| ■ 第三回オフ会/富士重工(大泉工場)感謝祭 ■ | 
←←HOME へ戻る / ←オフラインミーティング INDEX に戻る
1999年9月19日(日)、
第三回オフラインミーティングを開催しました。
開催場所: 群馬県・富士重工業・大泉工場 → 
スバル運動公園 
 目  的 : 感謝祭(工場見学含む)への参加と、クラブ六連星ML 
         メンバーとの交流。その後は有志で「ごぼう君を囲む会」
<図1:スバリストの皆さんの愛車たち(スバル運動公園に集結)>
六連星(会長)さんのレガシィ号↓    ↓KAZレガシィ号            
 
  
 
↑ プレオ・ネスタやレガシィ、GMCサファリなど、総勢20余台が集合! ↑
'99年9月19日(日)、この日は富士重工業・大泉工場(群馬県太田市)で感謝祭が開催
される日です。そこで、私たちも感謝祭に便乗した「第三回オフラインミーティング」を開催
しました。富士重工の生産工場現場を見学するとともに、普段から私たちがHP掲示板で
お世話になっている 「ごぼう君 
を囲む会」 
を開こうというわけです。             
さらに今回は、HP掲示板で同様にご活躍されている 
「くろぴょんさん」 の取り計らいに
より、六連星MLメンバーの方々とジョイントさせていただく機会も得ることになりました。
くろぴょんさん、快諾していただいた六連星(会長)さん、ありがとうございます。     
(注:「ML」=メーリング・リスト。)
| ■ 高坂SA集合後→工場見学からスタート ■ | 
<図2:工場見学はドミンゴベースのオープンカーで・・・>
 
 
↑説明員の”富士重工はっぴ” 
が ボディカラーと良くマッチしています。↑
私たち東京出発組は、いったん関越自動車道・高坂SAにAM9:00集合です。ここで会長
 さんを始めとする六連星MLメンバーの一部と合流し、AM11:00ころに現地入りしました。
当初は「集合場所では目印となるよう、”くろぴょん” 
さんが六連星の旗を振りかざす(注1)」
とか、「KAZ(私)が器械体操の ”Y字バランス” 
をして、目立つように立っておく(注2)」 など
といった案もありました。 
が、わざわざそこまで怪しい行動をしなくても、初対面の方々を含
めて無事に合流することができました・・・(サービスエリアに入ってくるクルマを見ると、だい
たいそれらしきクルマ(メンバー)かな?と分かるものですってば! ネ、皆さん)。      
(注1):くろぴょんさん 
ご自身の発案によるもの。ところでホントに六連星の「旗(ハタ)」ってあるのですか? 
 (注2):私(=KAZ)自身の発案によるもの。「何とかの一つ覚え」とも言われるが、本人は一向に気にしない。
さて 
こうして私たちは大泉工場に無事に到着したのですが、実は私は現地集合組(六連星
MLメンバーで、直接大泉工場入りされる予定)の皆さんとはほとんど面識が無かったので
した・・・。手元に参加者名簿はあるものの、いったいどなたが先に来ていて、どなたがまだ
来ていないのか分からない状態でした。でも、くろぴょんさん 
といっしょに敷地内を歩いてい
れば、そのうち誰かに出会うだろうし、ジョイントオフ会の第二集合場所である 
「スバル運動
公園」 
へと出発する時間(PM2:30)も各自で分かっているので、ここはひとまず自由行動
で良いだろうと判断しました。 
そこで早速、私たちのグループは専用車(図1参照)に乗って
の工場見学から始めることにしました。  
                               
大泉工場は富士重工の中では比較的新しい工場です。操業開始は昭和57年2月で、敷地 
面積は41万4千m2 
にも及びます。生産品目は、他社(日産、FIAT)向けのCVTを含むトラ
ンスミッションおよび自社向けエンジンなど、スバルのパワーユニット全般になります。例えば
レガシィ用のATギヤシャフトは、ここで素材の歯切り(荒加工・仕上げ加工・歯当たり修正)、
熱処理加工などが行われています。組み立て&領収検査 
終了後は、矢島工場に運ばれて
ボディとドッキングされます。ただ、この日はラインが止まっている(当然、切削加工マシンや
組み立てロボットは非稼働)状態での見学だった点が残念ではあります。      
      
一通りの工場見学が済んで、例のクルマから降りると、何と記念品が用意されていました。
ひとり一品だけ、Tシャツ・下じき・携帯ストラップ・・・などの中から好きな物を選べます。私は
Tシャツを、妻はストラップを、娘(3歳)は下じきを選びました。選ぶ際に 
家族3人でしげしげ
 と見つめていたためか、ついでに書類を入れるクリアケースもオマケしてもらいました(図2)。
<図3:工場見学後は、このような記念品をいただきました>
 
  
↑3人で手に入れた携帯ストラップ、Tシャツ、下じき、クリアケース(書類ホルダー)。↑
| ■ つきたての お餅(もち)をほおばって・・・ ■ | 
その他のイベントとしては、消火活動の体験(消化器の使い方)講習、ビンゴ大会、野菜や
 果物の展示即売会、餅つき大会、演歌歌手の柳沢純子さん歌謡ショー、などがありました。
なお、柳沢純子さんは、8月末の富士重工・東京事業所・納涼祭のときにもミニステージで
歌っておりました。「巡業」 
も大変ですよね。会場にいるみんなが必ず聞いてくれる、という
わけでもないですから・・・(って、そんな心配をして何になる? という説もありますが)。 
 
| <図4:ボリュームたっぷり、これで各々、格安200円!(ジュースを除く)> | ||
| つきたてホヤホヤの    | 
 | ← こちらの餅は 「大根おろし味」。 これもなかなか おいしい・・・。  ←こちらは定番の(?) | 
工場見学が終わると、もうお昼過ぎになっていました。ということで、次は腹ごしらえです。
ちょうどお餅の即売会があったので、みんなで買って食べました。つきたてのお餅を食べ
るのは、私(KAZ)は中学生のころ以来ですね。 
ふわふわしているのにボリュームのある
食感は、何とも言えない感じです。係員が盛りつけるときの「アヤ」のせいで、ichiroさんが
  
手にした容器には、あふれんばかりにお餅が乗っていました。「これで200円とは安すぎ。」
 「食べてもなかなか減らないぞ!」 ichiroさんは、お餅を相手にしばらく格闘することに・・・。
さーて、お腹がふくれると、今度は休憩です。基本的に自由行動なので、もう一度ドミンゴ
ベースのオープンカーで工場見学をする者(PONPOちゃん&RIO)、食堂内の富士重工・
生協で買い物をする者(ichiroさんたち)、野菜の即売会で、ひと山500円の激安ニンニク
 を買う者(市価の約半値、ごぼう君)、やはり安さに目がくらんで 
リンゴを一箱単位(大玉が
  
14個ほど入っている)で買ってしまったKAZ(私)、再びお餅を買いに行く者・・・、などなど。
特に ichiroさんは、「まるフ」 
マーク入りの作業帽子(もちろん富士重工の正社員用)を買
うことが出来て、ご満悦のようでした。ちなみに無地の帽子は一般社員用で、水平に識別
 ラインの入っている帽子は班長さん用です(例外として、緑のライン一本なら新人さん用)。
| ■ 六連星MLメンバーと合流、運動公園へ ■ | 
落ち着いたあとは、くろぴょんさん 
の仲介で六連星MLメンバーの方々に、軽くごあいさつ
させていただきました。こちらのメンバーはまとまりが良いので、みんなでだいたい集まっ
て工場敷地内を動いていたようです。本来なら、ジョイントしていただいた六連星MLメンバ
ーの方々お一人ずつにごあいさつをするべきでしたが、私は恥ずかしがり屋なので、その
ようにはできませんでした(爆)。すみません>六連星MLメンバーの方々。         
そろそろ、第二集合場所の 
「スバル運動公園」 へと出発する時間となりました。みんなで
 駐車場の方へと移動します。・・・ううぅ、先ほど買ったリンゴの箱が重い・・・。そうです、安い
からといって箱単位でリンゴを買っ私(KAZ)は、会場から少々離れた外来者用の駐車場
までリンゴ(やその他の荷物を含む)を 
運ばなければなりません。午前中、関越自動車道
を北上しているときには雨さえ降っていたのに、荷物を運んでいる今は、もうすっかり日差
 しの良い天気に変わっていました。暑い。が、悪天候で雨が降り続けるよりは良いか・・・。
スバル運動公園は大泉工場の正門から約10分弱の所にあります。ようやくここで、今回
のジョイントオフ会に参加された皆さんが、その愛車とともに姿を現すことになりました。 
公園では混乱もなく、一同が順番に愛車を一列に並べていきます。す、すると・・・(?)。
何と、そこには偶然にも、 
前回の第二回オフ会(解体屋さんツアー) 
で ご一緒させて
いただいた 「あーす」 さんが、新しい愛車 (プレオ・ネスタ) 
とともに休憩しているでは 
ありませんか!偶然とは言え、こんなところで知り合いのスバリストに出くわすとは・・・。
急きょ、今回の ジョイントオフ会 
に飛び入り参加していただくことになりました。「類は友
 を呼ぶ」 とは、このことでしょうか? 
太田では、色々なスバリストの出会いがありますね。
しばらくその場で 「あーす」 
さんと話し込んでしまいました。                 
<図5:お互いのクルマをのぞき込み、細部まで観察してしまう・・・の図。>
 
  
 
↑オフ会では、皆さん自然にボンネットを開けてしまうのはナゼ?スバリストの性(サガ)?↑
スバル公園では、皆さんがお互いのクルマを見せ合って歓談するなど、楽しいひととき 
を過ごしました。同じようなクルマでありながら、どれ1台として同じクルマはありません。
それぞれが自分好みにモディファイされています。その中には、より強く個性化が図られ
ている 「濃い」 
クルマもありました。さすが六連星MLの方々ですね。           
私(KAZ)のBGレガシィも、まぁ確かに 
「個性的」 であると言えば聞こえは良いのですが、
実際には( インプレッサのグリルを移植 
したり、ルーフレールに 車外スピーカーを常設 
したりと) 「ちょっと不思議で恥ずかしい系統」 
のクルマとなっているかも知れません・・・。
・・・いや、きっと変なクルマだと思われているに違いありません。でも、そんな私のクルマ
に対しても、皆さん、偏見無く 
暖かく迎えて下さいました。どうもありがとうございました。 
 また次回、皆さんにお会いする機会がありましたら、今度は色々とお話しさせて下さいね。
<図5:みんなそろって記念撮影。皆さん、どうもありがとうございました!>
 
 
| ■ 第三部/有志で歓談(「ごぼう君」を囲む会) ■ | 
第一部の大泉工場・感謝祭、第二部の六連星MLメンバーとの交流会に引き続き、第三部
は有志による歓談会( 別名:「ごぼう君」 を囲む会 
)です。場所をスバル運動公園から某レ
ストランへと移しました。参加者は8台10人( 
ごぼう君、六連星・会長さん、くろぴょんさん、
KITAさん、GOUさん、ichiroさん、あーすさん、そしてKAZ、PONPOちゃん、RIO 
)です。 
歓談では、普段聞くことの出来ないような奥深い話しが飛び出しました。例えば解体屋さん
のパーツ情報、部品を流用装着する際の具体的な工夫やインプレッション、あるいは皆さん
それぞれお勤めの業界のお話しなど・・・。 う〜ん、このへんも 
オフ会の醍醐味の一つでも
あります。意外なお話しに、一同、食い入るように聞き入ったり爆笑したりと、時の経つのを
忘れて楽しいひとときを過ごしました。ごぼう君、そして皆さん、ありがとうございます!! 
<図5:第三部 
「ごぼう君を囲む会」 の参加メンバー>

後列左から : KITAさん、(ごぼう君の愛車/GMCサファリ・コーストライン)、あーすさん
前列左から : GOUさん、ごぼう君、ichiroさん、六連星(会長)さん、くろぴょんさん   
HPをご覧の皆さんも、次回はぜひとも私たちのオフラインミーティング(オフ会) 
にご参加下さい。当日の 「飛び込み参加」 
も歓迎しますので、遠慮なくどうぞ! 
拙文ですが、最後まで読んでくださってありがとうございました(文責:KAZ)。
■ オフラインミーティング INDEX■
(オフ会の開催記録 
を 確認する)
 
↑
 BACK  ←  第三回/FHI・大泉工場感謝祭  →  NEXT
BACK  ←  第三回/FHI・大泉工場感謝祭  →  NEXT
(第二回/解体屋さんオフ会)        (このページ:3/5ページ)         (SKC開設10周年記念オフ会)