2002.9.16 現在
長野県生まれ、
東京都中野区・世田谷区にて育つ。
慶應義塾大学経済学部卒業後、慶應義塾大学大学院経済学研究科修士課程、同博士課程修了(経済学修士)。
2002年度、
また、全国中小企業団体中央会、東京商工会議所、全国商工会連合会、東京都労働経済局、長野県中小企業総合指導所、東京軽印刷工業会などの調査やビジョン策定などに関与。中小企業政策研究会委員、中小企業近代化審議会設備近代化部会委員、中小企業庁小規模企業共済制度研究会委員、東京都中小企業振興対策審議会専門委員、東京都中野区産業振興推進会議会長、東京都世田谷区中小商工業振興対策委員会委員、を歴任。現在、東京都世田谷区中小商工業振興対策委員会委員長。
〒240-8501 技術マネジメント資料室. 経済学部一号館516号
大学版案内図・学内配置地図は、こちら。
『現代中小企業の創業と革新』(編著、遠山・粂野・山本・小林・長山・川名・和田共著)、同友館、2001年
『ヨーロッパ中小企業白書 2000年版』(監訳、中小企業総合研究機構訳編)、同友館、2001年 (h)
『現代日本の中小商工業 −国際比較と政策編』(共著、中小商工業研究所編)、新日本出版社、2000年 (f)
『ボルトン委員会報告から20年』(監訳・解説)中小企業総合研究機構刊、2000年 (g) *本書は非売品です
『日本的生産システムの評価と展望 −−国際化と技術・労働・分業構造』(編著、渡辺・阿部・清・猿田・ウィリアムズ・ハスラム共著)ミネルヴァ書房、1999年 (c)
『ヨーロッパ中小企業白書 1997年版』(監訳・解説、中小企業総合研究機構訳編)、同友館、1998年 (e)
『欧州中小企業白書 1996年版』(編・監訳)、日本貿易振興会、1997年 (d)
『21世紀、中小企業はどうなるか』(共著、佐藤芳雄編)、慶應義塾大学出版会、1996年 (a)
『新中小企業論を学ぶ(新版)』(共著、巽・佐藤編)、有斐閣、1996年 (b)
『EU欧州連合と中小企業政策』、白桃書房、1995年(平成7年度中小企業研究奨励賞受賞)
『中小企業経営の新視点』(共著、商工総合研究所編)、中央経済社、1993年
『現代経済と中小企業』、青木書店、1991年(平成3年度中小企業研究奨励賞受賞)
『90年代の中小企業問題』(共著、渡辺睦他編)、新評論、1991年
『日本の中小企業研究 −1980〜89年』(共著、小川・佐藤編)、同友館、1992年
『東京 −世界都市化の構図』(共著、井上・加藤・鈴木・橋本ほか)、青木書店、1990年
『地域産業構造の変貌と労働市場の再編』(共著、黒川俊雄編著)、法律文化社、1988年
『新中小企業論を学ぶ』(共著、巽・佐藤編)、有斐閣、1988年
『日本の中小企業研究』(共著、瀧澤菊太郎編)、有斐閣、1985年
『ワークブック 中小企業論』(共著、佐藤芳雄編)、有斐閣、1981年
『巨大都市の零細工業』(共著、佐藤芳雄編著)、日本経済評論社、1981年
主要論文:
「中小企業政策における政策評価 −EUでの経験から」『会計検査研究』第26号(会計検査院)、2002.9
「21世紀の産業戦略と地域中小企業の可能性 −新事業創出・産業集積活性化・産業クラスター政策(日本学術振興会第118委員会調査)」『商工金融』第52巻6号(財団法人商工総合研究所)、2002.6
「わが国雇用構造の変化と中小企業の雇用問題」『商工金融』第51巻4号(財団法人商工総合研究所)、2001.4
「中小企業政策の『大転換』? −『中小企業の不利の是正』の問題を中心に」『政経研究』第75号(財団法人政治経済研究所)、2000.11
「21世紀を迎えるEU中小企業政策の新段階」『国民生活金融公庫調査季報』第55号(国民生活金融公庫総合研究所)、2000.11
「EUの中小企業政策 −90年代の展開とその意義」『公正取引』第592号(財団法人公正取引協会)、2000.2
「中小企業の新製品開発と協力関係 −問題性、可能性と技術移転」『商工金融』第49巻12号(財団法人商工総合研究所)、1999.12
「今日の英国中小企業政策」『駒沢大学経済学論集』第30巻2・3合併号、1999.3
'New product development and marketing strategies in SMEs: Japanese experience in the 1990s', in 21st ISBA National Small Firms Conference Proceedings, 1998
「創業支援策の現状と展望 −最近の創業実態の検討と『起業文化の土壌づくり』のすすめ」(川名和美と共著)『国民金融公庫調査季報』第43号(国民金融公庫総合研究所)、1997.11
'Restructuring Japanese companies: Implications for small and medium enterprises', in Sugiyama K. & S. Leong(eds.): Revitalisation of Japan's Economy: Implications for Malaysia, ISIS Malaysia, 1997.
「『創業支援』の課題と現状 (日本学術振興会第118委員会調査)」『商工金融』第47巻8号(財団法人商工総合研究所)、1997.8
「下請取引規制をめぐる新しい視角 −EUにおける代金支払遅延問題との比較から」『公正取引』第549号(財団法人公正取引協会)、1996.7
「中小企業研究の『貿易収支』とグローバリゼーション考」『経済学論集』第27巻4号(駒沢大学経済学会)、1996.3
「グローバルに見た中小企業の新パラダイム」『三田商学研究』第38巻6号(慶應義塾大学商学会)、1996.2
「EU(EC)の中小企業政策を考える」『中小企業と組合』第50巻10号(全国中小企業団体中央会)、1995.10
「英国ウェールズにおける日系電子・電機企業『現地生産』の現状」」『中小企業季報』第93号(大阪経済大学中小企業・経営研究所)、1995.5
「今日の大企業の生産体制再編と『下請外注管理』の展開 −サプライヤー中小企業の地位と労働・労働過程の性格評価によせて」『日本労働社会学会年報』第5号、東信堂刊、1994.11
「創業支援策の現状と課題」『商工金融』第44巻11号(財団法人商工総合研究所)、1994.10
「中小企業の国際化と欧州中小企業」『商工金融』第44巻8号(財団法人商工総合研究所)、1994.8
「欧州中小企業と市場統合後のEC中小企業政策」『自由と正義』第44巻10号(日本弁護士連合会)、1993.10
'The importance of subcontracting relationship' 『駒沢大学経済学論集』第24巻4号(駒沢大学経済学会)、1993.3
「EC統合で重要度増す中小企業政策」『エコノミスト』第70巻28号、1992.7
「日本的下請関係の『国際化』と『下請外注管理』の『輸出』」『駒澤大学経済学部研究紀要』第50号、1992.3
「ECと中小企業政策の新展開」『中小企業季報』第73号(大阪経済大学中小企業・経営研究所)、1990.5
「最近のEC諸国における『中小企業政策』の展開」『日本中小企業学会論集』第9集、同友館刊、1990.4
'Japanese management under the globalization of Japanese economy' Economics Faculty, Komazawa University(ed.), The Globalization of Japanese Economy, Komazawa University, 1990
「英国における『中小企業政策』と『新規開業促進政策』」『駒沢大学経済学論集』第20巻4号/第21巻1号(駒沢大学経済学会)、1989.3
'First Impressions: A preliminary report on a research into small business policies in Britain' 『駒沢大学経済学論集』第20巻2号(駒沢大学経済学会)、1988.9
「高度情報化時代と『都市型工業』」『中小企業季報』第53号(大阪経済大学中小企業・経営研究所)、1985.5
「今日の中小企業と下請機構の再編」黒川俊雄編『現代労働の支配と変革』労働旬報社刊、1984.11
「今日の下請制をめぐる若干の論点にかんするノート」『駒沢大学経済学論集』第16巻2号/4号(駒沢大学経済学会)、1984.9
「『環境変化』『技術革新』のもとの外注管理政策と下請構造」『駒沢大学経済学論集』第15巻2号(駒沢大学経済学会)、1983.9
「戦後日本の小零細経営研究」『駒澤大学経済学部研究紀要』第41号、1983.3
「わが国電子部品工業の構造変化と中小企業の当面する問題」『駒沢大学経済学論集』第13巻1号(駒沢大学経済学会)、1981.6
「大都市小零細工業簇生の一検討」『三田學會雑誌』 第74巻3号(慶應義塾経済学会)、1981.6
「失業問題の深刻化と雇用政策の役割」『社会政策学会年報 第25集』御茶の水書房刊、1981.8
最近の調査研究報告書等:
調査報告書『中小企業における世代交代と次世代経営者の育成』(高橋美樹、塩見正洋と共著)社団法人中小企業研究センター、2002.3
調査報告書(三菱総合研究所実施)『主要国における創業支援策の実態 −英国・フランス・ドイツ・韓国』中小企業総合事業団、2001.3
調査報告書『21世紀の中小企業とビジネス・エシックス −課題と展望についての研究』(出見世信之、岩間勲二郎と共著)社団法人中小企業研究センター、2001.3
調査報告書(三和総合研究所実施)『欧米先進各国における中小企業政策の変遷と評価に関する調査』財団法人中小企業総合研究機構、2000.3
調査報告書『新しい創業の実態と今後の可能性 −女性と中高年起業家の研究』(下田健人、岩間勲二郎、白石隆仁と共著)社団法人中小企業研究センター、2000.3
調査報告書(日本貿易振興会委託)『マイスター制度に関する調査研究』(織田正雄、粂野博行、高橋美樹、堀潔と共著)財団法人中小企業総合研究機構、1998.3
調査報告書『製造業における開発型中小企業の市場戦略の課題』(大石芳裕、粂野博行、服部和彦と共著)社団法人中小企業研究センター、1998.3
調査報告書『商工会地域における創業・新分野進出事例集』(荒井祐蔵、占部泰造、岡崎英治、斉藤毅一、佐枝幹彦、高木正次、高橋美樹、本阿弥光俊、村上義昭と共著)全国商工会連合会、1997.3
調査報告書『新規事業の育成に求められる施策』(小林靖雄、伊藤忠明、鹿住倫世、川名和美、下田健人、高橋美樹、山口栄一と共著)社団法人中小企業研究センター、1997.3
調査報告書『「創業」と「エンタープライズ・カルチャー」の研究』(福田敦、須藤均と共著)社団法人中小企業研究センター、1996.3
調査報告書(第一勧銀総合研究所実施)『都内中小製造業の研究(技術)開発の動向に関する調査報告書』東京都労働経済局、1996.3
その他の最近の論文:
「経営革新につながる『事業承継』とは」『中小公庫マンスリー』(中小企業金融公庫調査部)、(近刊)
「英国およびEUの中小企業支援策の現状と課題」『海外政策情報』第21・22号(社団法人神奈川県地方自治研究センター)、2002.3
「EU (欧州連合)の中小企業政策を学ぶ」『中小商工業研究』第71号(中小商工業研究所)、2002.4
「『ヨーロッパ中小企業白書』とEUの中小企業政策」上下『中小企業と組合』第682号・683号(全国中小企業団体中央会)、2001.12/ 2002.1
「中高年者の起業と支援政策の課題」『中小商工業研究』第69号(中小商工業研究所)、2001.10
「いまだ回復しない開業率と、新しい創業の動向」『信用保険月報』第44巻7号(中小企業総合事業団)、2001.7
「EU中小企業政策に見る立案と評価過程の特徴」『国会月報』第48巻631号(国会資料協会)、2001.7
「『2001年版中小企業白書』を読んで」『信用金庫』第55巻6号(社団法人全国信用金庫協会)、2001.6
「産業再編と労働市場 −その構造変化の意味するもの」『人間と教育』第27号(民主教育研究所)、2000.9
「ベンチャービジネスと新しい社会経済システム」『経済セミナー』第548号(日本評論社)、2000.9
「情報化の進展と企業 −インターネットはなにを問いかけたのか」『中小公庫マンスリー』第47巻7号(中小企業金融公庫調査部)、2000.7
「中小企業の国際化への視点」『商工金融』第50巻2号(財団法人商工総合研究所)、2000.2
連載 「ヨーロッパの中小企業」『調査月報』(国民金融公庫総合研究所編、中小企業リサーチセンター発行)、1999.8〜2000.7
「『企業間関係』に踏み込む英国中小企業政策」『社団法人中小企業研究センター年報』、98年号、1998
「欧州連合の『中小企業政策』の現段階」『商工金融』第48巻2号(財団法人商工総合研究所)、1998.2
「激震・激動の97年から、新たなスタートへ −わが国中小企業の課題」『労働経済局月報』1998年1月号(東京都労働経済局)、1998.1
「欧州中小企業にみる『創業支援』の現状」『中小公庫月報』第45巻1号(中小企業金融公庫調査部)、1998.1
「欧州中小企業の実態と政策課題」『ジェトロセンサー』第47巻8号(日本貿易振興会)、1997.10
「インターネット時代の企業経営」『中小企業金融公庫月報』第43巻10号(中小企業金融公庫調査部)、1996.10
「中小企業の『開発活動』を考える」『国民金融公庫調査月報』第422号、1996.6
1981年より 駒澤大学経済学部専任講師、
1985年より 同 助教授、
1991年より 同 教授(「中小企業論」担当、2001年3月まで)
2001年より 横浜国立大学大学院環境情報研究院・環境情報学府教授
横浜国立大学大学院環境情報学府 講義 「地域ネットワーク政策」担当 横浜国立大学大学院環境情報学府 「地域ネットワーク政策演習」(博士課程前期) 横浜国立大学大学院環境情報学府 講義 「地域ネットワーク政策事例研究」担当 横浜国立大学大学院環境情報学府 「地域ネットワーク政策事例研究演習」(博士課程後期)
横浜国立大学経済学部 講義 「比較中小企業政策」担当
駒澤大学 経済学部 非常勤講師 (「演習V」担当) 専修大学 大学院商学研究科 非常勤講師 (「起業論T」・「起業論U」担当) 北星学園大学 大学院経済学研究科 非常勤講師 (「中小企業論特論」担当) 静岡大学 人文学部 非常勤講師 (「比較産業政策T」・「比較産業政策U」担当) 早稲田大学 大学院アジア太平洋研究科 非常勤講師 (「中小企業論」担当)
1986〜87年度、駒澤大学在外研究員
1998年度、キングストン大学ビジネススクール・中小企業研究センター客員教授(Visiting Professor, Small Business Research Centre, Kingston University Business School)
2001年度、駒澤大学経済学部客員教授
この間、
文教大学女子短期大学部講師(「経済学」担当)
関東学院大学経済学部講師(「経済政策論」担当)
静岡大学人文学部講師(「中小企業論」担当) を歴任。
このほか、中小企業政策と中小企業経営、新規開業、労働実態などの研究のため、社団法人中小企業研究センター、財団法人商工総合研究所、財団法人国民経済研究協会、中小企業事業団中小企業研究所、中小企業総合事業団、財団法人中小企業総合研究機構、財団法人機械振興協会経済研究所、財団法人社会経済生産性本部、中央大学経済研究所等での調査研究活動に従事。
日本学術振興会産業構造・中小企業第118委員会委員、日本中小企業学会常任理事、社会政策学会、日本経済政策学会、日本地域経済学会、日本EU学会、産業学会、日本経営学会、英国中小企業研究学会(Institute for Small Business Affairs)各会員
横浜市保土ヶ谷区常盤台79-7
横浜国立大学大学院 環境情報研究院
社会環境と情報研究部門(技術マネジメント分野)
三井研究室. 経済学部一号館503号
TEL: 045-339-3791
TEL & FAX: 045-339-3793
メイル imitsui@ynu.ac.jp
研究内容について
主 著:
(『駒沢大学経済学論集』第30巻4号、1999.3、掲載)