足柄城跡からの夕暮れの富士山

「足柄山というは、四五日かねておそろしげにくらがりわたれり。やうやう入り立つ麓のほどだに、空のけしきはかばかしくも見えず、えもいわず茂りわたりていとおそろしげなり。」

これは千年ほど昔の平安時代に菅原孝標(すがわらのたかすえ)の娘が「更級日記」に記した足柄山の様子です。上総の国司として任期を終えた孝標に連れられて上京の旅の途中での足柄山を十三歳の少女は、四・五日の道中で、麓のほうでさえも木々が茂り薄暗く、空もはっきりと見えず不気味で恐ろしげなところであったと回想しています。

足柄峠は往古より西国からの関東への玄関口として知られたところでした。『延喜式』兵部省の項によれば、横走駅(推定御殿場市または小山町)と坂本駅(推定南足柄市)の間には峻険な足柄坂があったことがわかります。古代の官道、また中世の鎌倉街道といわれた足柄越の道は現在の足柄峠に残っているのでしょうか。「更級日記」の作者が越えて行った足柄山の道はいったいどこを通っていたのでしょう。ここではその足柄の古道で、峠の西坂を探索した内容を紹介します。

一般の方々が踏み込めない山岳地を探索しているところもあります。かなり危険を伴う場所もあり、このホームページを見て同じ場所に出掛けてみたいという人は十分に気を付けてください。くれぐれも無理のないようお願いします。

足柄峠付近
直路ヶ尾ルート
大曲ルート
竹之下一里塚から馬喰坂
地蔵堂川林道に沿って
地蔵堂川源流ルート
虎御石ルート
向方ルート
金太郎冨士見ラインに沿って
御殿場線足柄駅周辺

足柄峠西坂地図     HOME

参考文献

あるく・見る 万葉集「足柄・箱根歌」 田代道彌  かなしん出版 1996
あるく・見る 箱根八里  田代道彌  かなしん出版 1999
中世の箱根山  岩崎宗純  かなしん出版 1998
碓氷峠:足柄峠への古道  蜂矢敬啓  高文堂出版社 1992
峠路を行く  蜂矢敬啓  高文堂出版社 1999
静岡県歴史の道調査報告書 東海道  静岡県文化財保存協会 1980
ふるさとあしがら -史話と伝説のあしがら-  足柄史跡を守る会 1997
足柄城現況遺構調査報告書 足柄城  小山町教育委員会 1989
神奈川の古代道  藤沢市教育委員会博物館建設準備担当 1997
忘れられていく古代東海道足柄路甲斐路抄調査書  斉藤泰造 1999
上横山遺跡発掘調査報告書  小山町教育委員会 1983
足柄の里と坂の古代的世界 -相模古代史を探る-  鳥養直樹  夢工房 2004
新田義貞   新田次郎   新潮社 1981
更級日記全訳注(上)(下)  関根慶子  講談社学術文庫 1977
「更級日記」を旅しよう  杉本苑子  講談社文庫 1998
古代史上の足柄峠   川島茂裕   小山町の歴史2号 1988
横山・上横山遺跡の成立  渡辺康弘  小山町の歴史3号 1989
古代の小山 -小山の律令国家史寸描-  野田峰志  小山町の歴史3号 1989
古代中世駿東紀行  川島茂裕  小山町の歴史3号 1989
横山遺跡出土の壺鐙の新例について  渡辺康弘  小山町の歴史5号 1991