【祇をん 小西】展覧会のご案内---記録と作品画像・保存---
|
【祇をん 小西】
〒605-0074
京都市東山区祇園花見小路四条下ル西側
TEL/FAX: (075)561-1213
・京都駅より市バス206号(約20分)祇園下車徒歩3分
・阪急河原町駅東出口より徒歩7分
・京阪四条駅南座側より徒歩5分
|
|
|
▲【画廊SAIKONAN】 ▲【草の根工房】Home
 |
| |
重松あゆみ ー陶−
2005年11月26日(土)〜11月24日(日)
午前11時から午後7時 (最終日5時まで)会期中無休
畳の上で作品をゆっくり拝見したい。
個展をお願いして5年たちました。
あゆみさんのフォルムはなにかマジクに
かかったみたいです。
「そうでしょ…」とすまし顔
日本のかさねの色目の配色と独特の
フォルム。
「和の空間で自分の作品がどう観えるか
楽しみです。」とご本人。
晩秋の一日、
楽空間に是非お出まし下さいませ。
小西いく子
|
|
一煎 一献 一服
2005年11月17日(木)〜11月24日(木)
午前11時から午後7時 (最終日5時まで)会期中無休
石田知史 ガラス工芸
稲澤隆生 陶芸
植田千香子 金工
三木啓楽 漆芸
村岡賢治 木工
軽野雅成 二條流煎茶道
月を愛でる 緑茶で一煎
そぞろ寒には 美酒で一献
夜長には お茶事で一服
お好みのうつわで是非
楽空間でのお出会いを
小西いく子
|
|
|
|
長谷川政弘 −金工ー
2005年11月8日(火)〜11月15日(火)
午前11時から午後7時(最終日5時まで)会期中無休
|
個展を拝見。
夢空間へ迎えてみたい。
実現しました。
写真からのイメージは?
是非おでかけください。
おまちしております。
小西いく子
|
高 橋 孝 壽 ーうるしー
2005年10月27日(木)〜11月3日(木)
午前11時から午後7時(最終日5時まで)会期中無休
|
大阪で生まれ大学は金沢へ、学生時代蒔絵の美しさに魅せられ漆の道へ。
「布を重ねて形づくり。漆を何度も塗って自分のイメージを完成させていくまでの
忍耐と緊張感に面白さを感じる毎日です…表面張力をもつ丸みを形にしていと自然に雲の形になってきました…」と話される高橋さん、めがねの奥に誠実さと意志を感じました。現在靭公園(大阪)の近くにお住まいです。
秋たけなわ、お出かけお待ちしております。
小西いく子
|
織・陶
上原晴子・近藤知子

上原晴子
|
|

近藤知子
|
2005年10月1日(土)〜10月10日(月・祝)
午前11時から午後7時(最終日5時まで)会期中無休
|
仲よいのお二人。励まし合ったり、不安を語り合ったりして10年あまり。
晴子さんの織ーかすかな音が耳に響く作品の数々「季節の表情を織り込んでいます…」
と笑顔で語られました。ナルホド納得。
知子さんの陶ーなんと丁寧なこと。ゆっくりとした呼吸が伝わってきます。
「素材のぬくもりを大切にして、そこに模様で表情をだしています。」
おっとりと話されました。ナルホド納得。
小西いく子
|

|
|
三橋 遵
2005年7月20日(水)〜7月28日(木)
午前11時から午後7時 (最終日5時まで)会期中無休
水,やさしさも、強さも、怖さもあわせもつ水。
そして生きとし生ける物にとって大切な水。
「…微妙で微細でかすかなものの中にこそ何か伝えるべきものや変化の予感といったものが含まれているような気がします…」と書かれていた三橋さん。
生命をはぐくむ、水の中の宇宙が、楽空間でくりひろげられます。
あなたの水への想いは…。暑中のひととき、涼感を求めにぜひ…。
小西いく子
|

写真撮影 山崎兼慈
|
|
林 克行 ―西施白磁―
2005年7月1日(金)〜7月10日(日)
午前11時から午後7時 (最終日5時まで)会期中無休
あるお宅でおいしいお茶をいただきました。
お茶の緑が美しく映え、スッポリと手になじみました。
魅せられてすぐ求めました。
それが克行さんのおゆのみでした。
楊貴妃とならぶ中国の麗人の名をとって
西施白磁と云うそうです。
伝統をしっかりとふまえた格調高い作品の数々、
今年の夏は白い器で涼をおとりになっては…
小西いく子
|
【祇をん 小西】 〒605-0074京都市東山区祇園花見小路四条下ル西側 TEL/FAX: (075)561-1213<
▲【画廊SAIKONAN】 ▲【草の根工房】 ▼‥【2005年前期記録】
|