プロフィール
 ふるさと鷺山(スライドショー)
 昔の鷺山・今の鷺山
 活動記録
 (ただいま工事中です)
 

議会質問


--2003・9議会--
《防災地震対策》  
市  長 □
 市議会公明党を代表して質問いたします。  はじめに地震防災対策について質問いたします。 今年5月、震度6弱の三陸南地震が発生し、7月には震度6強の宮城県北部連続地震が起きました。以降も関東地方を中心に大小の地震が相次いでいます。日本列島が地震活動期に入った様な観を呈しており、東海地震もいよいよ近づいてきたのでないかと思うのは私1人だけではないと思います。 こうした中で、今年5月に中央防災会議が決定した東海地震対策大綱に基づき、政府は具体的な対策方針案を7月下旬に発表したところであります。特に住宅の耐震化促進やそのための地震ハザーマップも整備が示されました。 また7月25日には東南海・南海地震防災対策推進特別措置法が施行され、防災対策推進地域の指定や観測施設の整備が進められることになりました。  さらに岐阜県では東海地震と東南海地震が発生した場合の被害想定調査結果を7月15日発表しました。県内で最も大きな被害が想定されるのは両地震が連動した複合型東海地震であり、震度は岐阜市や大垣市などが国の地震防災対策強化地域の指定基準の6弱となるとしています。そして阪神大震災の地震が10数秒であったのに対して、複合型の揺れは継続時間が長く、岐阜や西濃地域での液状化危険度が高いと解析されているのであります。被害は全壊2800棟、半壊7700棟、死者160人、重傷者700人に及ぶとしています。こうした情勢をふまえて以下質問に入ります。 @地域防災計画の見直しについて         ・・・・・・・・・・・・・・市 長□  防災対策の基本を定めた現在の岐阜市地域防災計画は東海地震単独での発生を想定して立てられていますので、私は、東南海地震等との同時発生を想定したものにすることをこれまで度々指摘してきたものですが、今回のような想定調査結果を受け、早急に見直して具体的な防災体制に入るべきと思うものであります。  この点、地域防災計画の見直し作業の現況はどうなのか、そして先に述べましたように、正に日本列島全体が地震活動期に入ったような状況下でどのような防災体制で臨むのか、各都市で防災機器のデジタル化などの更新や発災型といわれるリアルな防災訓練の採用など防災体制の強化を図っておりますが、岐阜市では特に強化すべき防災力は何かなどについて市長にお尋ねいたします。 Aハザードマップ作成について       ・・・・・・・・・・・・・・都市防災部長□  2点目として地震ハザードマップ作成についてお伺いします。  地震ハザードマップは、市民の地震に対する関心を高めてもらうとともに住宅の耐震化に役立ててもらおうとするものです。水害については既に岐阜市では洪水ハザードマップを作成したところです。  マップは想定した規模の地震が発生した場合に、作成対象地域の予想震度がどの程度になるかを地質や地盤強度などのデータを基に算出して、一定の面積単位に例えば50メートル四方のメッシュで色分けして表示するものです。避難等の活動と共に、建物所有者の注意を喚起して現行の耐震基準を満たしていない住宅やビルの耐震化工事が効果的に進むことが期待されるものであります。  名古屋市ではきめ細かな防災対策のため50mメッシュの地図に詳細な震度分布図を作成する地震ハザードマップの作成に取り組むことを先日発表したところです。  岐阜市においても、中心部近くには老朽化した木造住宅が密集した地域がいくつもあります。郊外においても戦後の住宅難のため急場ごしらえで開発された、密集住宅団地が散在し、その多くは2世帯入居が困難なため高齢者中心のまちとなり、老朽化しています。もしそこが地盤的に軟弱だとすると大災害になることが心配されるのであり、地震震度のデータや液状化危険度に基づくきめ細かな対策が求められるのであります。  地震ハザードマップは建物の耐震化推進とともに安全なまちづくりや都市計画の上からいっても本来、その基礎資料となるものと考えるものであり、早急に取り組まれることを提案するのですがどのようにお考えか都市防災部長にお尋ねします。 B耐震診断と耐震改修費助成について ・・・・・・・・・・・・・・まちづくり推進部長□  切迫しているとされる東海地震に備えて政府は、東海地震緊急対策方針案をまとめたところでありますが、その柱は一言で言えば住宅の耐震化促進であります。人命に直結する住宅の安全性確保は常識的に考えても、当然であり、阪神大震災を機に強く叫ばれてきたもののですが、のどもと過ぎればのたとえでありませんが、実際にはなかなか進まないのが現状であります。  岐阜市においては昨年度から昭和56年建築以前の木造住宅についての耐震診断補助制度を設けて取り組んでいるところであります。この点は評価するのでありますが予算ベースでは昨年度が100戸、今年度が150戸であります。それでは被害が大きいと言われます昭和56年度の建築基準法改正前に建った木造住宅は、岐阜市ではどれだけあるのかについてですが平成12年度の岐阜市統計調査では約59,000戸であります。過去の推移を見ますとこの老朽建築物は年間約1500戸ずつ消滅しておりますので、このまま推移したとしますと全家屋の更新には単純計算で約40年かかるとことになります。そのときは既に2度目の更新サイクルに入るのであり、果たして東海地震等に間に合うのかという疑問が生じるのであります。年間100戸や200戸の診断では言うならば焼け石に水の程度に過ぎないのではないでしょうか。仮に実施率を2%としても年間1,000戸以上行う必要があることを示しているのであります。ここは、担当のまちづくり推進部だけなく、都市防災部はもちろんのこと各部連携で啓発に取り組む必要があるのでないかと思います。診断普及の進め方についてお尋ねします。    さらに、耐震診断が進まない理由として診断料金は補助のおかげで安くても「改修が必要」とされた場合の費用負担が困難とする向きが強いことに関してであります。要は診断の結果「改修が必要」となった場合の一定の助成ができないかと言うことであります。  この点に関しては当然「個人財産への税金投入でないか」という批判があることと思います。しかし、地域の維持・再生という面で住宅は一面、公共的側面があります。事実、2000年10月の鳥取県西部地震を経験した鳥取県では住宅のこのような性格に着目して建て替えの補助金(最高300万円)の交付を行う住宅再建支援制度を設けております。これは被災住宅の例ですが、考え方には共通するものがあると思います。そして愛知県では既に耐震改修費として最高60万円を支給する制度を発足させています。  愛知県の場合は国の地域防災対策強化地域に指定されたからだとの指摘がありそうですが、岐阜市でも東南海地震等との同時発生では同様の危険地域があるわけですから耐震改修費助成には根拠がないわけではありません。  私は、先の質問項目であるハザードマップを使い老朽家屋が密集した危険度の高い地域に限定した改造費助成制度ができないかと思うところであります。まちづくり推進部長にお考えをお伺いしたします。
《雇用対策》

 次に雇用対策についてお伺いします。  長期化するデフレ不況のなかで雇用環境は依然深刻な状況にあります。岐阜市においては市長を本部長とする雇用対策本部を立ち上げて市民の雇用安定に鋭意取り組んでおられると思いますが、今日は、市が現在行っている事業の推移や今後の対応等3点お尋ねいたします。   @職業相談の利用状況と体制の拡充   ・・・・・・・・・・・・・・・・商工観光部長□  まず1点目ですが職業相談の利用状況と体制の拡充についてであります。  ご存じのとおり、岐阜市では55歳以上の高齢者と障害者を対象とする職業相談を月曜日から水曜日までと金曜日の週4日間、市民相談室において行っております。深刻化する不況の中で相談件数は増加傾向にあるとは思いますがどうなのか、そして今後の推移を予測する中で相談日を毎日とする拡充の必要性についてどう考えるかについてもお尋ねします。   A若者に対する職業相談        ・・・・・・・・・・・・・・・商工観光部長□  2点目ですが今、社会問題化している若者の失業、フリーター等若年者雇用についてであります。  先月末発表された2003年版国民生活白書によれば15歳から34歳までの層で、パートやアルバイトを含む広い意味でのフリーターは、2001年で417万人を数え、学生や専業主婦を除いて5人に1人の割合にのぼります。2003年4月の完全失業率は24歳以下では12.0%にも達しているのであります。白書によればフリーターは正社員に比べて職業能力を高めにくいため、フリーターが増加すれば日本経済全体の生産性が低下すると懸念しています。また、フリーターは経済的基盤が弱く、未婚・晩婚化、そして少子化につながると指摘しているのであります。  国でもこのような若年者の深刻な雇用問題解決の為、総合的な取り組みをはじめる様でありますが、岐阜市においては対象年齢が異なりますが、すでに職業相談機能がありますのでその経験を生かして定職につく意志のはっきりした若年者雇用の相談ができないのかと思うところであり、この点お伺いします。以上2点については商工観光部長に答弁をおねがいします。  なお、この際、相談機能を通じての情報活用について提案しておきたいと思います。、今、質問しました若年者の職業相談を行うことにより、市では幅広い層の求職者の情報が蓄積されます。市では事務事業の細部にわたる見直しを行い、民間組織委託やアウトソーシング等の可能性を検討していると思いますが、その受け皿を単に既存の民間組織だけでなく、この求職者情報の中で人材を見つけていくような対応やワークシェアリング応募の対象にできないかという直接的な活用さらに雇用創出施策にフィードバックしていく方法が考えられにでしょうか。   Bワンストップ相談機能の設置      ・・・・・・・・・・・・・・・市民参画部長□  3点目ですが失業に伴う様々な問題についてのワンストップ相談についてであります。  リストラ等で職を失った人は雇用保険だけでなく、例えば健康保険、年金の切りかえなど社会保険制度にかかわる問題をはじめ、さまざまな手続や対応があります。手続や届けをする機関は職業安定所、社会保険事務所、市役所、さらに、場合によっては労働基準監督署等、さまざまな機関に及びます。できることならさまざまな相談をワンストップ的に受けとめられるような対応が望まれるのであり、一定レベルの相談は一番市民生活に近い市役所で受けられるのが理想的と思います。  失業者の増大傾向が続いているだけにワンストップ相談体制の市民ニーズは強いものがあり、この点、市民参画部長にお伺いします。
《少子化対策》〜次世代育成支援対策推進法への取り組みについて

 次に少子化対策についてお伺いします  1人の女性が一生に産む子どもの平均数を示す合計特殊出生率は昨年、1・32人と過去最低を更新しましたた。1975年に2人を下回った日本の出生率は、89年には1・57人となり、「1・57ショック」といわれましたが、その後も出生率は下がり続けています。政府は昨年、人口の将来推計を大幅に下方修正した際に、昨年の出生率を1・33人と推定しましたが、実際にはさらに下回る結果になったのであり、少子化への歯止めは、まだかかっていないのであります。因みに岐阜市の出生率は既に2年前に1.32人であり、全国よりもさらに低いのであります。  少子化の進展で人口が減少し、なかでも社会の“支え手”が減り、将来的に年金や健康保険など社会保障制度の維持が困難になるなど深刻な影響が懸念されているのは皆さんご存じのとおりであります。この少子化の背景には、非婚化や晩婚化など生き方や人生観、価値観の変化に根ざすものとの指摘がありますが、私はそれだけでなく、核家族化や景気の悪化をはじめとする種々の要因により、子育てへの不安や負担が増大している社会の実情があると思います。  こうした中で先の通常国会では、深刻化する日本の少子化を食い止めることを目的とした法整備がなされ、短中期的な少子化対策の枠組みが示されました。少子化社会対策基本法並びに、次世代育成支援対策推進法、改正児童福祉法の成立です。  中でも次世代育成支援対策推進法は、地方自治体に対しては住民に対する育児支援についての需要調査を実施させ、地域の実態に合わせて行動計画を策定させて、地域の「子育て力」を高める後押しをするものであります。さらに一定規模(従業員300人超)の事業者に対し、育児休業取得の達成目標など、育児支援のための行動計画を策定するよう義務付けるとともに達成企業を厚生労働省が認定して、社会に企業イメージをアピールできるようにするなど事業主の責務までに踏み込んだものであります。  今議会には、この法律に基づく「子育て支援サービスニーズ調査」の経費についての補正予算案が提出されていますがこの調査結果をふまえて、来年度中に行動計画を策定することになっているのであります。  そこで、この次世代育成支援対策推進法に基づく取り組みなど我が岐阜市の少子化対策について以下質問をいたします。 @少子化問題についての認識           ・・・・・・・・・・・・市 長 □  まずはじめに細江市長にお尋ねいたします。  岐阜市では現在、平成10年から19年の計画で、国の指針に基づく「今後の子育て支援のための施策の基本的方向」いわゆるエンゼルプランを策定して各種の子育て支援事業を行ってきたところであります。具体的には緊急保育対策等5カ年事業により一時保育、地域子育て支援センター等の設置、乳児健康支援デイサービスいわゆる病後児保育の拡充やファミリーサポートセンター事業、男女共同参画室の設置等多彩な事業を展開して一定の成果を上げつつあると評価いたします。  岐阜21世紀エンゼルプランは「21世紀を担う市民の創造」を基本理念としています。そして地域の次代の担い手であり、小さな市民である子どもの21世紀の岐阜市を担う「市民オーナーシップ」の実践者としての育成を目指し、子どもの成長の基盤である家庭やそれを取り巻く地域の環境整備に向けた子育て支援を推進しますとあります。  このエンゼルプランは現在進行中の計画であり、その理念は、今後とも通用する理念とは思いますが、出生率という一つの基準からしますと先に述べましたとおり少子化の歯止めがかからないという現実が、前途に立ちふさがっているのであります。  今般、次世代育成支援対策推進法施行による調査や行動計画を立てるに当たり、まず問われるべきは、どのような理念をもって次世代育成の計画等を行うかでないかと思います。私自身は、「市民生活におけるゆとりの確保」、子育てとの両立が常に問題となる「働き方について意識の高い企業の育成」等幅広い視点からもっと踏み込だオリジナルな内容を理念に盛り込んで良いのではないかと思います。  この点、市長はどのように考えられるのか、少子化問題の認識について、そしてできるなら市長の子育て経験をふまえながら率直にお答え頂きますようお願いいたします。 A調査、計画策定等の取り組み方        ・・・・・・・・・・市民福祉部長□  2点目は次世代育成支援対策推進法に基づく調査、計画策定等の取り組み方について市民福祉部長にお尋ねいたします。  子育て支援のニーズの調査を行って、具体的数値を掲げた行動計画を立て、今後はこれに基づき実践するという仕組みに変わります。それだけに計画策定までの取り組みがまず、大きな焦点になると思います。具体的には次のような点にどのように取り組むかが問題であろうと思います。 1.住民からの意見をどのようにとりこみ反映させるのか 2.調査票の設計や実施について、コンサルタント会社等の外部機関に委ねるのではなく全庁的な組織体制で取り組み職員や関係者自身の問題意識が反映できるよう努めること 3.エンゼルプランの総括を行った上で計画づくりに着手すべきでないか 4.岐阜市の次代を担う次世代育成のために真に必要な施策策定のポイントをどのようにとらえられているのか  以上の4点についてのお考えをお聞かせ願います。
《電子市役所推進にむけての課題について》 

次に電子市役所推進にむけての課題について質問いたします。  日経パソコンという国内最大のパソコン総合雑誌がありますが、この雑誌は毎年、「行政の情報化の進展度」を比較する「e都市ランキング」という調査を行っています。その「e都市ランキング2003」、今年の調査ですが、調査対象の全国2640自治体中、岐阜市は岡山市と並んでは全国2位という輝かしい成績でありました。この点、まずもって、市長さんをはじめ担当職員のご努力に敬意を表したいと思います。因みに1位は、私も度々紹介します三鷹市でした。県内では電子投票で一躍有名になった可児市が36位、大垣市が73位、美濃加茂市98位で100以内に4市入っています  岐阜市は、庁内及び出先のネットワーク化や、ホームページ利用の公共施設の予約システム等様々な電子情報サービスの提供に取り組んでおり、現在は「コンビニエンスシティ岐阜」という電子自治体をめざしているところであります。そして、電子自治体の基礎になるといわれる住民基本台帳ネットワークシステムいわゆる「住基ネット」の稼働が始まり、先月からはその第2次サービスである「住民基本台帳カード」いわゆる「住基カード」の希望者への交付が始まったところです。  この住基カードは、住基ネット上での本人確認に利用されるものであり、具体的にはこれを持っていれば転入転出手続きが簡素化され、引っ越しの際に役所に行くのは転入時1回だけで済みます。さらに住基カードは、インターネット上での押印、署名にあたる公的個人認証サービスの秘密鍵、電子証明書の保存用カードとして使えますし、写真貼付を希望した場合は公的な証明書としても利用可能です。そして市町村の条例で定めた場合は、独自のサービスが提供できるなどの将来的な可能性を秘めたカードです。このため岐阜市ではその手続きとして今議会に「住基カード利用に関する条例制定」を提出したところであります。当面は先行して使われています市民カードのサービスが住基カードでもできるようにするもので、住基カードに磁気テープを貼ることで行われます。 @今後の電子自治体構築に向けた進め方    ・・・・・・・理事兼市長公室長□  質問に入りますが、市民生活の利便性の向上、そして市役所事務の徹底した効率化を図る上で情報化の推進、IT化の推進が鍵を握っています。どの自治体もしのぎを削って取り組んでいるところであり、岐阜市では今回の調査ですばらしい評価を受けたことを機に一層テンポを速めて市民の望む電子市役所を実現していいただきたいと思いますが、今後どのように進められていくのか方向性について理事兼市長公室長お伺いいたします。その際以下の3点についてふれてお答え頂きますようお願いいたします。  1点目は情報化の安全性確保、セキュリティといわれることについてであります。  ネットワーク化社会はすばらしい利便性をもたらしますが、同時に計り知れない危険性も内包しています。犯罪の裏にもネット社会が見え隠れする様な事件が頻発しています。そして技術的にもコンピュータ、特にパソコンについて基本ソフトの欠陥が指摘されています。ブラスターというコンピューターウイルスによる感染被害がこの夏、大変な問題となったのはご存じのとおりです。行政のデーターベースに進入された場合のダメージは想像できないほど大きいと思います。一般紙まで、このごろはファイアーウオールや暗唱化技術、さらに身近なところではウイルス対策ワクチンソフトなどの言葉が紙面を賑やかせています。日々更新されるセキュリティ技術を導入することが基本と思いますが、これだけでは不十分に思います。技術と共に使用者のモラルの向上がどうしても欠かせません。どのようなポリシーをもって進められるのかであります。  2点目は市民参加の確保、情報を活用した市民協働化の推進についてであります。自治体の主体は市民であります。市民が欲しい情報にアクセスできる環境作りが必要なのは当然と考えます。インターネットを通じて必要な情報を入手するとともに市民がそれを利用して意見、提案を発信する中で市政が展開されていくような仕組みをITを活用して築き上げていくことだと私は思いますが、この点についてどのようにお考えかであります。  3点目は情報のバリアフリー化の推進です。  様々な市民が利用することを考えたとき、それはあたかも公道を利用する上での段差や舗装の陥没などと同じく障害を少しでも取り除くことが必要であります。今、この点で問題になっているのが色覚障害者に対する対応です。日本人男性の20人に1人、5%の方が赤緑色を中心とする色覚障害を持っているとされています。当然カラー表示される画面においてもみえにくさを感じておられるのであります。カラー部分を網目やアンダーライン化する等の対応や工夫が望まれます。色覚のバリアフリー化は、もちろんパソコンだけのことでなく路線案内表示のカラー表示のものについては対応が求められるもので全庁的な取り組みが必要と考えます。さらに高齢者にとっては見やすい様に大きなポイントの文字が選択できる配慮や視覚障害者も分かるような音声提供サービスの対応も必要と考えます。e都市ランキングで高い得点を取った岐阜市ですが、やはり評価項目のアクセシビリティという使いやすさや見え方については10点中7点で他の項目と比べますと見劣りします。早急な改善が求められると思います。 A住基ネットとセキュリティ対策        ・・・・・・・・・市民生活部長□  この際、市民生活部長にもお尋ねします。この8月25日から住基カードの交付が開始された住基ネットについてですが、他都市では様々なトラブルの報道がされています。インターネットから庁内LANを通じて住基ネットにアクセスする方法を採用し、そのセキュリティ対策としてファイアーウオールによって保護を図っている自治体がまだあると聞いています。岐阜市は専用回線を使い、庁内のLAN、ネットワークには接続しないなどはじめから事故が起きない工夫をしているのは評価をしておりますが、人間が介在して行うものだけに絶対とは言えないのがネットワーク化社会の常識であります。  絶対に大丈夫なのか、現行の仕組みと今後の対応方針について確認をさせて頂きたいと思います。

《さい帯血》 

 次にさい帯血移植について質問いたします。 (さい帯血移植とは) 白血病など重い血液疾患の画期的な治療法である、さい帯血移植は国内では97年2月に初めて実施され、その後、毎年、移植数が増え、今年6月12日にはついに、累計で1000例の大台を突破しました。骨髄移植に加えて、さい帯血移植が大きく普及したことで、白血病はもはや不治の病ではなくなったと言える状況を迎えたのであります。  さい帯血移植がこのように急速に伸びたのは、例えば、さい帯血は今まで捨てられていた、へその緒や胎盤から採取されるので、提供者に負担がないこと。それに、白血球の型が完全に一致しなくても移植できたり、患者が必要な時にすぐに移植できるといった骨髄移植にはないさまざまな利点があるからであります。そしてこの優れたさい帯血の移植の普及をめざす公的バンクができたからであります。さい帯血バンクではさい帯血の採取、検査、分離保存と供給、さらに保存さい帯血のデーターの管理など一連の作業を全て行っています。  (さい帯血の提供希望者への希望への対応)  最近はこのような優れたさい帯血移植についてテレビでも宣伝されることもあって出産を控えたお母さん方の関心が急速に高まりつつあり、さい帯血の提供希望者が増えております。私のところにも今年だけで数人の方の問い合わせがありました。重い病に苦しんでいる人のために役立つことができるなら、あるいは、出産という人生の一大事の記念にしたいという想いから、生まれてくる子を結ぶ正に絆であるさい帯を提供したいがどこでできるのでしょうかという問い合わせです。    しかし、現実には岐阜市においては、さい帯血の採取医療機関がないためできないのです。保健所の担当者のお手を煩わせてお調べ頂いたところによれば採取医療機関となるためには採取についての適切な教育訓練を受けた医師や担当者がおり、産院において妊産婦への説明、書類手続き等の負担に対応できること、つまり一定人数以上の出産を取り扱う大規模な産院であること、そしてさい帯血の分娩記録、同意書、各種の調査票等を添えて24時間以内に現在は名古屋市にある東海さい帯血バンクに運ぶ必要があるが距離的な問題があるというものであります。    現在、全国には11の公的さい帯血バンクがあり、それらをつなぐ日本さい帯血バンクネットワークでは5年間に2万本のさい帯血保存を目標に掲げており今年7月末で約1万5千本の実績と聞きます。日本では年間1000人から1500人程度の骨髄移植を必要とする患者がいますが、年間の移植例は約500件で、希望しても受けられない患者さんが大勢いるわけであります。骨髄バンクではドナー数が圧倒的に不足している上、コーディネートに時間がかかり移植を待てない場合が多いということです。このような患者さんが、移植を受けることができる新しい治療が、さい帯血移植です。採取についての提供者の体への負担が全くないのに加えて、患者さんにも骨髄移植と違って静脈に輸注するだけですので負担が極めて軽いという優れた医療であります。そして我が岐阜市においても白血病に苦しんでいる方がおられ、それに対してさい帯血なら提供をさせて欲しいという市民がかなりおられるのであり、ここは少しでもさい帯血採取のできる産院や医療従事者の協力、育成が求められていると思うものであります。  そこで、以下、市民健康部長に質問を行います。 @さい帯血採取病院の育成         ・・・・・・・・・・・・市民健康部長□  1点目です。岐阜市に、さい帯血の採取のできる産院があり、さらに理想的には公的臍帯血バンクが設置されることが望まれると思うものですが、まず、さい帯血採取のできる病院育成に向けての取り組みというものが必要と考えますがそのご認識をお伺いします。   A公立病院におけるさい帯血採取医療スタッフの育成・・・・・・・市民健康部長□  2点目です。現実には、先に述べた様な問題点をクリアしていくことが必要と考えますが、そのうち、東海さい帯血バンクまでの距離的な問題については、例えば日本医科大学付属病院多摩永山病院ではハッピーマザーグループというボランティア団体が東京さい帯血バンクのある渋谷区まで片道2時間をかけて月曜日から金曜日までの毎日、電車で搬送していますので決して不可能なことと思われません。むしろ搬送に伴う経費負担が多きいのかと考えますが、紹介例のようにボランティアの育成も一つの方法と考えます。  問題は、医療機関におけるさい帯血採取の医療スタッフ育成と考えますが、一定以上の採取経験を積む必要があるため出産数の多い産院での協力が欠かせないと思います。特に公立病院で積極的に取り組んで頂けるような啓発が求められるのでないか思いますがどのようにお考えかお尋ねします。   Bさい帯血移植の実態              ・・・・・・・市民健康部長□  3点目ですが、さい帯血採取とともに白血病患者等へのさい帯血の移植を進めていくことが大事と考えますが市内の病院での実態はどうなのか。特に公立病院における移植の取り組みが大事と考えますが実態を紹介して頂き今後の対応をお尋ねいたします。



E-mail:mb5n-ini@asahi-net.or.jp
copyright©2002-2003 Inui Naomi Office.All rights reserved.