【祇をん 小西】展覧会のご案内---記録と作品画像・保存---
|
【祇をん 小西】
〒605-0074
京都市東山区祇園花見小路四条下ル西側
TEL/FAX: (075)561-1213
・京都駅より市バス206号(約20分)祇園下車徒歩3分
・阪急河原町駅東出口より徒歩7分
・京阪四条駅南座側より徒歩5分
|
|
|
▲【画廊SAIKONAN】 ▲【草の根工房】Home
 |
|
松永 智美
麻布・ジュエリー
2005年6月18日(土)〜6月26日(日)
午前11時から午後7時 (最終日5時まで)会期中無休
雨あがり水玉を光らせた大きな紫陽花、
風にそよぐ小さなガクあじさい、とても好きです。
粋(いき)な智美さん、「創るのがとても楽しい…」そうです。
楽空間2回目の登場です。ホー!ナント!センス抜群。
アイデアいっぱいの作品が届きます。
オタノシミニ。
小西いく子
|
齋藤眞成の小品
2005年6月4日(土)〜12日(日)
午前11時から午後7時(最終日5時まで)会期中無休
僧であり、画家である先生を楽空間に
おむかへ出来ますこと、ほんまにうれしく存じます。
軸装された誕生仏、小さな絵、コラージュなど先生の楽がきが届きます。
強い個性の絵の深奥にに宿るやさしさに心ひかれて…胸おどります。
梅雨まえのひととき、ぜひ楽空間へお出ましくださいませ。
小西いく子
|
高木 晃 ー漆象ー
2005年5月21日(土)〜29日(日)
午前11時から午後7時(最終日5時まで)会期中無休
…デザインをする時も、表象造形に臨むときも「漆のかたち」という言葉に40年間
魅せられてきた。
近頃では「漆のかたち」つまり「漆象」を自分の言葉として大切にしている…と語
られる高木先生。日本有数の漆工芸の産地香川県でお生まれになり、若くして工業
デザイナーとして注目を浴び、日本クラフトデザイン協会の理事長、多摩美大の教
授と幅広くご活躍されました。
緑の美しい5月、赤と黒の「漆象」の世界をお楽しみにお出かけくださいませ。
小西いく子
|
宮下 英子 展 ―陶―
2005年 4月21日(木)−4月29日(金)
午前11時から午後7時(最終日5時まで)会期中無休
おしどり作家。宮下善爾・英子両先生。今回は英子先生の個展です。
流れのテーマから、めばえ、ひらくへとうつります。練り込みあり、上絵、やきし
め、金彩、銀彩…と多彩です。小さな一輪ざし、香炉、花器そして使いやすい食
器と満開です。
おおらかなお人柄は陽ざしいっぱいの工房でつちかわれるのでしょうか。
あなたのお手元に届くお作はさて。
小西いく子
|
周防 絵美子 展 ―金工とジュエリー
2005年 4月12日(火)−4月19日(火)
午前11時から午後7時(最終日5時まで)会期中無休
案内状で出会った作品(日本ジュエリーアート展大賞)、繊細なのに力強くスカッ
とした作風にひかれました。それから6年、楽空間にお迎えすることが出来まし
た。ステンレス、銅、アルミ、銀、金箔等を使った花器などの金工作品とジュエ
リーが届きます。細かく丁寧な仕上がり、それでいてダイナミックにみえるの
は、どこからやってくるのでしょう。
お手にとって是非ごらんください。春の装いのセンスアップに一役まちがいなし
です。おたのしみに。
小西いく子
|
桜の宴 ―陶―
2005年 4月1日(金)−4月10日(日)
午前11時から午後7時(最終日5時まで)会期中無休
花見小路は都をどりの桜でいっぱいです。
花ある作家の方々に
花を創っていただきました。絵付け、染付け、青磁…
花・はな―なでしこ―コスモス―れんぎょう―うめ―メラストマーマ―マーガレット―
とらのお―おだまき―きくークレマチス―スイトピー―ピラカンサ―サルビア―あざみ
―ミモザアカシア―あさがお―おみなえし―シクラメン!
……あなたの好きなお花は?
小西いく子
|
武田安嵯代・高木絵麻 展
2005年 3月22日(火)−3月29日(火)
午前11時から午後7時(最終日5時まで)会期中無休
アサヨさん「日常の生活空間にアートがなじんでくれたらいいなあ…。」
ビニールを素材にして楽しいものが楽空間に生まれます。
オーガンジーの上に丁寧にミシンでアップリケして飾られた帯や小物たち。
かわいい作品はエマチャン。
春風に乗ったさわやかなお二人。楽しみにお出かけくださいませ。
小西いく子
|
2005年 3月12日(土)−3月20日(日)
午前11時から午後7時(最終日5時まで)会期中無休
亀岡のK氏宅へ、ホタル狩りの帰りに寄せていただきました。自然のブルーベ
リーや野いちご、くわの実のジャムに舌鼓。その時、オレンジやブルーのあざや
かなカレンダーの絵が目に入りました。「どなたのですか…?」「メキシコで絵を
描いていて、現在は福島在住です。」そこには亀や花が楽しそうに浮かんでいま
した。闇に乱舞するホタルとオーバーラップしました。そうだ、“うかぶ”をテー
マにしよう。日本の色とちがう楽空間が華やぎます。磁器に絵付けされたうつわ
も届きます。おたのしみに。
小西いく子
|
 |
|
亀チャンの工房は二条駅に近く、お風呂屋さん、お魚屋さん、
お豆腐やさんと、懐かしい商店街の名残のある一角にありました。
一歩工房に入ると風呂(むろ)の中には出番を待つ作品が
すまし顔で並んでいました。
弥生のお雛さんに因んだ道具や楽器をイメージする数々は
想像力を膨らませた“亀流”道具の見立てと申しましょうか、
ひと味違ったひな祭りです。
また平等院供養菩薩に想を得た雲も楽空間に浮かびます。
楽しみです。是非ご覧下さいませ。
小西いく子
2005年
2月26日(土)−3月6日(日)
午前11時ー午後7時
(会期中無休)最終日5時迄
|
今藤長十郎 ―游悠展―
2005年 2月11日(金)−2月20日(日)
11:00ー19:00/最終日17:00まで
此の度又、小西さんところで展覧会を開催する事になりました。
楽しいやら大変やらの気持ちを味わっております。
根が嫌いでない事が、私の心を時々誘惑し、気が付くと、
迷路に入り込んでしまっています。
どうぞ起こしいただけます様御案内申し上げます。
今藤長十郎
今藤お家元の展覧会2回目を迎えます。
超御多忙なのに作品を創っていただき、とてもうれしいです。
ご自身が着てみたい着物や帯の絵柄、使ってみたい器、
作家と違った目線での創作はたまらなく魅力的です。
如月のお寒い時ですが、ぜひお楽しみにお出かけくださいませ。
小西いく子
|
稲垣 弥寿子 展
シューズいっぱいの展覧会に出会いました。華やかで若さいっぱいでした。
ちょっと足を入れてみたいわと思いました。
立春大吉、春のきざしは楽空間から、あなたの選ばれるシューズは?
でも履けますかしら…?
小西いく子
|
2005年 1月29日(土)−2月6日(日)
午前11時ー午後7時 (会期中無休)最終日5時迄
林 康夫 陶展
2005年 1月5日(水)−1月12日(水)
午前11時ー午後7時 最終日5時迄(会期中無休)
 |
|
河井一喜 陶展
2005年
1月13日(土)−1月23日(日)
午前11時ー午後7時 (会期中無休)最終日5時迄
(写真は、辰砂掛花入れ 直径14cm)
|
【祇をん 小西】 〒605-0074京都市東山区祇園花見小路四条下ル西側 TEL/FAX: (075)561-1213<
▲【画廊SAIKONAN】 ▲【草の根工房】 ▼‥【前年度記録】
|