゃ
    
- おばあさん(参照→ かっちゃ)
- はばげる
    
- 喉につかえる、詰まる
- はらきじぃ
    
- お腹がいっぱいできつい
- はんかくしぇー / はんかくさい
    
- ばかみたいだ、おっちょこちょいだ
- ひぇなが / へなが
    
- 背中、せなか
- ひじゃかぶ
    
- 膝、ひざ
- ひとった / ふとった
    
- 等しい、同じ、そっくりだ
- ひとげに
    
- 一度に
- ひとめわり / ふとめわり
    
- 恥ずかしい、みっともない
- びろ
    
- よだれ(例:びろ-たらす)
- 〜びょん
    
- 〜だと思うよ、〜だろう、〜らしいよ(推定の語尾)(例:ある-びょん)
- ぶっかえる / ぶかれる
    
- ぶっ壊れる
- ぶりこ
    
- ハタハタ(鰰、魚)の卵
- ふるしい / 古しい
    
- 古い
- べご / べこ / べごっこ
    
- 牛
- へば / しぇば
    
- それでは、それならば(接続詞)
    - それじゃあね(別れの挨拶)(参照→ んだば / したっけ)
- へば、まんつ
    
- それじゃあ、今日のところはこれで(別れの挨拶)
        (参照→ したっけ、まんつ)
- ほごす
    
- ほぐす、解体する、分解する(例:家-ば-ほごす)
- ぼってあぐ
    
- 追いかけて歩く、追い払って歩く
- ぼる
    
- 追う、追いたてる
●ま ──── 
- まがす
    
- 器から内溶物をこぼす
- まなぐ
    
- 目、目玉
- ままんで
    
- すっかり
- まんじゅ / まんじゅう
    
- 女性性器(参照→ けっぺ)(←→ かも)
- まんつ / まんづ
    
- まず、いまのところは
- みったぐねー
    
- みっともない
- めんけー
    
- かわいい
- めんけぐねー
    
- かわいくない
●や ──── 
- やじがね / やづぁね
    
- ダメだ、良くない、役に立たない
- やちゃくちゃねー
    
- ぐちゃぐちゃでどうしようもない、手が付けられない
- やっけー / やっこい
    
- やわらかい(←→ かでー)
- やなさって
    
- やのあさって、明後日の次の日
- やめれでゃー / やめれでば
    
- やめなさいよ、やめろよ
- やめでけれ
    
- やめてくれ
- よいでね
    
- 容易でない、大変だ、難しい、重労働だ
- よが
    
- 蚊
- よげぇ
    
- 多すぎる、過剰だ、余計だ
- よったり
    
- 4人
●ら ──── 
●わ ──── 
- わ / わー
    
- 自分(例:わ-どご(自分のこと))
●ん ──── 
- んっか
    
- 嫌いだ
- んが
    
- おまえ、てめぇ(参照→ おめ)
 * 「おめ」より「んが」のほうが少しガラが悪い
- んだ
    
- そうだ
- んだば
    
- それならば(接続詞)
    - それじゃあね(別れの挨拶)(参照→ したっけ / へば)
- んだばって
    
- そうだけども
- んだばってしゃー
    
- そうだけどもさぁ
- んだば、まんつ
    
- それじゃあ、今日のところはこれで(別れの挨拶)
        (参照→ したっけ / へば)
- んだびょん
    
- そうだろうね
- んだべー / んだべしゃ
    
- そうだろー
1995/08/04 Takakuni Minewaki
2008/03/19 last modified Takakuni Minewaki
[ 秋田のことば / イントロ
| 秋田のことば / 実践会話編 ]
[ よしなしごと
| MINEW home ]
(c) Takakuni Minewaki