【祇をん 小西】展覧会のご案内---記録と作品画像・保存---
|
 | |
祇をん 小西 |
〒605-0074
京都市東山区祇園花見小路四条下ル西側
TEL/FAX: (075)561-1213
・京都駅より市バス206号(約20分)祇園下車徒歩3分
・阪急河原町駅東出口より徒歩7分
・京阪四条駅南座側より徒歩5分
| |
|
▲【画廊SAIKONAN】 ▲【草の根工房】Home
|
|
干支展
ー子<ね>鼠ー
2007年12月8日(土)〜12月16日(日)
11時〜午後7時(最終日5時まで:会期中無休)
今年最後のご案内は来年の干支「子」です。
小さくてかわいいもの?
さて作家の方のチューチャンは?
来る年は自然環境、政治,経済などのさまざま
の不安が少しでも解消されることを念じつつ。
そして心身共に健康でありたいものです。
小西いく子
|
|
パネルとガラス花器
|
|
ジュエリー・ガラス
光島和子
2007年11月27日(火)〜12月4日(火)
11時〜午後7時(最終日5時まで:会期中無休)
今年もあと1ケ月余り…せわしないことです。
今回の光島さん、和紙、金箔、そしてガラスとの
出会いで、それぞれのエネルギーをバランスをと
って多様に表現。ガラスの熱で紙をこがし、パネルに。
ガラスに金箔をのせ花器にと。部屋を飾る美しい
作品が届きます。もちろん従来のジュエリーも。
あなたのお部屋に新しい顔をお加えになってみま せんか。
小西いく子
|
|
ー染と陶ー
|
|
井隼慶人 片山雅美
2007年11月17日(土)〜25日(日)
11時〜午後7時(最終日5時まで:会期中無休)
平面と立体,両先生は心よくお引き受けくださいました。
「前から片山君の作品は、興味をもって観ていましたよ…」と井隼先生。片山先生の赤織部は陶を初められた時に父上が「赤い色を出してみたら…底から生まれたそうです。
今年の紅葉はどうでしょうか?お出かけは先ず楽空間へぜひ。
小西いく子
|
|
キリム ートルコよりー
|
|
2007年11月3日(土)〜14日(日)
11時〜午後7時(最終日5時まで:会期中無休)
|
月の輝き・紅いひなげし・星降る草原の夜
トロスの草原を旅するといつも、自分が今どの時にい
るのか、いったいどの星にいるのか錯覚をおこす事が
ある。名もない女達が織ったKilimの中に描かれている
のは、そんな風のニオイや草原の情景。そして言葉に
表すことの出来ない色々な思いや夢を思い描く事が出
来る…とカヨコさん。
今年もトルコからメメットさんと一緒に届けてくださ
います。あなたのKilimを見つけに、是非!
小西いく子
|
|
奥村博美 −陶ー
寄せ手水差
|
|
2007年10月20日(土)〜28日(日)
11時〜午後7時(最終日5時まで:会期中無休)
|
土の板を寄せることによって出来る皺や襞は
饒舌です。っその言葉を引き出したり抑えた
りしながら、平面から立体に立ち上げたときに
現れる形を探しています。
奥村博美
|
|
森 公男 −陶ー
 |
|
2007年10月6日(土)〜14日(日)
11時〜午後7時(最終日5時まで:会期中無休)
|
「最近は練上の仕事も多くなりましたが、
つい文様にこりすぎると、焼き物の本質
を見失ってしまうことに気ずき、あまり
デザインにこだわらず、焼き物らしい良
さをしっかりだしていきたいと考えてい
ます。そういう意味では白磁の仕事はそ
れを自覚させてくれるもので、両者を平
行してやり、より深いものになっていけ
ばと思っています。」と森さん。
比良山の麓へ工房を移されてから
増々意欲的で楽しみです。
小西いく子
|
|
アンサンブル・あうん チェンバロ連弾コンサート パブロ・エスカンデ 三橋桜子
|
2007年9月26日(水) 19:00開演 18:30開場
|
上田恭子 ー布ー
2007年9月15日(土)〜23日(日)
11時〜午後7時(最終日5時まで。会期中無休)
|
赤にこだわってつくってこられた恭子さん。
「気になっていたベンガラとこの夏はとっくみ会いを
しました。そして人との出会いが…」と暑い日に熱く
語って下さいました。ベンガラは顔料(上にのってい
る)従来の染料(しみこんでいく)との違いや、絹と
ベンガラの重なりの風合いがおもしろく出れば…と。
Bengara、弁柄、紅殻、はインドのベンガルに産した
顔料とか…
小西いく子
|
清水志郎−陶ー
 |
|
2007年9月1日(土)〜9日(日)
11時〜午後7時(最終日5時まで:会期中無休)
|
志郎君の個展2回目を迎えます。
結婚を期に「言葉を交わすことの重み…」を
実感したとか、今まで自分の感情に蓋をして
生きてきたが、自分の思いを話すことの大切さを
知ったとのこと。今回も陶器の持つはかなさや、
釉薬の美しさが出れば…と、いつもより
饒舌に話をしてくださいました。
さて作品は何を語りかけるにでしょうか。
初秋一番の展覧会へぜひお出かけくださいませ。
小西いく子
|
|
河原林美智子
蚊帳地と水引のインスタレーション
2007年7月12日(木)〜19日(木)
11時〜午後7時(会期中無休:最終日5時)
|
◆祇園祭パーティ:7月17日(火)午後7時より◆
醍醐にあるお宅、門から玄関への路地は
五月雨をいっぱい含んで微かに香りを放っていました。
ご主人が釣って、煮てくださった小鮎で盃を重ねる
こと3時間あまり。添えられた実山椒がピリリ。
作品? それは楽空間、見てのお楽しみ。
ちょっとだけシャツも届きます。季は祇園祭、ぜひ。
小西いく子
|
長谷川政弘 ー金工ー
 |
|
2007年7月3日(火)〜7月10日(火)
11時〜午後7時(最終日5時まで:会期中無休)
|
「モノトーンでやってみたい…」と
長谷川先生。
一昨年の続いて2回目の楽空間。
夏座敷の中で「蓮」の表情は、さて、
どんなかしら…
小西いく子
|
|
磯谷晴弘 −ガラスー

Island w.90 d.90h h.121 mm
|
2007年6月12日(火)〜6月19日(火)
11時〜午後7時(会期中無休:最終日5時)
|
個展を拝見してから五年。楽空間に
お迎えすることが出来ました。
金箔に包まれて浮かぶ球体は何に
見えますか。月、地球、たまご…?
透明なガラスの内側で反射しあって
創られるイルージョン。夏座敷にかわる
空間で、光の魔術による不思議な世界、
梅雨のあいまの清涼剤になれば…
小西いく子
|
齋藤眞成の小品
2007年6月2日(土)〜6月10日(日)
11時〜午後7時(会期中無休:最終日5時)
|
いつもお元気な眞成先生。
米寿、卒寿と続いて賀の祝いの会を開かせて
いただけること大変うれしく思っています。
先生のお元気の源はどこからくるのでしょうか。
暑い夏に向かってのひとときパワーをいただきに
是非お出かけ下さいませ。
小西いく子
|
松田百合子 ー陶ー
 |
|
2007年5月12日(土)〜5月20日(日)
11時〜午後7時(会期中無休:最終日5時)
|
陽春の光まぶしい頃 富士山麓の忍野村へ
百合子さんを訪ねました。
古民家を移築してのお住い。松を中心柱に
すえた工房。富弥さんとお二人で作陶38年間
の歴史を感じました。
百合子さんのおおらかで色彩豊。雅な作品
と富士山の関係は濃いものヤナア…
と感じながら 山梨へ向いました。
小西いく子
|
|
小川靖弘・小川裕恵ー染展ー
2007年4月21日(土)〜4月29日(日)
11時〜午後7時(会期中無休:最終日5時)
|
おしどり夫婦の小川さん。
今回は夢空間3度目のご登場です。
外は都おどりのボンボリで明るく
内は着物・帯・ストールなどで
華やぎます。是非。
小西いく子
|
新里明士・鎌田克慈
ー陶と漆ー
2007年4月11日(水)〜4月19日(木)
11時〜午後7時(会期中無休:最終日5時)
すっきりとした二人の作品
岐阜の岐阜市から新里さん。
磁土を薄く仕上げ透明感のある器を制作。
今回はコーヒーカップなどもとどきます。
「うつわの軽さ、重さを考えながら創作しようと…」
能登から鎌田さん。修行を終えて独立2年目。
乾漆で薄く創られたお椀やお皿など。
「伝統ある京都で新しい切口の自分の作品が
どう見てもらへるか…ご意見をいただきたい…」と。
若者二人。是非応援お願いいたします。
小西いく子
|
藤平三穂展
 |
|
2007年4月1日(日)〜4月9日(月)
11時〜午後7時(会期中無休:最終日5時)
|
花粉症に悩まされた三穂さん。
「こんなにつらくて、しんどいとは…」
そんな中でもモクモクと制作。楽空間3回目は
鏡を使った額や、ガラスモザイクと陶とが融合した
ふた物など春をイメージした色あいが届きます。
祇園花見小路も都おどりで華やぎます。
是非、お出かけ下さいませ。
小西いく子
|
|
藤野昭陶展ー(遺作展)ー
 |
|
2007年3月21日(水)〜3月27日(火)
11時〜午後7時(会期中無休:最終日5時)
|
陶芸家藤野昭先生は昨年12月に急いで雲の彼方へ行かれました。
鼻にずらした黒丸の眼鏡の奥のやさしいまなざしが心にのこります。
楽空間の大きな机を囲んでよく酒盛をしました。
お好みのお酒は伏見の玉の光でした。
「ここで展覧会したいなあ…」といっていただいてました。
奥様にお作を選んでいただき、ゆかりの方々にもご出展お願いいたしました。
春のお彼岸さんぜひ、楽空間へおこしくださいませ。
小西いく子
|
|
奥本郁子展(袋物)
 |
|
2007年3月10日(土)〜3月18日(日)
11時〜午後7時(会期中無休:最終日5時)
|
月瀬(つきがせ)というと梅林。
自然に囲まれた奈良 月瀬村で創作。
カバンを持つというより、服の一部として着る感覚で
親しんでほしいとおっしゃる郁子さん。
素材もソフトな革を用いて服に纏いつくように…。
お色目は黒・茶・オフホワイトなど。
おしゃれなベルトも加わります。
お好みのカバンをみつけに是非。
青梅を生食すると有毒とか。ご存知でした?
小西いく子
|
|
山崎暢子展
今年の楽空間のおひな祭りは
NOBUKO流です。
女性を意識して、
身のまわりのものや小物を
タイルで創ってもらいました。
カラフルで、ブリリアント、
少しキッチュかな…。
おたのしみに。
小西いく子
|
 |
|
筒描・絵絣・型染
2007年2月10日(土)〜2月18日(日)
11時〜午後7時(会期中無休:最終日5時)
節分を過ぎると春の訪れが
より早く感じられますこのごろ。
ちょっと趣向をかえた楽空間をご案内。
柳宗悦が見出した染物の数々。
藍染と絣模様がおりなす健やかな美。
それに江戸時代の染付のそば猪口を
そへてみました。
お楽しみ下さいませ。
小西いく子
|
|
藤代光雄 ー創作ひな人形ー
灯りをつけましょぼんぼりに…
今回は桐、桂、楠などの一刀彫に彩色された
お雛様や、古代裂をまとった木目込みの
豆雛さまなど、楽空間に気品が漂います。
たのしみにお出かけ下さいませ。
小西いく子
|
寄神宗美 ○△□ [CERAMIC]

2007年1月6日(土)〜14日(日)
午前11時から午後7時(最終日5時まで)会期中無休
|
「ギャラリーを初めたいです…」
寄神宗美・千恵子御夫妻にお願いして楽空間をスタート。
ここまで続けてこられたこと、ほんまにうれしいことと
みなさまに感謝いたしております。
今年は干支のしんがりの亥。
次のステップの向ってなとめの年になればと…。
本年もよろしくお願いいたします。
小西いく子
|
MUNEMI YORIGAMI'S Home Page 【寄神宗美のホームページ】へリンク
【祇をん 小西】 〒605-0074京都市東山区祇園花見小路四条下ル西側 TEL/FAX: (075)561-1213<
▲【画廊SAIKONAN】 ▲【草の根工房】 ▼2006年記録
|
|